[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2021年11月号:英文特集号 Special Issue in English

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年11月号がオンライン公開されました。

11月ですね。日本化学会年会での発表に向けて色々とスパートをかけています。みなさまいかがお過ごしでしょうか。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。今月号は、年に一度の英文特集号です!全てオープンアクセスですのでぜひご覧ください。

研究室に入りたての学生さんも、英文に慣れてきましたでしょうか。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:Diversity and Inclusion

今月号の巻頭言は、The University of Hong KongのProf. Pauline Chiuによる寄稿記事です!

Diversityは昨年特に化学分野で話題になりましたね。研究に強く関わる要素だと思います。必読です。

Development of a High-Throughput Strategy for Functional Enhancement and Alteration of Antibacterial Natural Products

伊藤寛晃、井上将行(東京大学大学院薬学系研究科)

異常アミノ酸を含む複雑な天然由来抗菌ペプチドから医薬品として最適な化合物を導く研究で、lysocin Eとgramicidin Aの2例を紹介している。ライブラリーの構築にはone-bead-one-compound(OBOC)法を採用しているが、複雑なペプチド性天然物への初めての戦略的かつシステマティックな適用例と言える。

Carbocation Generation by Organophotoredox Catalysis

長尾一哲、大宮寛久(金沢大学医薬保健研究域)

「可視光フォトレドックス触媒」と「ラジカル-極性交差反応」、一粒で二度おいしい有機分子触媒を巧みに用いた、非酸性条件下におけるカルボカチオンのエレガントな発生法を鍵とする種々の炭素-ヘテロ元素、および、炭素-炭素結合形成反応がまとめられています。是非、ご一読下さい。

Pseudo Base Pairs that Exhibit High Duplex Stability and Orthogonality through Covalent and Non-covalent Interactions

樫田 啓、浅沼浩之(名古屋大学大学院工学研究科)

DNAやRNAでは、相補的塩基対の間にはたらく水素結合やスタッキングによって二重らせん構造が安定化されています。本論文では、様々な分子設計指針に基づいて塩基対部位を非天然型構造に改変し、二重らせん構造をより安定化した研究成果を紹介いただいています。

Fluorescent Probes for Quantification of Labile Metal Ions in Living Cells

小和田俊行、水上 進(東北大学多元物質科学研究所)

細胞内の様々なオルガネラ内に存在する特定の金属イオン濃度を、長時間にわたって可視化・定量できる蛍光プローブの開発が解説されています。金属イオン濃度の蛍光イメージングに必要な要件が、基礎的な部分から紹介されていて、専門外の読者でも分野の状況を概観できるお勧めの論文です。

Amphiphilic Peptides with Flexible Chains for Tuning Supramolecular Morphologies, Macroscopic Properties and Biological Functions

村岡貴博(東京農工大学大学院工学研究院)

ゲル化特性を持つ自己集合性ペプチドの、美しい構造物性相関が味わえます。多彩な構造解析法や物性測定、理論計算に基づき、徹底的な検討をされている様子も必見です。また、この手の材料に対し、どのような測定をすれば良いかの勉強にも最適です。

Theoretical Views on Catalytic Reaction Pathways for Nitrogen Fixation by Dinitrogen-Bridging Dimolybdenum Complexes

江木晃人、吉澤一成(九大先導研)

田中宏昌(大同大学教養部)

東京大学の西林教授らによってPNPピンサー配位子をもつモリブデン(0)錯体では、常温・常圧で、アンモニアに還元されることが明らかになった。量子化学理論の大家である著者らは分子軌道の概念を用いてMo-NN-Mo錯体の高い反応性を大変美しく説明した。

Nanocars based on Polyaromatic or Porphyrinic Chassis

西野智雄、C. J. Martin、安原主馬(奈良先端科学技術大学院大学)

‪Gwenael Rapenne(CEMES–CNRS・奈良先端科学技術大学院大学)

2016年に「分子マシン」でノーベル化学賞を受賞されたJean-Pierre Sauvage先生の系譜を継ぐ、Gwenael Rapenne先生の、「ナノカー」開発に関する総合論文です。詳細な研究内容のみならず、研究過程における思考の経緯まで伝わってくる熱い内容となっておりますので、是非ご一読を!

How to Install Boron into Aromatic Scaffolds ~Chemistry of Diazadiborinines~

金城 玲(南洋工科大学)

ベンゼン環の炭素を窒素およびホウ素で置き換えるとどうなるでしょう?見た目はベンゼンと同じ構造ですが、その反応化学にはベンゼンとは別次元の豊かさがあります。「炭素2,窒素2,ホウ素2」のジアザジボリニンについてまとめた本論文は、新しい分子変換法につながるアイデアを沢山与えてくれるでしょう。

Enantioselective Cooperative Catalysis within Frustrated Lewis Pair Complexes

和佐雅幸、A. Yesilcimen (Boston College)

Boston CollageでPIとして活躍する和佐雅幸博士の出世作Frustrated Lewis Pair錯体の精密制御によるエナンチオ選択的協奏触媒のコンセプトと発展の歴史がコンサイスに紹介されています。

ラウンジ:How to explain an SN2 reaction?

Prof. Masahiro Murakami

Prof. Kazuyoshi Tanaka

村上正浩(京都大学大学院工学研究科)

田中一義(京都大学,福井謙一記念研究センター)

久々のラウンジ!今回は村上正浩先生と田中一義先生の寄稿記事で、SN2反応について記されています。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ④
  2. わずかな末端修飾で粘度が1万倍も変わる高分子
  3. 水蒸気侵入によるデバイス劣化を防ぐ封止フィルム
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧
  5. 掃除してますか?FTIR-DRIFTチャンバー
  6. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2
  7. 脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar …
  8. フラッシュ精製装置「バイオタージSelect」を試してみた

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中谷宇吉郎 雪の科学館
  2. 光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発
  3. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか?
  4. 湿度によって色が変わる分子性多孔質結晶を発見
  5. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  6. “防護服の知恵.com”を運営するアゼアス(株)と記事の利用許諾契約を結びました
  7. 歪んだアルキンへ付加反応の位置選択性を予測する
  8. 国際化学オリンピックのお手伝いをしよう!
  9. 化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座
  10. サレン-Mn錯体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP