[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

技あり!マイルドにエーテルを切ってホウ素で結ぶ

[スポンサーリンク]

亜鉛/ニッケル触媒によるアルキルエーテルのC(sp3)–O結合へのホウ素挿入反応が開発された。得られるホウ素挿入体の反応性を生かし、アルキルエーテルの幅広い誘導体化が可能である。

アルキルエーテルのC(sp3)–O結合活性化とホウ素挿入反応

アルキルエーテルは、容易に入手可能であり、数多くの天然物や医農薬品にみられる構造である[1]。そのC(sp3)–O結合切断を伴う変換反応は、既存の化合物の多様性創出を可能とする強力な手法となりうる。しかし、C(sp3)–O結合は化学的安定性が高いため、通常その切断には強酸の使用や高温など過酷な条件を要する[2]。そのため、より穏和な条件で進行するエーテル変換反応の開発が求められる[3]。近年、比較的穏和な条件で進行する反応として、遷移金属触媒に対するC–O結合の酸化的付加を鍵とするC–O結合変換反応が複数報告された[3]。しかし、これらはほとんどがC(sp2)–O結合やベンジル位やアリル位C(sp3)–O結合に制限される。また、C(sp2)–O結合に限られるが、2016年に依光らは、ニッケル触媒によるベンゾフランのC2–O結合へのホウ素挿入反応を開発した(図1A)[4]。本C–O結合のホウ素挿入反応により得られる生成物は、一炭素増炭やC–アリール化など多様な変換ができ、有用である。ベンジル位やアリル位以外のC(sp3)–O結合へのホウ素挿入反応は、1984年にWestらにより報告されたシリルボリレンの挿入反応の一例のみである(図1B)[5]。しかし、本報告では実施例がTHFのみであり、さらに–196 °Cと極低温であるため有用性に課題が残る。
今回、シカゴ大学のDong教授とピッツバーグ大学のLiu准教授らは、ジブロモボランと亜鉛およびニッケル触媒を用いてアルキルエーテルのC(sp3)–O結合へのホウ素挿入反応の開発に成功した(図1C)。反応機構解明研究より、ジブロモボランと亜鉛がC(sp3)–O結合を切断した後に、ニッケル触媒によるC(sp3)–B結合形成によってホウ素が挿入されることが示唆された。

図1 A. ベンゾフランへのホウ素挿入反応 B. THFへのホウ素挿入反応 C. 今回の反応

 

“Boron insertion into alkyl ether bonds via zinc/nickel tandem catalysis
Lyu, H.; Kevlishvili, I.; Yu, X.; Liu, P.; Dong, G. Science 2021, 372, 175–182.
DOI: 10.1126/science.abg5526

論文著者の紹介

研究者:Guangbin Dong (董广彬)

研究者の経歴:
1999–2003 B.Sc. in Chemistry, Peking University, China (Prof. Z. Yang and Prof. J. Chen)
2004–2009 Ph.D. in Chemistry, Stanford University, USA (Prof. B. M. Trost)
2009–2011 Camile and Henry Dreyfus Postdoctoral Fellow, California Institute of Technology, USA (Prof. R. H. Grubbs)
2011–2016 Assistant Professor, University of Texas at Austin, USA
2016– Professor of Chemistry, The University of Chicago, USA

研究内容:C–H/C–C結合活性化反応の開発、天然物合成

研究者:Peng Liu

研究者の経歴:
1999–2003 B.Sc. in Chemistry, Peking University, China (Prof. W. Liu)
2004–2006 M.Sc. in Chemistry, University of Guelph, Canada (Prof. J. D. Goddard)
2006–2010 Ph.D. in Chemistry, University of California, Los Angeles, USA (Prof. K. N. Houk)
2010–2014 Postdoc, University of California, Los Angeles, USA (Prof. K. N. Houk)
2014–2019 Assistant Professor, University of Pittsburgh, USA
2019– Associate Professor, University of Pittsburgh, USA

研究内容:量子化学計算による反応機構解析および触媒開発

論文の概要

本反応は、Ni-1触媒と亜鉛存在下、アルキルエーテル1とジブロモメシチルボラン2をトルエン中60 °Cで反応させることでホウ素挿入体3を与える(図2A)。本反応はC(sp3)–O結合選択的に進行し、ジヒドロベンゾフランを用いた場合にはC2–O結合にホウ素が挿入されたオキサボリナン3aが高収率で得られる。反応の官能基許容性は高く、ブロモ(3b)やボロン酸エステル(3c)、スチリル基(3d)を損うことなく反応が進行する。5員環アルキルエーテルの他にも、4員環(3e)や6員環(3f)および鎖状エーテル(3g)が適用可能である。
本反応で得られるホウ素挿入体3を種々誘導体化することで分子“編集”が可能である(図2B)。例えば、テトラヒドロフラン1hから得られるオキサボリナン3hをトリフルオロボラート塩に変換した後に、ベンジルアジドと反応させることで、エーテル酸素原子を窒素原子に交換したピロリジン4が得られた。また、オキサボリナン3をジクロロメチルリチウムと塩化亜鉛を用いて1,2-メタレート転位させた後に、酸化および光延反応することで環状エーテルの環拡大に成功した。この際、用いるジブロモボラン上の置換基をメシチル基からフェニル(5a)やヘキシル(5b)に変更しても反応は進行する。
機構解明実験およびDFT計算より、著者らは以下の反応機構を提唱した(図2C)。はじめに、12、2価の亜鉛が反応してIM1となる。その後、SN2型のC(sp3)–O結合開裂によってIM2が生じる。IM2のB–Br結合がニッケル触媒に酸化的付加してIM3となり、これが亜鉛に還元されてIM4となる。IM4が分子内酸化的付加することでIM6を与え、還元的脱離を経て3とNi(I)を生成する。最後にNi(I)が亜鉛で還元されてニッケル触媒が再生する。なお、IM4の分子内酸化的付加に関しては、SN2型、もしくはIM5を経由するラジカル型の二通りの機構がDFT計算により示唆された。

図 2 A. 基質適用範囲B. 誘導体化 C. 推定反応機構

 

以上、アルキルエーテルのホウ素挿入反応が初めて開発された。天然物や医薬品に頻出のアルキルエーテル部位の分子“編集”を可能とした本反応は、既存の合成戦略を刷新しうる可能性を秘める。

参考文献

  1. Huber, G. W.; Iborra, S.; Corma, A. Synthesis of Transportation Fuels from Biomass: Chemistry, Catalysts, and Engineering. Chem. Rev. 2006, 106, 4044–4098. DOI: 10.1021/cr068360d
  2. Ranu, B. C.; Bhar, S. Dealkylation of Ethers. A Review. Org. Prep. Proced. Int. 1996, 28, 371–409. DOI: 10.1080/00304949609356549
  3. (a) Cornella, J.; Zarate, C.; Martin, R. Metal-Catalyzed Activation of Ethers via C–O Bond Cleavage: A New Strategy for Molecular Diversity. Chem. Soc. Rev. 2014, 43, 8081–8097. DOI: 10.1039/C4CS00206G (b) Su, B.; Cao, Z. C.; Shi, Z. J. Exploration of Earth-Abundant Transition Metals (Fe, Co, and Ni) as Catalysts in Unreactive Chemical Bond Activations. Acc. Chem. Res. 2015, 48, 886–896. DOI: 10.1021/ar500345f (c) Rosen, B. M.; Quasdorf, K. W.; Wilson, D. A.; Zhang, N.; Resmerita, A.-M.; Garg, N. K.; Percec, V. Nickel-Catalyzed Cross-Couplings Involving Carbon–Oxygen Bonds. Chem. Rev.2011, 111, 1346–1416. DOI: 10.1021/cr100259t (d) Tollefson, E. J.; Hanna, L. E.; Jarvo, E. R. Stereospecific Nickel-Catalyzed Cross-Coupling Reactions of Benzylic Ethers and Esters. Acc. Chem. Res. 2015, 48, 2344–2353. DOI: 10.1021/acs.accounts.5b00223
  4. Saito, H.; Otsuka, S.; Nogi, K.; Yorimitsu, H. Nickel-Catalyzed Boron Insertion into the C2–O Bond of Benzofurans. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 15315–15318. DOI: 10.1021/jacs.6b10255
  5. Pachaly, B.; West, R. Photochemical Generation of Triphenylsilylboranediyl (C6H5)3SiB: from Organosilylboranes. Angew. Chem., Int. Ed. 1984, 23, 454–455. DOI: 10.1002/anie.198404541
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰で…
  2. たるんだ肌を若返らせる薄膜
  3. 日本語で得る学術情報 -CiNiiのご紹介-
  4. 最先端バイオエコノミー社会を実現する合成生物学【対面講座】
  5. 向山アルドール反応40周年記念シンポジウムに参加してきました
  6. 再転職の成功へ: 30代女性研究者が転職ミスマッチを克服した秘訣…
  7. 今年は Carl Bosch 生誕 150周年です
  8. 高分子ってよく聞くけど、何がすごいの?

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイクロ波合成装置の最先端!
  2. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る
  3. ノーベル化学賞2011候補者一覧まとめ
  4. ひどい論文を書く技術?
  5. 【PR】Twitter、はじめました
  6. 分子の対称性が高いってどういうこと ?【化学者だって数学するっつーの!: 対称操作】
  7. イトムカ鉱山
  8. マシンラーニングを用いて光スイッチング分子をデザイン!
  9. “腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」を目指そう!
  10. シリリウムカルボラン触媒を用いる脱フッ素水素化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP