[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2021年11月号:英文特集号 Special Issue in English

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年11月号がオンライン公開されました。

11月ですね。日本化学会年会での発表に向けて色々とスパートをかけています。みなさまいかがお過ごしでしょうか。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。今月号は、年に一度の英文特集号です!全てオープンアクセスですのでぜひご覧ください。

研究室に入りたての学生さんも、英文に慣れてきましたでしょうか。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:Diversity and Inclusion

今月号の巻頭言は、The University of Hong KongのProf. Pauline Chiuによる寄稿記事です!

Diversityは昨年特に化学分野で話題になりましたね。研究に強く関わる要素だと思います。必読です。

Development of a High-Throughput Strategy for Functional Enhancement and Alteration of Antibacterial Natural Products

伊藤寛晃、井上将行(東京大学大学院薬学系研究科)

異常アミノ酸を含む複雑な天然由来抗菌ペプチドから医薬品として最適な化合物を導く研究で、lysocin Eとgramicidin Aの2例を紹介している。ライブラリーの構築にはone-bead-one-compound(OBOC)法を採用しているが、複雑なペプチド性天然物への初めての戦略的かつシステマティックな適用例と言える。

Carbocation Generation by Organophotoredox Catalysis

長尾一哲、大宮寛久(金沢大学医薬保健研究域)

「可視光フォトレドックス触媒」と「ラジカル-極性交差反応」、一粒で二度おいしい有機分子触媒を巧みに用いた、非酸性条件下におけるカルボカチオンのエレガントな発生法を鍵とする種々の炭素-ヘテロ元素、および、炭素-炭素結合形成反応がまとめられています。是非、ご一読下さい。

Pseudo Base Pairs that Exhibit High Duplex Stability and Orthogonality through Covalent and Non-covalent Interactions

樫田 啓、浅沼浩之(名古屋大学大学院工学研究科)

DNAやRNAでは、相補的塩基対の間にはたらく水素結合やスタッキングによって二重らせん構造が安定化されています。本論文では、様々な分子設計指針に基づいて塩基対部位を非天然型構造に改変し、二重らせん構造をより安定化した研究成果を紹介いただいています。

Fluorescent Probes for Quantification of Labile Metal Ions in Living Cells

小和田俊行、水上 進(東北大学多元物質科学研究所)

細胞内の様々なオルガネラ内に存在する特定の金属イオン濃度を、長時間にわたって可視化・定量できる蛍光プローブの開発が解説されています。金属イオン濃度の蛍光イメージングに必要な要件が、基礎的な部分から紹介されていて、専門外の読者でも分野の状況を概観できるお勧めの論文です。

Amphiphilic Peptides with Flexible Chains for Tuning Supramolecular Morphologies, Macroscopic Properties and Biological Functions

村岡貴博(東京農工大学大学院工学研究院)

ゲル化特性を持つ自己集合性ペプチドの、美しい構造物性相関が味わえます。多彩な構造解析法や物性測定、理論計算に基づき、徹底的な検討をされている様子も必見です。また、この手の材料に対し、どのような測定をすれば良いかの勉強にも最適です。

Theoretical Views on Catalytic Reaction Pathways for Nitrogen Fixation by Dinitrogen-Bridging Dimolybdenum Complexes

江木晃人、吉澤一成(九大先導研)

田中宏昌(大同大学教養部)

東京大学の西林教授らによってPNPピンサー配位子をもつモリブデン(0)錯体では、常温・常圧で、アンモニアに還元されることが明らかになった。量子化学理論の大家である著者らは分子軌道の概念を用いてMo-NN-Mo錯体の高い反応性を大変美しく説明した。

Nanocars based on Polyaromatic or Porphyrinic Chassis

西野智雄、C. J. Martin、安原主馬(奈良先端科学技術大学院大学)

‪Gwenael Rapenne(CEMES–CNRS・奈良先端科学技術大学院大学)

2016年に「分子マシン」でノーベル化学賞を受賞されたJean-Pierre Sauvage先生の系譜を継ぐ、Gwenael Rapenne先生の、「ナノカー」開発に関する総合論文です。詳細な研究内容のみならず、研究過程における思考の経緯まで伝わってくる熱い内容となっておりますので、是非ご一読を!

How to Install Boron into Aromatic Scaffolds ~Chemistry of Diazadiborinines~

金城 玲(南洋工科大学)

ベンゼン環の炭素を窒素およびホウ素で置き換えるとどうなるでしょう?見た目はベンゼンと同じ構造ですが、その反応化学にはベンゼンとは別次元の豊かさがあります。「炭素2,窒素2,ホウ素2」のジアザジボリニンについてまとめた本論文は、新しい分子変換法につながるアイデアを沢山与えてくれるでしょう。

Enantioselective Cooperative Catalysis within Frustrated Lewis Pair Complexes

和佐雅幸、A. Yesilcimen (Boston College)

Boston CollageでPIとして活躍する和佐雅幸博士の出世作Frustrated Lewis Pair錯体の精密制御によるエナンチオ選択的協奏触媒のコンセプトと発展の歴史がコンサイスに紹介されています。

ラウンジ:How to explain an SN2 reaction?

Prof. Masahiro Murakami

Prof. Kazuyoshi Tanaka

村上正浩(京都大学大学院工学研究科)

田中一義(京都大学,福井謙一記念研究センター)

久々のラウンジ!今回は村上正浩先生と田中一義先生の寄稿記事で、SN2反応について記されています。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞…
  2. 水素製造に太陽光エネルギーを活用 -エタノールから水素を獲得し水…
  3. ケムステV年末ライブ2022を開催します!
  4. ルイス酸/塩基でケイ素を操る!シリレンの原子価互変異性化
  5. アカデミアケミストがパパ育休を取得しました!
  6. 有機化学を俯瞰する -有機化学の誕生から21世紀まで–【後編】
  7. MOF 結晶表面の敏感な応答をリアルタイム観察
  8. アルカロイド骨格を活用した円偏光発光性8の字型分子の開発 ~天然…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビス[α,α-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンメタノラト]ジフェニルサルファー : Bis[alpha,alpha-bis(trifluoromethyl)benzenemethanolato]diphenylsulfur
  2. 富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを販売
  3. アルキンジッパー反応 Alkyne Zipper Reaciton
  4. 力学的エネルギーで”逆”クリック!
  5. 立体選択的な(+)-Microcladallene Bの全合成
  6. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう
  7. 希少金属
  8. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に
  9. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  10. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

有機合成化学を基盤に分析化学や化学工学なども好きな学生さん、プロセス化学を知る絶好の…

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP