2020年 7月

  1. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nicholas Long教授

    第103回の海外化学者インタビューは、ニック・ロング教授です。インペリアル・カレッジ・ロンドンの化学科に所属し、応用合成化学、特にリガンドデザイン/触媒、バイオメディカル(PET、MRI、光学)イメージングプローブの合成に取り組んでいます。…

  2. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara

    松原亮介(まつばら りょうすけ MATSUBARA Ryosuke、1978-)は、日本の化学者であ…

  3. CEMS Topical Meeting Online 超分子ポリマーの進化形

    7月31日に理研CEMS主催で超分子ポリマーに関するオンライン講演会が行われるようです。奇しくも第7…

  4. 有機合成化学協会誌2020年7月号:APEX反応・テトラアザ[8]サーキュレン・8族金属錯体・フッ素化アミノ酸・フォトアフィニティーラベル

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2020年7月号がオンライン公開されました。コ…

  5. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授

    第102回の海外化学者インタビューは、Lynn Loo教授です。プリンストン大学 化学工学科に所属し…

  6. 化学系必見!お土産・グッズ・アイテム特集

  7. 危険物取扱者:記事まとめ

  8. 化学者のためのエレクトロニクス入門③ ~半導体業界で活躍する化学メーカー編~

  9. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Reilly教授

  10. 大学院生になっても宿題に追われるってどないなんだが?【アメリカでPh.D.を取る–コースワークの巻–】

  11. 島津製作所 創業記念資料館

  12. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(後編)

  13. ジョン・ケンドリュー John C. Kendrew

  14. 食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテラシー

  15. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao Jiang教授

  16. 第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. BASFとはどんな会社?-1
  2. 物凄く狭い場所での化学
  3. 「脱芳香族的二重官能基修飾化反応の研究」ーイリノイ大学David Sarlah研より
  4. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  5. 材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化したカンファレンスが9/26(火)開催!
  6. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!
  7. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

PAGE TOP