2020年 7月

  1. (–)-Spirochensilide Aの不斉全合成

    (–)-Spirochensilide Aの初の不斉全合成が達成された。タングステンを用いたシクロプロペンとアルキンのPauson–Khand反応によるスピロ環構築が鍵となる。(–)-Spirochensilide Aモミ属(Abi…

  2. 第108回―「Nature Chemistryの編集長として」Stuart Cantrill博士

    第108回の海外化学者インタビューは、スチュアート・カントリル博士です。Nature Chemist…

  3. 化学工業で活躍する有機電解合成

    かつて化学工業は四大公害病をはじめ深刻な外部不経済をもたらしましたが、現代ではその反省を踏まえ、安全…

  4. 細胞内の温度をあるがままの状態で測定する新手法の開発 ~「水分子」を温度計に~

    第266回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 中林研究室 修士二年生の杉村 俊紀(…

  5. ケムステSlack、開設一周年!

    ケムステが主体となって立ち上げた化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlackを開設してはや一年が…

  6. ボリル化剤を無駄なく使えるsp3C–H結合ボリル化

  7. 光を吸わないはずの重原子化合物でも光反応が進行するのはなぜか?

  8. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授

  9. 米国の化学系ベンチャー企業について調査結果を発表

  10. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yang教授

  11. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の強力ツール~

  12. 第42回「激動の時代を研究者として生きる」荘司長三教授

  13. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョン)

  14. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプランを策定

  15. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑥ ~エレクトロニクス産業の今後編~

  16. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ピナコール転位 Pinacol Rearrangement
  2. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる
  3. ラボでのスケールアップ検討と晶析・攪拌でのトラブル対応策【終了】
  4. 局所的な“粘度”をプローブする羽ばたくFLAP蛍光分子
  5. シュミット転位 Schmidt Rearrangement
  6. ホストとゲスト?
  7. スイスに留学するならこの奨学金 -Swiss Government Excellence Scholarshipsー

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

PAGE TOP