2022年 7月 28日

  1. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎や機械学習との違いを解説-

    開催日:2022/08/03 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されてい…

  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑯:骨伝導ヘッドホンの巻

    イヤホン・ヘッドホンは場所を問わず自由に音楽や動画を楽しんだり会議に参加できるため、必須のデバイスに…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アビー・ドイル Abigail G. Doyle
  2. 森田浩介 Kosuke Morita
  3. 歴史の長いマイクロウェーブ合成装置「Biotage® Initiator+」
  4. 化学系必見!お土産・グッズ・アイテム特集
  5. お茶の水女子大学と奈良女子大学がタッグを組む!
  6. 製薬大手のロシュ、「タミフル」効果で05年売上高20%増
  7. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP