[スポンサーリンク]

ケムステニュース

マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適に過ごすための研究~

[スポンサーリンク]

株式会社マンダムは化粧品(医薬部外品を含む)の機能や使用感の向上を目指し、皮膚における感覚刺激に着目した研究を行っています。その一環として、快適な清涼感の実現に向けてさまざまな研究に取り組んでいます。今回、l-メンチルグリセリルエーテル(化粧品成分表示名 メントキシプロパンジオール)に不快刺激を抑制する効果と、清涼感が持続する性質があることを確認いたしました。この成果はコロナ禍の現状において、マスク着用生活の中で感じる不満の解消にお役立ちできる、快適な清涼感の提供に繋がると考えます。 (引用:マンダムプレスリリース5月28日)

株式会社マンダムは、ヤング男性向けコスメブランド「ギャツビー」より、暑い時期にマスクを着用する際にシュッと吹きかけるだけで、爽やかな香りと心地よいクール感を得られる「マスク爽快アロマミスト」を2021年5月31日(月)に新発売します。(引用:マンダムプレスリリース3月30日)

株式会社マンダムは、ニューノーマル時代の快適なウォーキングシーンに向けて「マンダム ウォークシップ マスク快適スプレー」を2021年4月26日(月)に新発売します。“ムレマスク”を“ひんやり快適マスク”にする新提案で、生活者の快適で、楽しいウォーキングシーンにお役立ちします。 (引用:マンダムプレスリリース3月4日)

日本では、依然としてマスクを着用する必要がある状況が続いており、今年の夏もマスクから解放されることはなさそうです。そんな中、化粧品メーカーのマンダムでは暑い日でも人が快適に過ごせるように、清涼感を実現するための研究を行っています。その中で、l-メンチルグリセリルエーテルに不快刺激を抑制する効果と、清涼感が持続する性質があることを確認し、このl-メンチルグリセリルエーテルが配合されたマスク向けスプレーの販売を開始しました。

そもそも、人間はなぜ気温が高いと不快に感じるかというと、皮膚の神経にはTRP チャネルと呼ばれる化学物質や温度を感知して電気信号に変換するセンサーがあり、それが刺激されることで、何かを感じることになります。TRPチャンネルには、種類があり人間の場合には27のチャンネルがあります。それぞれが活性化される条件は異なり、TRPV1は、熱刺激(暑さ)やカプサイシン(トウガラシに含まれる成分)によって活性化され、不快に感じることが分かっています。

チャンネルごとに人間が感じる温度と活性化に作用する物質(出典:マンダムプレスリリース

一方でメントールは、TRPM8と呼ばれる別のチャンネルを活性化させる効果があり、これにより清涼感を感じていると考えられており、お菓子やボディケアの製品に多用されています。ただし多くの製剤に清涼成分としてだけでなく鎮痛を目的に用いられていますが、その鎮痛メカニズムについては明らかになっていませんでした。 そこでマンダムでは、TRPV1を活性化させる条件でメントールを作用されると、その度合いが大きく低下することを発見しメントールがTRPM8を活性化させて清涼感を出すだけでなく、TRPV1を抑制させて鎮痛させていることを実験的に証明しました。

図1:メントールありなしでのTRPV1の活性度の違い 図2:メントールの濃度別TRPV1の活性度の違い 図3:Vanillyl Buthyl Ether(VBE)に対してメントールあるなしでのTRPV1の活性度の違い(出典:マンダムプレスリリース

ここからが、今回のプレスリリースの内容になりますが、メントールは、揮発しやすい成分であるため清涼感が持続しにくいという課題点があり、持続力のある清涼感の実現を目指して研究を進めていたそうです。結果、l-メントールと構造の近いl-メンチルグリセリルエーテルにはさらに高い TRPV1抑制効果があることを見出しました。

l-メンチルグリセリルエーテルの構造式(出典:マンダムプレスリリース

上記と同様の実験でメントールとの性能を比較すると、同じ濃度でよりTRPV1の活性度を下げる効果が確認されています。

濃度別TRPV1の活性度の違い(出典:マンダムプレスリリース

また、皮膚浸透性試験においてl-メンチルグリセリルエーテルの方が多く、皮膚内に含まれていることが確認されています。

時間ごとのマスク内の清涼感の違い(出典:マンダムプレスリリース

さらに、実際にマスク内に噴霧して着用した清涼感をチェックしてもl-メンチルグリセリルエーテルの方が30分後のスコアは高い結果となりました。目や肌刺激感の不快度においてもl-メンチルグリセリルエーテルの方が低いことも確認されています。

不快度の違い(出典:マンダムプレスリリース

以上の結果においてl-メンチルグリセリルエーテルがメントールよりも高いパフォーマンスを持つことが確認されました、そこでマンダムとしてはこれを清涼感のキー成分として使用することで、不快刺激が少なく持続する清涼感を提供できると考えているそうです。またこの結果は2021年7月15日に開催される、第86回日本化粧品技術者会研究討論会で発表される予定です。

この研究結果に直接関連しているかどうかは不明ですが、マンダムでは、マスク向けスプレー、マスク爽快アロマミストとマンダム ウォークシップ マスク快適スプレーを発売しました。どちらの商品にもl-メンチルグリセリルエーテルに加えてメントールとシュウ酸メンチルエチルアミドもクーリング成分として加えられているようです。l-メンチルグリセリルエーテル以外にも2つの成分を使われている理由は公開されておりませんが、価格や上記以外のパフォーマンスの影響で3種類の成分を混合しているのかもしれません。

新商品、マスク爽快アロマミスト(出典:Amazon

新商品、ウォークシップ マスク快適スプレー(出典:マンダムプレスリリース

l-メンチルグリセリルエーテル自体はすでに広く使われている化合物ですが、実験的にメントールとのパフォーマンスの違いを示し、そして人の使用感においてもその差が表れたことに驚きを感じました。マスク向けスプレーに配合されているシュウ酸メンチルエチルアミドも似たような構造で、こちらもメントールよりも爽快感が続くようですので、TRPV1の抑制効果に違いがあるのか気になるところです。

シュウ酸メンチルエチルアミドの構造式

マンダムでは、肌の老化や再生のメカニズムを科学的に解明することを進めていて、今年の3月には北里大学にスキンサイエンス共同研究講座(マンダム)を開設しました。具体的には、肌悩みに合わせた技術や有効成分を効率的にターゲット部位に届ける薬物送達技術、非侵襲肌評価技術の確立を目指すそうです。

もちろん、実際に使用した結果の比較が最も信頼されるべきデータですが、化粧品など人に使う化学品の場合、人によっていろいろな違いがあり、その感じ方も人それぞれで、すべての人が調査結果通りに感じるかはわかりません。そんな系において基礎的なデータ(この例で言えばTRPV1の活性度の比較実験)は、パフォーマンスの違いの裏付けになるため有用だと思います。もちろん、この例で言えば、長年の研究で評価方法が確立されていたからこそ違いを見ることができたわけであり、基礎的な現象を解明しておくことの重要性が分かる結果ではないでしょうか。産学連携がうまく機能して、それぞれが手を出しにくい分野・内容の研究が進み、お互いに実りあるオープンイノベーションが促進されることを期待します。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. シイタケ由来成分に抗アレルギー効果を確認
  2. 骨粗しょう症治療薬、乳がん予防効果も・米国立がん研究所
  3. エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携
  4. エーザイ、抗てんかん剤「イノベロン」、ドイツなどで発売を開始
  5. 元素も分析する電子顕微鏡
  6. カラス不審死シアノホス検出:鳥インフルではなし
  7. 日本触媒で爆発事故
  8. 米国の博士研究員の最低賃金変更

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 『夏休み子ども化学実験ショー2019』8月3日(土)~4日(日)、科学技術館にて開催
  2. 不均一系触媒を電極として用いる電解フロー反応を実現
  3. 元素周期表:文科省の無料配布用、思わぬ人気 10万枚増刷、100円で販売
  4. Medical Gases: Production, Applications, and Safety
  5. Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応
  6. 新規糖尿病治療薬「DPPIV阻害剤」‐熾烈な開発競争
  7. ロバート・ランガー Robert S. Langer
  8. 高分子/金属・無機界面の相互作用と接着・密着性、耐久性の向上【終了】
  9. メカニカルスターラー
  10. 化学研究ライフハック :RSSリーダーで新着情報をチェック!2015年版

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP