[スポンサーリンク]


2022年 7月 28日

  1. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎や機械学習との違いを解説-

    開催日:2022/08/03 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されてい…

  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑯:骨伝導ヘッドホンの巻

    イヤホン・ヘッドホンは場所を問わず自由に音楽や動画を楽しんだり会議に参加できるため、必須のデバイスに…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カンブリア爆発の謎に新展開
  2. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード
  3. 読むだけで身につく化学千夜一夜物語 食品、日用品から最先端技術まで75話
  4. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジカル電池を開発
  5. 蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)のドナーとして利用される蛍光色素
  6. クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!
  7. 住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場

注目情報

最新記事

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

PAGE TOP