[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2021年11月号:英文特集号 Special Issue in English

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年11月号がオンライン公開されました。

11月ですね。日本化学会年会での発表に向けて色々とスパートをかけています。みなさまいかがお過ごしでしょうか。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。今月号は、年に一度の英文特集号です!全てオープンアクセスですのでぜひご覧ください。

研究室に入りたての学生さんも、英文に慣れてきましたでしょうか。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:Diversity and Inclusion

今月号の巻頭言は、The University of Hong KongのProf. Pauline Chiuによる寄稿記事です!

Diversityは昨年特に化学分野で話題になりましたね。研究に強く関わる要素だと思います。必読です。

Development of a High-Throughput Strategy for Functional Enhancement and Alteration of Antibacterial Natural Products

伊藤寛晃、井上将行(東京大学大学院薬学系研究科)

異常アミノ酸を含む複雑な天然由来抗菌ペプチドから医薬品として最適な化合物を導く研究で、lysocin Eとgramicidin Aの2例を紹介している。ライブラリーの構築にはone-bead-one-compound(OBOC)法を採用しているが、複雑なペプチド性天然物への初めての戦略的かつシステマティックな適用例と言える。

Carbocation Generation by Organophotoredox Catalysis

長尾一哲、大宮寛久(金沢大学医薬保健研究域)

「可視光フォトレドックス触媒」と「ラジカル-極性交差反応」、一粒で二度おいしい有機分子触媒を巧みに用いた、非酸性条件下におけるカルボカチオンのエレガントな発生法を鍵とする種々の炭素-ヘテロ元素、および、炭素-炭素結合形成反応がまとめられています。是非、ご一読下さい。

Pseudo Base Pairs that Exhibit High Duplex Stability and Orthogonality through Covalent and Non-covalent Interactions

樫田 啓、浅沼浩之(名古屋大学大学院工学研究科)

DNAやRNAでは、相補的塩基対の間にはたらく水素結合やスタッキングによって二重らせん構造が安定化されています。本論文では、様々な分子設計指針に基づいて塩基対部位を非天然型構造に改変し、二重らせん構造をより安定化した研究成果を紹介いただいています。

Fluorescent Probes for Quantification of Labile Metal Ions in Living Cells

小和田俊行、水上 進(東北大学多元物質科学研究所)

細胞内の様々なオルガネラ内に存在する特定の金属イオン濃度を、長時間にわたって可視化・定量できる蛍光プローブの開発が解説されています。金属イオン濃度の蛍光イメージングに必要な要件が、基礎的な部分から紹介されていて、専門外の読者でも分野の状況を概観できるお勧めの論文です。

Amphiphilic Peptides with Flexible Chains for Tuning Supramolecular Morphologies, Macroscopic Properties and Biological Functions

村岡貴博(東京農工大学大学院工学研究院)

ゲル化特性を持つ自己集合性ペプチドの、美しい構造物性相関が味わえます。多彩な構造解析法や物性測定、理論計算に基づき、徹底的な検討をされている様子も必見です。また、この手の材料に対し、どのような測定をすれば良いかの勉強にも最適です。

Theoretical Views on Catalytic Reaction Pathways for Nitrogen Fixation by Dinitrogen-Bridging Dimolybdenum Complexes

江木晃人、吉澤一成(九大先導研)

田中宏昌(大同大学教養部)

東京大学の西林教授らによってPNPピンサー配位子をもつモリブデン(0)錯体では、常温・常圧で、アンモニアに還元されることが明らかになった。量子化学理論の大家である著者らは分子軌道の概念を用いてMo-NN-Mo錯体の高い反応性を大変美しく説明した。

Nanocars based on Polyaromatic or Porphyrinic Chassis

西野智雄、C. J. Martin、安原主馬(奈良先端科学技術大学院大学)

‪Gwenael Rapenne(CEMES–CNRS・奈良先端科学技術大学院大学)

2016年に「分子マシン」でノーベル化学賞を受賞されたJean-Pierre Sauvage先生の系譜を継ぐ、Gwenael Rapenne先生の、「ナノカー」開発に関する総合論文です。詳細な研究内容のみならず、研究過程における思考の経緯まで伝わってくる熱い内容となっておりますので、是非ご一読を!

How to Install Boron into Aromatic Scaffolds ~Chemistry of Diazadiborinines~

金城 玲(南洋工科大学)

ベンゼン環の炭素を窒素およびホウ素で置き換えるとどうなるでしょう?見た目はベンゼンと同じ構造ですが、その反応化学にはベンゼンとは別次元の豊かさがあります。「炭素2,窒素2,ホウ素2」のジアザジボリニンについてまとめた本論文は、新しい分子変換法につながるアイデアを沢山与えてくれるでしょう。

Enantioselective Cooperative Catalysis within Frustrated Lewis Pair Complexes

和佐雅幸、A. Yesilcimen (Boston College)

Boston CollageでPIとして活躍する和佐雅幸博士の出世作Frustrated Lewis Pair錯体の精密制御によるエナンチオ選択的協奏触媒のコンセプトと発展の歴史がコンサイスに紹介されています。

ラウンジ:How to explain an SN2 reaction?

Prof. Masahiro Murakami

Prof. Kazuyoshi Tanaka

村上正浩(京都大学大学院工学研究科)

田中一義(京都大学,福井謙一記念研究センター)

久々のラウンジ!今回は村上正浩先生と田中一義先生の寄稿記事で、SN2反応について記されています。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 番外編 ~NEDOの成果について…
  2. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協…
  3. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン P…
  4. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使…
  5. 尿はハチ刺されに効くか 学研シリーズの回顧
  6. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~
  7. 超一流誌による論文選定は恣意的なのか?
  8. シリカゲルの小ネタを集めてみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. 書籍「Topics in Current Chemistry」がジャーナルになるらしい
  2. 「薬学の父」長井博士、半生を映画化へ
  3. 千葉大など「シナモンマスク」を商品化 インフル予防効果に期待
  4. 光の色で反応性が変わる”波長選択的”な有機光触媒
  5. 再転職の成功へ: 30代女性研究者が転職ミスマッチを克服した秘訣
  6. セルロースナノファイバーの真価【オンライン講座】
  7. えれめんトランプをやってみた
  8. キレトロピー反応 Cheletropic Reaction
  9. 【日産化学 25卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  10. フォン・リヒター反応 von Richter Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP