[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教授

[スポンサーリンク]

第166回の海外化学者インタビューは、ロー・キャン・ピン教授です。シンガポール国立大学化学科に所属し、先端技術への応用を目的とした機能性炭素材料の合成と改変に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

まず、化学という学問に興味を持ったのは、いろいろな局面で即効性があるからです。化学者が行うゲームには、直感的に理解しやすいルールがあるように思います。化学者は、宇宙がどのように動いているかを、実用的マインドに訴えかける言葉で説明します。人類の文明が仮に何らかの自然災害によって破壊され、再構築が必要となった場合、基本的なインフラを元に戻すために最も必要とされる集団が化学者だと考えています。だからこそ地球上で最初の科学者や魔術師は錬金術師だったのだと思います。

また、創造者としての化学者が有するポジティブイメージにも感銘を受けています。化学者は基本的に、クリエイターであり、料理人であり、アーティストであり、職人でもあります。彼らはシンプルな構成要素から新しい分子を作り出すことができ、その分子の中には痛みを減らしたり、命を救ったりするものもあれば、プラスチックや布のような有用品に変えることもできます。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

弁護士になるでしょう。プレゼン能力や間接的思考が必要という点では同じなので、説得力があると思います。弁護士になれば、今よりもっと稼げるようになるかもしれませんね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

原子レベルの薄さの炭素シート上に、幾何学的に明確なナノ構造を作る方法を研究しています。グラフェンと呼ばれる原子レベルの薄さの炭素シートは、2次元の材料です。私のチームは、この材料にナノスケールの周期的波形をつくる方法を研究しています。これは、グラフェンのエネルギーギャップを変えたり、電荷収集プラットフォームとして使用する際に表面積を増やしたりすることにつながります。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

「化学の原理」を著し、周期表を発見したドミトリー・メンデレーエフと一緒に食事をしたいですね。 当時の限られた情報の中で、どのような思考プロセスを経て発見に至ったのか、興味があります。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

正直に言うと今の私は、コンピュータから反応を指示するラップトップ/PCケミストです。最後にラボで実験したのは、1年前、グラフェンの化学蒸着に必要な炉の整備をポスドクの仲間と一緒に行ったときでした。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

日記を持って行って、自分の考えを書き留めたり、無人島での夕食を記録したりします。音楽のアルバムは、カーペンターズのようなお気に入りの古典がいいですね。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

クラウス・ミューレン教授を推薦したいと思います。彼は、デザイナーズ分子からグラフェンをボトムアップで合成するという素晴らしい研究を行っています。ボトムアップ戦略を用いれば、ほとんど何もかもを作ることができるので、化学者の創意工夫の好例だと思います。

 

原文:Reactions – Loh Kian Ping

※このインタビューは2011年7月26日に公開されました。

関連動画

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特…
  2. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 …
  3. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Non…
  4. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Ne…
  5. 第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授
  6. 第114回―「水生システムにおける化学反応と環境化学」Krist…
  7. 第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授
  8. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「Python in Excel」が機能リリースされたときのメリットを解説します
  2. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2019年版】
  3. 公募開始!2020 CAS Future Leaders プログラム(2020年1月26日締切)
  4. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラート:Triphenyl-2,6-xylylbismuthonium Tetrafluoroborate
  5. 水分子が見えた! ー原子間力顕微鏡を用いた水分子ネットワークの観察ー
  6. ワインのコルク臭の原因は?
  7. 酸化グラフェンの光による酸素除去メカニズムを解明 ―答えに辿り着くまでの6年間―
  8. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー
  9. 世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?
  10. 化学者ネットワーク

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP