[スポンサーリンク]

archives

AIと融合するバイオテクノロジー|越境と共創がもたらす革新的シングルセル解析

[スポンサーリンク]

開催日

2021年  12月    22日(水) 14:00~17:00

定員

100名(先着順)

対象者

・企業や研究機関に所属し、イノベーティブな発想を形にしたいと模索する研究者・学生
・企業の活動に関し意思決定を行うマネジメント層
・優れた研究シーズに対し、何らかの形で支援をしたい・協働したいと思っている企業人等

開催方法

オンライン(Zoom)にて開催します。

ご案内

社会構造が大きく変化し、多様性や柔軟性が求められる今、バイオ・医療分野に関わる研究者・技術者は急激に進化するデータサイエンスとどのように向き合うか?どうやって自分事に落とし込み、新たな価値を創出するか?

シングルセル解析をターゲットに、それぞれ異なるアプローチからデバイス開発に関わる3名のトップランナーが、イノベーティブアイデア社会実装するまでのヒントとなる事例やアイデアをご紹介。

ツールとしてのデジタルテクノロジーをどう使いこなすのか、導入に際してのメリット・デメリットなど、リアリティに満ちたお話を伺います。

受講料

無料

カリキュラム内容

14:05~14:50
  
テーマ   1細胞・高精度・大規模トランスクリプトーム解析
〜細胞のビッグデータ診断で医薬開発を加速する〜

講 師 株式会社ナレッジパレット 代表取締役CEO

元 国立研究開発法人理化学研究所 基礎科学特別研究員

團野 宏樹 

2009年東京大学大学院を修了後、理化学研究所にて、バイオテクノロジーとAI・データサイエンスの融合研究に従事。国の進めるAMED再生医療事業にて、再生医療用細胞の高精度な遺伝子解析技術を開発。国内バイオベンチャーR&D部門ヘッドを経て、2018年に株式会社ナレッジパレットを共同創業。博士 (学術)。

概 要  株式会社ナレッジパレットは、理化学研究所で開発された世界最高精度の1細胞レベルの全遺伝子発現解析技術を応用し、様々な種類の薬剤や培地で処理した細胞の状態を大規模データとして取得(細胞から情報を取り出す)、その情報を使って細胞を高度に制御する(情報で細胞を操る)ことにより、難病克服を目指すスタートアップ企業です。ビッグデータを用いた新しい表現型創薬と再生医療用細胞の高品質化に取り組んでいます。
14:50~15:35 テーマ ゴーストサイトメトリー/解析・活用まで見据えた1細胞計測技術の開発
講師 東京大学 先端科学技術研究センター 准教授
シンクサイト株式会社 共同創業者兼CSO
太田 禎生 氏東京大学を卒業後、2013年、カリフォルニア大学バークレー校大学院機械工学科修了(工学博士)。マイクロ流体工学、光学、バイオテクノロジーを学び、近年ではさらに情報科学・工学の技術を導入し、融合技術の開拓を進めてきた。東京大学大学院理学系研究科助教、JSTさきがけ研究者などを経て、2018年より東京大学先端科学技術研究センター准教授。現在はネットワーク化する計測技術の開拓を進めている。2016年にシンクサイト株式会社を創業。
概要  ThinkCyte Incでは、AIによる情報処理を軸に考案した、画像を作らずに画像情報を識別するゴースサイトメトリー技術を実用化しています。高速細胞分類・選別を行う装置と、医療診断・細胞表現型創薬・細胞治療などにおける同装置を使った応用開発を行ってきました。大学院留学、ポスドク研究からベンチャー企業の創業、アカデミックでの独立を通して、「解析・活用まで見据えた1細胞計測技術の開発」にアプローチし続けている様子をお伝えできればと思います。
15:45~16:30 テーマ 微生物シングルセル解析技術 bit-MAP®と大規模ゲノムデータが拓く革新的バイオ生産への道
講師 早稲田大学 理工学術院 大学院先進理工学研究科 准教授
bitBiome
株式会社 創業者 取締役CSO細川 正人 東京農工大学工学府博士後期課程修了 (短縮修了) 。博士 (工学) 。 2008年日本学術振興会特別研究員DC2、2010年同特別研究員PD、2015年JSTさきがけ研究者を務める。 東京農工大、静岡がんセンターでの研究活動を経て、2013年より早稲田大学を研究拠点とし、シングルセル解析技術の開発に従事。同研究成果をもとに、bitBiome株式会社を2018年に創業。
概要  bitBiome株式会社は、地球上のあらゆる微生物の設計図=ゲノムデータを最高解像度で蓄積し、あらゆる産業をupdateします。独自のシングルセルゲノム解析技術bit-MAP®により、これまで培養・解析が極めて難しかった微生物から高効率で全ゲノム配列を取得し、質・量ともに他を凌駕する微生物遺伝子データベースを構築します。これを起点とし、産業パートナーと協調してデータからモノを創り出す革新的バイオ生産プラットフォームを展開します。
16:30~17:00 パネルディスカッション

お申し込みはこちら

詳細・お申し込みはこちら

 

重要(必ず以下の事項の詳細をご確認の上、お申込みください)
●  Zoomの推奨環境を事前にご確認ください。
● 
PC、インターネット通信環境(有線LAN接続、Wi-Fi推奨)、PCに接続可能なマイク、スピーカーをご用意ください。(PCに内蔵されている場合は不要)
● 
必ず、以下よりの「オンライン講座に関する規約」をご確認の上、お申込みください。
●  受講資格はお申込みをいただいた方(1申込1名)に限ります。
●  複数のデバイス(機器)で接続することはご遠慮ください。
●  申込は先着順です。申込締切前でも定員に達した場合は、申込を締め切る場合があります。
●  申込締切後でも、定員に余裕がある場合はお申込みを受付けられる場合がありますのでお問い合わせください。
●  当日の資料配布はございません。また、講義中、許可なく講義内容の一部、およびすべてを複製、転載または撮影、配布、印刷など、第三者の利用に供することを禁止します。
● 
やむを得ない事情により、日程・内容等の変更や中止をする場合があります。
●  その他、お申込みについてご不明な点は、下記へお問い合わせください。

 

主催

地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)

お問合せ

(地独)神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)人材育成部 教育研修グループ
TEL : 044-819-2033 FAX : 044-819-2097

お問い合わせフォーム

*「お問い合わせ内容の選択」にて、「(溝の口)研修・教育に関すること」をお選びください。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. オルガネラ選択的な薬物送達法:②小胞体・ゴルジ体・エンドソーム・…
  2. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー
  3. 究極のナノデバイスへ大きな一歩:分子ワイヤ中の高速電子移動
  4. プロワイプ:実験室を安価できれいに!
  5. ACS Macro Letters創刊!
  6. ヒドリド転位型C(sp3)-H結合官能基化を駆使する炭素中員環合…
  7. 有機反応を俯瞰する ー縮合反応
  8. 米国版・歯痛の応急薬

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【速報】2015年ノーベル生理学・医学賞ー医薬品につながる天然物化学研究へ
  2. バイヤー・ビリガー酸化 Baeyer-Villiger Oxidation
  3. 音声入力でケムステ記事を書いてみた
  4. (S)-5-(ピロリジン-2-イル)-1H-テトラゾール:(S)-5-(Pyrrolidin-2-yl)-1H-tetrazole
  5. 知られざる法科学技術の世界
  6. 書物から学ぶ有機化学 1
  7. 第六回ケムステVシンポ「高機能性金属錯体が拓く触媒科学」
  8. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に
  9. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に
  10. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発 自動車用を応用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP