2020年 7月

  1. 「自分の意見を言える人」がしている3つのこと

    コロナ禍の影響により、ここ数カ月はオンラインでの選考が増えている。先日、はじめてオンラインでの面接を導入された企業の経営者に話をうかがったところ、興味深い話を聞いた。「結局のところ、オンラインでも対面でも、採用される人は同じだと改め…

  2. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz

    ブルース・リプシュッツ(Bruce H. Lipshutz, 1951–)はアメリカの有機化学者であ…

  3. 化学者のためのエレクトロニクス入門② ~電子回路の製造工程編~

    bergです。さて、前回は日々微細化を遂げる電子回路の歴史についてご紹介しました。二回目の今回は、半…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する
  2. クラウド版オフィススイートを使ってみよう
  3. コンラッド・リンパック キノリン合成 Conrad-Limpach Quinoline Synthesis
  4. 逆生合成理論解析という手法を開発し、テルペン系類縁天然物 peniroquesine の難解な生合成機構の解明に成功
  5. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann Reaction
  6. 国連番号(UN番号)
  7. スルホキシイミンを用いた一級アミン合成法

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP