2021年 12月 07日

  1. AIと融合するバイオテクノロジー|越境と共創がもたらす革新的シングルセル解析

    開催日2021年  12月    22日(水) 14:00~17:00定員100名(先着順)対象者・企業や研究機関に所属し、イノベーティブな発想を形にしたいと模索する研究者・学生・企業の活動に関し意思決定を行うマネジ…

  2. 力を受けると蛍光性分子を放出する有機過酸化物

    東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の大塚英幸教授とLu Yi(ルー・イー)大学院生らの研究グルー…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 科学雑誌 Newton 2019年6月号は化学特集!
  2. ボリル化剤を無駄なく使えるsp3C–H結合ボリル化
  3. アマドリ転位 Amadori Rearrangement
  4. 科博特別展「日本を変えた千の技術博」にいってきました
  5. 光を吸わないはずの重原子化合物でも光反応が進行するのはなぜか?
  6. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その1
  7. 【書籍】アリエナイ化学実験の世界へ―『Mad Science―炎と煙と轟音の科学実験54』

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP