[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教授

[スポンサーリンク]

第166回の海外化学者インタビューは、ロー・キャン・ピン教授です。シンガポール国立大学化学科に所属し、先端技術への応用を目的とした機能性炭素材料の合成と改変に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

まず、化学という学問に興味を持ったのは、いろいろな局面で即効性があるからです。化学者が行うゲームには、直感的に理解しやすいルールがあるように思います。化学者は、宇宙がどのように動いているかを、実用的マインドに訴えかける言葉で説明します。人類の文明が仮に何らかの自然災害によって破壊され、再構築が必要となった場合、基本的なインフラを元に戻すために最も必要とされる集団が化学者だと考えています。だからこそ地球上で最初の科学者や魔術師は錬金術師だったのだと思います。

また、創造者としての化学者が有するポジティブイメージにも感銘を受けています。化学者は基本的に、クリエイターであり、料理人であり、アーティストであり、職人でもあります。彼らはシンプルな構成要素から新しい分子を作り出すことができ、その分子の中には痛みを減らしたり、命を救ったりするものもあれば、プラスチックや布のような有用品に変えることもできます。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

弁護士になるでしょう。プレゼン能力や間接的思考が必要という点では同じなので、説得力があると思います。弁護士になれば、今よりもっと稼げるようになるかもしれませんね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

原子レベルの薄さの炭素シート上に、幾何学的に明確なナノ構造を作る方法を研究しています。グラフェンと呼ばれる原子レベルの薄さの炭素シートは、2次元の材料です。私のチームは、この材料にナノスケールの周期的波形をつくる方法を研究しています。これは、グラフェンのエネルギーギャップを変えたり、電荷収集プラットフォームとして使用する際に表面積を増やしたりすることにつながります。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

「化学の原理」を著し、周期表を発見したドミトリー・メンデレーエフと一緒に食事をしたいですね。 当時の限られた情報の中で、どのような思考プロセスを経て発見に至ったのか、興味があります。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

正直に言うと今の私は、コンピュータから反応を指示するラップトップ/PCケミストです。最後にラボで実験したのは、1年前、グラフェンの化学蒸着に必要な炉の整備をポスドクの仲間と一緒に行ったときでした。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

日記を持って行って、自分の考えを書き留めたり、無人島での夕食を記録したりします。音楽のアルバムは、カーペンターズのようなお気に入りの古典がいいですね。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

クラウス・ミューレン教授を推薦したいと思います。彼は、デザイナーズ分子からグラフェンをボトムアップで合成するという素晴らしい研究を行っています。ボトムアップ戦略を用いれば、ほとんど何もかもを作ることができるので、化学者の創意工夫の好例だと思います。

 

原文:Reactions – Loh Kian Ping

※このインタビューは2011年7月26日に公開されました。

関連動画

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― R…
  2. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Pen…
  3. 第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教…
  4. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-
  5. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  6. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clay…
  7. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」My…
  8. 第11回 触媒から生命へー金井求教授

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織りなす機能性材料の新展開 ~」を開催します!
  2. 揮発した有機化合物はどこへ?
  3. ジアゾメタン diazomethane
  4. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (準備編)
  5. 第32回「生きている動物内で生理活性分子を合成して治療する」田中克典 准主任研究員
  6. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)
  7. 13族元素含有ベンゼンの合成と性質の解明
  8. 研究留学術―研究者のためのアメリカ留学ガイド
  9. 論文コレクター必見!WindowsでPDFを全文検索する方法
  10. 不斉ディールス・アルダー反応 Asymmetric Diels-Alder Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP