[スポンサーリンク]

ケムステしごと

世界の化学企業いくつ知っていますか?

[スポンサーリンク]

 

まずはこの問いに答えてみてください。

「世界の化学企業Top50といったらどの会社名を思い浮かべますか?何個でもよいのであげてください。」

つい最近まで就職活動をやっていた方はたくさんでてくるのかもしれません。ちなみにうちの学生に聞いたら殆どでてきませんでした。筆者は半分弱ほどでした。

GW中に以下の書籍を拝読したため、まとめも兼ねまして紹介したいと思います。この書評はこちら

[amazonjs asin=”480791295X” locale=”JP” title=”世界の化学企業: グローバル企業21社の強みを探る (科学のとびら)”]

グローバル化学企業21社

2014-05-04_13-38-50.png 書籍にあげられている21社をあげてみました。

スリーエム(23)、デュポン(19)、P&G(2)、BASF(1)、バイエル(6)、ダウ・ケミカル(4)、エクソンモービル(14)、ファイザー(3)、ロシュ(16)、アムジェン(43)、モンサント(58)、PPGインダストリーズ(56)、アクゾノーベル(35)、リンデ(46)、サビック(9)、FPG(17)、LG化学(33)、リライアンス・インダストリーズ(47)、ブリジストン(22)、武田薬品工業(36)、三菱ケミカルホールディングス(15)

*括弧内の数字は書籍に紹介されている売上高順位

いかがでしょうか。特に図中の後列2列の企業知っていましたか?

「おいおい、俺の会社がないんだけど」「◯◯は入ってくるはずだよ!」「これってほんと?」

そんな声が聞こえてきますが、あくまで、書籍に取り上げられているグローバル化学企業21社であって、売上や規模に関して上から並べたわけではないということに注意してください。詳しくは世界の化学企業Top50 (2012年)世界の化学企業Top10 (2013年売上)などを御覧ください。

さて、それらの点を考慮すると、以下の企業も入ります。

2014-05-04_14-04-27.png

それでも最も上記にあげた企業、は売上・規模の面でも多くはTop30、少なくともTop50前後に位置するグローバル企業です。ケムステでもこの中のいくつかの企業を紹介しています。

本記事では書籍で紹介されていた化学企業で、興味深いものをピックアップして少しだけ紹介しましょう。

 

キングオブケミカルインダストリーデュポン

2014-05-04_14-55-53

ナイロン、ケプラー、テフロンなどで一般的にも知られるデュポン。古い人ならば化学系で必ず名前が出る企業の1つ、まさにキングオブケミカルカンパニーともいえるでしょう。筆者も少なくとも売上で10位以内に入っていると思いましたが、実は上記にあるとおり19位。三菱化学や台湾のFPGにも抜かれています。書籍ではデュポンの200年以上の歴史の中で「栄光の150年」と「苦難の50年」に分けて紹介されています。

 

化学割合10%以下ーエクソン・モービル

2014-05-04_17-13-52

エクソン・モービルといったら何を思い浮かべるでしょう。やはりガソリン、石油会社ですね。これはイメージ通りで「化学割合」という、事業の中でどの程度化学占めているかを表す割合のことですが、その割合がなんと10%以下にも関わらず、売上ランキングトップに君臨している企業なんです。エクソン・モービルの石油化学事業はこれまで一貫してブレず、石油産業に近いもの、オレフィン(世界第二位)、芳香族(ベンゼンやパラキシレンは世界第二位)、ポリエチレン(世界第二位)などに集中しています。より製品に近いものでも、ブチルゴム、オキソアルコールなどトップシェアのものだけに特化していることろが特徴です。ポリオレフィンをつくるメタロセン触媒の開発でも有名ではないでしょうか。

 

最後の巨大バイオベンチャー?ーアムジェン

2014-05-04_17-20-58 アムジェンはファイザーやメルク、ロシュといった歴史のある巨大製薬企業でなく、創立30年強で米国のナスダック(新興企業向け株式市場)に上場している世界最大のバイオベンチャーです。最近は停滞気味ですが、巧みな資金調達、バイオ医薬戦略により、一躍巨大企業に名乗りでています。日本最大の製薬会社である武田薬品工業に匹敵する大きさといえばわかりやすいでしょう。最近では大手製薬企業のベンチャー企業の買収が早く、今後はこのようなバイオベンチャーが大手と肩を並べるということはないと言われています。それがアムジェンが最後の巨大バイオベンチャーといわれる所以です。

 

国家主導のアジアの中で光る民間運営化学会社

 

2014-05-05_03-55-42

石油コンビナートやそれから石油化学製品をつくるためには大規模な設備が必要となります。そのため、資源のあるアジア諸国では国営会社が台頭しています。上記にあげた、化学売上top10に位置するサビック(サウジアラビア)や6位に位置するシノペック(中国)をはじめとして、インド、クゥエート、イラン、カタール、タイなど国営企業が中心に化学産業が動いています。それに対して、アジア民間化学企業の代表格であるFPG(台湾)、LG化学(韓国)、リライアンス・インダストリーズ(インド)の存在は重要です。これらの会社には共通して立志伝的創業者が会社をゼロからグローバル企業にまで牽引してきたという経緯があります。

例えば、「台湾の松下幸之助」といわれるFPGの王永慶、韓国四大グループといわれるLGグループの基礎を築いた具仁會、一代でリライアンス・インダストリーズの世界のトップ化学企業としたディルバイ・アンバニーです。中心的なリーダーの存在が化学工業でも重要な役割を示してきたことがわかります。

 

“世界の化学企業研究”のススメ

ほんの一部しか紹介しませんでしたが、200ページほどの分量であったので読みやすく、面白いものでした。化学に携わるものとして世界の化学企業の歴史・動向を掴んでおくことはマイナスではないと思います。ぜひ日本だけでなく世界の化学企業研究をオススメします。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4883384055″ locale=”JP” title=”東レ (出版文化社新書 リーディング・カンパニーシリーズ)”][amazonjs asin=”453231996X” locale=”JP” title=”教科書を超えた技術経営”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ヤモリの足のはなし ~吸盤ではない~
  2. ファージディスプレイでシステイン修飾法の配列選択性を見いだす
  3. 化学と権力の不健全なカンケイ
  4. 医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価
  5. ジャーナル編集ポリシーデータベース「Transpose」
  6. 印象に残った天然物合成1
  7. エーテル分子はすみっこがお好き?-電場・磁場・光でナノ空間におけ…
  8. 有機合成化学協会誌2025年5月号:特集号 有機合成化学の力量を…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)
  2. 韮崎大村美術館
  3. 製薬各社の被災状況
  4. 即戦力のコンパクトFTIR:IRSpirit
  5. 有機合成化学協会誌2018年12月号:シアリダーゼ・Brook転位・末端選択的酸化・キサンテン・ヨウ素反応剤・ニッケル触媒・Edoxaban中間体・逆電子要請型[4+2]環化付加
  6. モンサント、住友化学 雑草防除で協力強化
  7. 研究者xビジネス人材の交流イベント 「BRAVE GATE Meetup」 参加申し込み受付中
  8. 四角い断面を持つナノチューブ合成に成功
  9. 【太陽HD】”世界一の技術”アルカリ現像型ソルダーレジストの開発
  10. 水入りフラーレンの合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP