[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

スチュアート・シュライバー Stuart L. Schreiber

[スポンサーリンク]

スチュアート・L・シュライバー (Stuart L. Schreiber, 1956年2月6日-)は、アメリカの有機化学者である。ハーバード大学教授(写真:HHMI)。

「ケミカルバイオロジー」 という一大分野を築きあげた功績によってノーベル賞候補の呼び声も高い、世界を代表する化学者の一人。

経歴

ハーバード大学の学生としてR.B.Woodwardおよび岸義人に師事する。1980年にイェール大学にポストを得る。現在ハーバード大学教授。

1977 バージニア大学 卒業 (R. J. Sundberg教授)
1981 ハーバード大学 博士号取得 (R.B.Woodwardおよび岸義人教授)
1981 イェール大学 助教
1984 イェール大学 准教授
1986 イェール大学 教授
1988 ハーバード大学 教授
1994 Howard Hughes Medical Institute研究員

 

 受賞歴

1981 Dreyfus Newly Appointed Faculty Award
1982 Searle Scholar
1985 Dreyfus Teacher-Scholar Award
1985 Fellow of the Alfred P. Sloan Foundation,
1985 NSF Presidential Young Investigator Award
1986 ICI Pharmaceuticals Award for Excellence in Chemistry
1986 Arthur C. Cope Scholar Award
1989 ACS Award in Pure Chemistry
1990 Arun Guthikonda Memorial Award
1992 Thieme-IUPAC Award in Synthetic Organic Chemistry
1992 NIH Merit Award
1992 RSC Rhone-Poulenc Silver Medal
1994 ACS Award for Creative Work in Synthetic Chemistry
1996 Elected to the National Academy of Sciences and the American Academy of Arts & Sciences
1997 Tetrahedron Prize for Creativity in Organic Chemistry
1998 Thomas T. Hoopes Prize
1999 Derek Barton Medal
1999 National Cancer Institute Director’s Service Award, 1999;
2000 Alfred Bader Award in Bioorganic and Bioinorganic Chemistry, ACS
2000 Emmanuel Merck Award
2000 Donald T. Reynolds Foundation Cardiology Scholar
2001 William H. Nichols Medal
2001 Chiron Corporation Biotechnology Research Award, American Academy of Microbiology
2002 Holiday Lectures on Science
2003 NIH Director’s recognition of ChemBank
2004 Society for Biomolecular Screening Achievement Award
2004 Association of American Cancer Institutes (AACI) Distinguished Scientist Award
2005 Academic Scientist of the Year, Finalist for the 2005 Pharmaceutical Achievement Awards
2006 Thomson Laureate Award: Chemistry,(with Gerald R. Crabtree)
2007 U.S. Cancer Foundation Award of Distinguished Scientist
2007 Charles Butcher Award in Genomics and Biotechnology
2010 Wheland Medal, University of Chicago
2010 AACR Award for Outstanding Achievement in Chemistry in Cancer Research
2016 Nagoya Medal
2016 Wolf Prize

 

 研究

光環化反応を用いる立体選択的合成法開発が初期の研究テーマである。

その後、免疫抑制剤FK506(タクロリムス)の化学合成を達成した。シュライバーが同時代の合成研究者と一線を画していたのは、合成品を生体分子のプローブとして利用できると考えた点にあった。すなわち、FK506合成品を担持させたアフィニティカラムクロマトグラフィを作成、これを用いてFK506結合タンパクの単離に成功している。また、単離したタンパク質とラベル化FK506を結合させて結合様式を観測するなど、単なる化学合成研究にとどまらない展開が当時からの特徴である。

Tacrolimus.gif

さらにシュライバーはスタンフォード大・クラブトリーらと共同で「Small-Molecule Dimerizer」を開発し、 有機小分子が特定のシグナル過程を活性化できることを証明した。有機小分子がタンパク質など巨大分子のプローブ(probe:標識化合物)となり、それらの振る舞いをもコントロールしうることを実験的に証明した点は高く評価されており、ノーベル賞候補としての呼び声も高い。

 

シュライバーはこれら一連の研究に基づき、有機化学的手法と分子生物学的手法を組み合わせ、生命現象を分子レベルで理解しようとする、ケミカルバイオロジー(Chemical Biology)という研究領域を提唱する。現在では世界各国の研究者が参加する一大学際的研究領域となっている。

 

また近年では、コンビナトリアル的手法の探索領域を合理的に拡大しうるストラテジー、多様性指向型合成法(Diversity-Oriented Synthesis:DOS)を提唱[2]し、本戦略に基づくライブラリ構築を進めている。DOSは共通中間体から基本骨格ベースの多様性を生み出す戦略であり、官能基ベースの多様性導入ではアプローチの難しい、革新性の高い医薬リード・バイオプローブ化合物も探索可能にしうる方法論として大きな注目を集めている。

 

コメント&その他

  1. 400以上の論文を発表。ハーシュ指数は109.
  2. 世界で活躍する有機合成化学者を多数輩出している。たとえばTim Jamison(MIT)、Amir Hoveyda (Boston College)、Glenn Micalizio (Scripps Florida)、James Morken (Boston College)、Marc Snapper (Boston College)、John A. Porco Jr.(Boston)などなど。

 

名言集

 

関連動画

 

関連論文

  1. a) J. Liu; J. D. Farmer; W. S. Lane; J. Friedman; I. Weissman; Stuart L. Schreiber, Cell 1991, 66, 807. b) S. L. Schreiber; G. Crabtree Harvey Society Lectures 1997, 89, 373.
  2.  S. L. Schreiber et al. Science 2000, 287, 1964. DOI:10.1126/science.287.5460.1964

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527311505″ locale=”JP” title=”Chemical Biology”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  2. オマー・ヤギー Omar M. Yaghi
  3. 林 雄二郎 Yujiro Hayashi
  4. 山元公寿 Kimihisa Yamamoto
  5. モーリス・ブルックハート Maurice S. Brookhar…
  6. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox
  7. 飯島澄男 Sumio Iijima
  8. 入江 正浩 Masahiro Irie

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil
  2. ブラウンヒドロホウ素化反応 Brown Hydroboration
  3. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  4. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - Joe Sweeney教授
  5. 国際化学オリンピック開幕間近:今年は日本で開催!
  6. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  7. 酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング
  8. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua Finkelstein氏
  9. CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法
  10. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP