2020年 7月

  1. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nicholas Long教授

    第103回の海外化学者インタビューは、ニック・ロング教授です。インペリアル・カレッジ・ロンドンの化学科に所属し、応用合成化学、特にリガンドデザイン/触媒、バイオメディカル(PET、MRI、光学)イメージングプローブの合成に取り組んでいます。…

  2. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara

    松原亮介(まつばら りょうすけ MATSUBARA Ryosuke、1978-)は、日本の化学者であ…

  3. CEMS Topical Meeting Online 超分子ポリマーの進化形

    7月31日に理研CEMS主催で超分子ポリマーに関するオンライン講演会が行われるようです。奇しくも第7…

  4. 有機合成化学協会誌2020年7月号:APEX反応・テトラアザ[8]サーキュレン・8族金属錯体・フッ素化アミノ酸・フォトアフィニティーラベル

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2020年7月号がオンライン公開されました。コ…

  5. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授

    第102回の海外化学者インタビューは、Lynn Loo教授です。プリンストン大学 化学工学科に所属し…

  6. 化学系必見!お土産・グッズ・アイテム特集

  7. 危険物取扱者:記事まとめ

  8. 化学者のためのエレクトロニクス入門③ ~半導体業界で活躍する化学メーカー編~

  9. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Reilly教授

  10. 大学院生になっても宿題に追われるってどないなんだが?【アメリカでPh.D.を取る–コースワークの巻–】

  11. 島津製作所 創業記念資料館

  12. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(後編)

  13. ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew

  14. 食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテラシー

  15. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao Jiang教授

  16. 第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Evonikとはどんな会社?
  2. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班
  3. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O’Keeffe教授
  4. 難攻不落の不斉ラジカルカチオン反応への挑戦
  5. 有機合成化学協会誌2019年9月号:炭素–水素結合ケイ素化・脱フッ素ホウ素化・Chemically engineered extracts・クロロアルケン・ニトレン
  6. PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!
  7. 分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

PAGE TOP