2021年 6月 03日

  1. 技あり!マイルドにエーテルを切ってホウ素で結ぶ

    亜鉛/ニッケル触媒によるアルキルエーテルのC(sp3)–O結合へのホウ素挿入反応が開発された。得られるホウ素挿入体の反応性を生かし、アルキルエーテルの幅広い誘導体化が可能である。アルキルエーテルのC(sp3)–O結合活性化とホウ素挿入反…

  2. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適に過ごすための研究~

    株式会社マンダムは化粧品(医薬部外品を含む)の機能や使用感の向上を目指し、皮膚における感覚刺激に着目…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 三井化学が進める異業種との協業
  2. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Greer研より
  3. 低分子ゲル化剤の分子設計、合成法と応用技術【終了】
  4. ストライカー試薬 Stryker’s Reagent
  5. ダンハイザー シクロペンテン合成 Danheiser Cyclopentene Synthesis
  6. N-オキシドの性質と創薬における活用
  7. 人が集まるポスター発表を考える

注目情報

最新記事

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

PAGE TOP