[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

天然物化学

[スポンサーリンク]

 概要

生物活性物質を取り扱う天然物化学は、古くから活発に研究が行われ多くの研究者が携わってきた領 域であり、その努力の結晶は医薬品、香料などわれわれの生活を豊かにするために大いに役立ってきた。このような成果は、生物活性物質の探索や抽出、精製、 構造決定、化学合成など多分野の研究者(主として有機化学者)の尽力によるものである。本書は学部学生への講義をまとめたものであるが、内容にはやや高度 な部分を含んでおり、大学院学生にも十分興味の持てる内容であると考えている。

 対象

基本的な用語が理解できる学部2~3回生以上

 評価・解説

バイオテクノロジー教科書シリーズの第17巻。植物や微生物の二次代謝産物にやや比重が置かれていますが、体系的にまとめられていてイメージがつかみやすい構成になっています。概要にもあるように学部生にはやや高度な部分もあるかもしれませんが、各項目における歴史や代表的な化合物がコンパクトかつ丁寧に紹介されているため、天然物化学に興味がある人の入門書としても最適だと思います。何より構造式や反応機構がとにかく多く、視覚的にも理解しやすいため読むのに時間はかかりません。繰り返し読みたい、天然物化学に関わる学生・院生必携の一冊です。

関連書籍

らくとん

投稿者の記事一覧

とある化学メーカーで有機合成関係の研究をしている人。一日でも早くデキる企業ケミストになることを夢見ているが、なかなか芽が出ない残念ケミスト。化学も好きだけど生物も大好きな農芸化学出身。

関連記事

  1. すごい分子 世界は六角形でできている
  2. 2016年2月の注目化学書籍
  3. 次世代医薬とバイオ医療
  4. 学振申請書の書き方とコツ
  5. 新しい量子化学 電子構造の理論入門
  6. なぜあなたの研究は進まないのか?
  7. Semiconductor Photocatalysis: Pr…
  8. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善求める
  2. 有機触媒 / Organocatalyst
  3. 生きた細胞内のヘムを検出する蛍光プローブ
  4. タンパク質リン酸化による液-液相分離制御のしくみを解明 -細胞内非膜型オルガネラの構築原理の解明へ-
  5. アンソニー・アルジュンゴ Anthony J. Arduengo, III
  6. ヒドロメタル化 Hydrometalation
  7. MIDAボロネートを活用した(-)-ペリジニンの全合成
  8. フェティゾン試薬 Fetizon’s Reagent
  9. 芳香族求核置換反応で18Fを導入する
  10. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP