[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Actinophyllic Acidの全合成

[スポンサーリンク]

Total Synthesis of (+/-)-Actinophyllic Acid
Martin, C. L.; Overman, L. E.;  Rohde, J. M. J. Am. Chem. Soc. 2008, ASAP. doi: 10.1021/ja803158y

カリフォルニア大学アーバイン校・Larry Overmanらによる報告です。

この化合物の構造的特徴は、窒素環・インドールが高度に縮環している他のアルカロイドには見られない骨格を有することです。彼らはこの複雑な骨格を、二つの鍵反応を使用することで高効率的に構築しています。

 

まずは、エノラートの酸化的カップリング。塩化鉄(III)DMF錯体を酸化剤として用い、インドールが縮環したアザビシクロ[3.3.1]ノナノン骨格を上手く構築しています。

 

actinophylllic_2.gif

その後ビニル基を付加させ、酸性条件下パラホルムアルデヒドを作用させることで、アザCope転位→分子内Mannich反応のタンデム反応が起こり、目的の縮環構造を効率的に得ることに成功しています。実はこのストラテジーはひと昔前に確立されたもので、縮環構造を持つアルカロイド合成に大変有効[1]であることが分かっています。Overmanらはこのストラテジーを利用し、ストリキニーネ[2]を始めとする数々の難関天然物の合成に成功しています。

 

actinophylllic_3.gif

 

その後数工程の変換を得て、Actinophyllic Acidを合成することに成功しています。無駄な官能基変換を最小限にし、短工程で綺麗に作っている印象です。

 

関連論文

  1.  (a) Overman, L. E. Acc. Chem. Res. 1992, 25, 352. (b) Royer, J.; Bonin, M.; Micouin, L. Chem. Rev. 2004, 104, 2311. DOI: 10.1021/cr020083x
  2.  Knight, S. D.; Overman, L. E.; Pairaudeau, G. J. Am. Chem. Soc. 1993, 115, 9293.

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機ナノ結晶からの「核偏極リレー」により液体の水を初めて高偏極化…
  2. 企業の研究を通して感じたこと
  3. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ①
  4. 「世界の最先端で研究する」という夢と実際 ーカリフォルニア大学バ…
  5. リチウムイオンに係る消火剤電解液のはなし
  6. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリ…
  7. 化学コミュニケーション賞2023を受賞しました!
  8. 【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)
  2. 立体選択的なスピロ環の合成
  3. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?
  4. Grignard反応剤が一人二役!? 〜有機硫黄化合物を用いるgem-ジフルオロアルケン類の新規合成法〜
  5. Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講演会
  6. 飲むノミ・マダニ除虫薬のはなし
  7. 常温常圧アンモニア合成~20年かけて性能が約10000倍に!!!
  8. アルキルアミンをボロン酸エステルに変換する
  9. 超微細な「ナノ粒子」、健康や毒性の調査に着手…文科省
  10. 第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP