[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教授

[スポンサーリンク]

第166回の海外化学者インタビューは、ロー・キャン・ピン教授です。シンガポール国立大学化学科に所属し、先端技術への応用を目的とした機能性炭素材料の合成と改変に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

まず、化学という学問に興味を持ったのは、いろいろな局面で即効性があるからです。化学者が行うゲームには、直感的に理解しやすいルールがあるように思います。化学者は、宇宙がどのように動いているかを、実用的マインドに訴えかける言葉で説明します。人類の文明が仮に何らかの自然災害によって破壊され、再構築が必要となった場合、基本的なインフラを元に戻すために最も必要とされる集団が化学者だと考えています。だからこそ地球上で最初の科学者や魔術師は錬金術師だったのだと思います。

また、創造者としての化学者が有するポジティブイメージにも感銘を受けています。化学者は基本的に、クリエイターであり、料理人であり、アーティストであり、職人でもあります。彼らはシンプルな構成要素から新しい分子を作り出すことができ、その分子の中には痛みを減らしたり、命を救ったりするものもあれば、プラスチックや布のような有用品に変えることもできます。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

弁護士になるでしょう。プレゼン能力や間接的思考が必要という点では同じなので、説得力があると思います。弁護士になれば、今よりもっと稼げるようになるかもしれませんね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

原子レベルの薄さの炭素シート上に、幾何学的に明確なナノ構造を作る方法を研究しています。グラフェンと呼ばれる原子レベルの薄さの炭素シートは、2次元の材料です。私のチームは、この材料にナノスケールの周期的波形をつくる方法を研究しています。これは、グラフェンのエネルギーギャップを変えたり、電荷収集プラットフォームとして使用する際に表面積を増やしたりすることにつながります。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

「化学の原理」を著し、周期表を発見したドミトリー・メンデレーエフと一緒に食事をしたいですね。 当時の限られた情報の中で、どのような思考プロセスを経て発見に至ったのか、興味があります。

[amazonjs asin=”0344888231″ locale=”JP” title=”The Principles of Chemistry”]

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

正直に言うと今の私は、コンピュータから反応を指示するラップトップ/PCケミストです。最後にラボで実験したのは、1年前、グラフェンの化学蒸着に必要な炉の整備をポスドクの仲間と一緒に行ったときでした。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

日記を持って行って、自分の考えを書き留めたり、無人島での夕食を記録したりします。音楽のアルバムは、カーペンターズのようなお気に入りの古典がいいですね。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

クラウス・ミューレン教授を推薦したいと思います。彼は、デザイナーズ分子からグラフェンをボトムアップで合成するという素晴らしい研究を行っています。ボトムアップ戦略を用いれば、ほとんど何もかもを作ることができるので、化学者の創意工夫の好例だと思います。

 

原文:Reactions – Loh Kian Ping

※このインタビューは2011年7月26日に公開されました。

関連動画

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein…
  2. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」S…
  3. 第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David M…
  4. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長
  5. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」C…
  6. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champ…
  7. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる
  8. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Pen…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酵母菌に小さなソーラーパネル
  2. 「未来博士3分間コンペティション2020」の挑戦者を募集
  3. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触媒反応」University of Basel, T. R. Ward研より
  4. MEDCHEM NEWS 31-1号「低分子創薬」
  5. 理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方
  6. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾
  7. ペリプラノン
  8. ビニグロールの全合成
  9. 有機合成化学協会誌2021年3月号:水素抽出型化学変換・環骨格一挙構築・新規アルコキシメチル基・π拡張非交互炭化水素・フローマイクロリアクター
  10. TEtraQuinoline (TEQ)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP