[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Actinophyllic Acidの全合成

[スポンサーリンク]

Total Synthesis of (+/-)-Actinophyllic Acid
Martin, C. L.; Overman, L. E.;  Rohde, J. M. J. Am. Chem. Soc. 2008, ASAP. doi: 10.1021/ja803158y

カリフォルニア大学アーバイン校・Larry Overmanらによる報告です。

この化合物の構造的特徴は、窒素環・インドールが高度に縮環している他のアルカロイドには見られない骨格を有することです。彼らはこの複雑な骨格を、二つの鍵反応を使用することで高効率的に構築しています。

 

まずは、エノラートの酸化的カップリング。塩化鉄(III)DMF錯体を酸化剤として用い、インドールが縮環したアザビシクロ[3.3.1]ノナノン骨格を上手く構築しています。

 

actinophylllic_2.gif

その後ビニル基を付加させ、酸性条件下パラホルムアルデヒドを作用させることで、アザCope転位→分子内Mannich反応のタンデム反応が起こり、目的の縮環構造を効率的に得ることに成功しています。実はこのストラテジーはひと昔前に確立されたもので、縮環構造を持つアルカロイド合成に大変有効[1]であることが分かっています。Overmanらはこのストラテジーを利用し、ストリキニーネ[2]を始めとする数々の難関天然物の合成に成功しています。

 

actinophylllic_3.gif

 

その後数工程の変換を得て、Actinophyllic Acidを合成することに成功しています。無駄な官能基変換を最小限にし、短工程で綺麗に作っている印象です。

 

関連論文

  1.  (a) Overman, L. E. Acc. Chem. Res. 1992, 25, 352. (b) Royer, J.; Bonin, M.; Micouin, L. Chem. Rev. 2004, 104, 2311. DOI: 10.1021/cr020083x
  2.  Knight, S. D.; Overman, L. E.; Pairaudeau, G. J. Am. Chem. Soc. 1993, 115, 9293.

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フライパンの空焚きで有毒ガス発生!?
  2. フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある
  3. 複雑なアルカロイド合成
  4. 太陽ホールディングスってどんな会社?
  5. 歪んだアルキンへ付加反応の位置選択性を予測する
  6. アイルランドに行ってきた①
  7. 高分子固体電解質をAIで自動設計
  8. ナノ粒子応用の要となる「オレイル型分散剤」の謎を解明-ナノ粒子の…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 近くにラジカルがいるだけでベンゼンの芳香族性が崩れた!
  2. 酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発
  3. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann
  4. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~
  5. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  6. 有機合成化学協会誌2020年4月号:神経活性化合物・高次構造天然物・立体選択的エーテル環構築・二核ルテニウム錯体・多点認識型含窒素複素環カルベン
  7. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌
  8. 【22卒就活イベント(東京・大阪)/修士1年 技術系職種志望者対象】化学企業4社による企業研究セミナー
  9. ヒドロホルミル化反応 Hydroformylation
  10. 化学と権力の不健全なカンケイ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP