2020年 7月

  1. (–)-Spirochensilide Aの不斉全合成

    (–)-Spirochensilide Aの初の不斉全合成が達成された。タングステンを用いたシクロプロペンとアルキンのPauson–Khand反応によるスピロ環構築が鍵となる。(–)-Spirochensilide Aモミ属(Abi…

  2. 第108回―「Nature Chemistryの編集長として」Stuart Cantrill博士

    第108回の海外化学者インタビューは、スチュアート・カントリル博士です。Nature Chemist…

  3. 化学工業で活躍する有機電解合成

    かつて化学工業は四大公害病をはじめ深刻な外部不経済をもたらしましたが、現代ではその反省を踏まえ、安全…

  4. 細胞内の温度をあるがままの状態で測定する新手法の開発 ~「水分子」を温度計に~

    第266回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 中林研究室 修士二年生の杉村 俊紀(…

  5. ケムステSlack、開設一周年!

    ケムステが主体となって立ち上げた化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlackを開設してはや一年が…

  6. ボリル化剤を無駄なく使えるsp3C–H結合ボリル化

  7. 光を吸わないはずの重原子化合物でも光反応が進行するのはなぜか?

  8. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授

  9. 米国の化学系ベンチャー企業について調査結果を発表

  10. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yang教授

  11. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の強力ツール~

  12. 第42回「激動の時代を研究者として生きる」荘司長三教授

  13. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョン)

  14. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプランを策定

  15. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑥ ~エレクトロニクス産業の今後編~

  16. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?
  2. 1,4-ジ(2-チエニル)-1,4-ブタンジオン:1,4-Di(2-thienyl)-1,4-butanedione
  3. 小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出
  4. マイケル・グレッツェル Michael Gratzel
  5. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
  6. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)
  7. コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP