[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ウッドワード・ホフマン則を打ち破る『力学的活性化』

[スポンサーリンク]

“Biasing reaction pathways with mechanical force”
Hickenboth, C. R.; Moore. J. S.; White, S. R.; Sottos, N. R.; Baudry, J.; Wilson, S. R. Nature 2007, 446, 423. doi:10.1038/nature05681

少々前の報告ですが、かなり面白い内容なので取り上げます。

これは、「分子の共有結合を無理矢理に力で引きちぎるとどうなるか??」という、化学者なら誰もが1度は考えるであろう、素朴な疑問・謎に挑んだ研究の一つです。

大学の有機化学で習う化学反応形式の一つに、ペリ環状反応(pericyclic reaction)があります。

この反応は、分子にエネルギーを与える手段(活性化法)に依存して、化学選択性が変わることが知られています。すなわち、下図のようなベンゾシクロブテン分子の開環反応においては、熱的反応では同旋的(conrotatory)、光反応では逆旋的(disrotatory)な反応を起こして、それぞれ異なる幾何異性を持つオルトキノジメチドが立体特異的に得られてきます。

 

mechanical_activate_4.gifmechanical_activate_1.gif

mechanical_activate_2.gif

(模式図は冒頭論文より転載)

この化学選択性は、HOMO/LUMO軌道の対称性を調べることで説明可能です。これを体系化した理論が、ノーベル賞理論でもある、”ウッドワード・ホフマン則”もしくは”フロンティア軌道理論”です。

ここで気の利いた大学生・院生なら、「この分子に引張力を掛けて、結合を切ったらどうなるのか?」という着想に至ることもあると思われます。筆者もそういったことを想像してみたことはあります。

実にこれは、熱/光反応が与える化学選択性とは全く異なってくると考えられます。すなわち、下図のようにいずれの立体異性体からも同じ(E,E)-体ができてくることが予想されます。

mechanical_activate_3.gif

(模式図は冒頭論文より転載)

ですが肝心のポイントでもある、「力学的エネルギーを分子のサイズスケールにまで、一体どうやって伝達させれば良いのか?」――これは全くもって一筋縄に解決しえる課題だとは思えません。この解決に向けたアイデア呈示こそが、まさに勝負のポイントとなります。あまりにシンプルすぎる問いゆえ、ひらめけば一発解決、ひらめかなければ永久に進展ナシ――そんな類の問題に見えます。

さて、イリノイ大学のJeffery Mooreらは、見事なアイデアでそれをやってのけ、予想通りの化学選択性が生じていることを証明し、2007年のNature掲載という栄誉を獲得しました。一体全体、どんなことをやったのでしょうか?

 

彼らは、「高分子量ポリマーを有機小分子に結びつけ、超音波をかける」ことによって、それを達成しました。

分子量の大きなポリマー鎖は、小分子よりも超音波振動の影響を強く受けます(超音波の波長と分子スケールが似てるので共振しやすい)。その振動が結びつけられた分子に巡り巡って伝わります。こうすることで小分子の力学的活性化が可能になる、という理屈です。

言われて見れば「なるほど!!」と思えるのですが、有機小分子を専門に扱う化学者はポリマーのサイズスケールに想像力が及ばないのが普通なので、ちょっとやそっとでは、到底思い付かないアイデアにも思えます。 まさに「コロンブスの卵」といえるでしょうか。

 

具体的には、下記のようなポリエチレングリコール(PEG)結合型ベンゾシクロブタンを用いて実験をしています。しかし 開環成績体である(E,E)-もしくは(E,Z)-オルトキノジメチドは、不安定でそのままでは検出・構造解析が出来ない、ポリマー鎖の一点だけで反応が起こるので、高感度検出法のデザインが必須などの問題が浮上し、さらなる工夫が必要となったようです。

mechanical_activate_7.gif

彼らは以上の問題を中間体捕捉によって解決しています。すなわち、13Cラベルを施したピレンマレイミドを共存させて反応を行い、開環したらすぐさまDiels-Alder反応にてオルトキノジメチドが捕捉される反応系をデザインしています。こうしてゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)およびNMRでの解析を可能にしています。Diels-Alder反応は立体障害的な理由から、(E,E)-構造を持つ分子にしか起こりません。(E,Z)-構造を持つ分子は反応せずに壊れていきます。この挙動によっても選択性はラフに推測できます。

この系を用いて諸々の対照実験を行い、たしかに上記模式図のような選択性の発現が確認されています。

彼らは材料化学者らしく、この『力学的活性化法』を、新規材料創製への潜在的応用可能性があると捉えています。以前に「つぶやき」でとりあげた「力を加えると変色するプラスチック」は、この基礎的知見を発展させた成果といえます。

有機合成化学者からしてみれば、新たな分子結合活性化法・合成手法への応用可能性という点で、大変に興味深い現象と思えます。ポリマーに結合させる必要があるため、分子変換には正直使いにくいコンセプトですが・・・保護基感覚で簡便に行える手法へと改良されれば、期待が持てるかも知れませんね。

 

関連文献

[1] Review for Mechanochemistry: Beyer, M. K.; Clausen-Schaumann, H. Chem. Rev. 2005, 105, 2921. DOI: 10.1021/cr030697h

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【日本精化】新卒採用情報(2024卒)
  2. 2016年JACS Most Read Articles Top…
  3. 化合物と結合したタンパク質の熱安定性変化をプロテオームワイドに解…
  4. 「糖鎖レセプターに着目したインフルエンザウイルスの進化の解明」ー…
  5. 有機合成化学協会誌2019年11月号:英文版特集号
  6. ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします
  7. 非平衡な外部刺激応答材料を「自律化」する
  8. 触媒表面の化学反応をナノレベルでマッピング

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを軽減と発表
  2. ガスマン インドール合成 Gassman Indole Synthesis
  3. 【日本精化】化粧品・医薬品の原料開発~「キレイ」のチカラでみんなを笑顔に~
  4. チオール架橋法による位置選択的三環性ペプチド合成
  5. 構造生物学
  6. 化学企業のグローバル・トップ50が発表
  7. エヴァンスアルドール反応 Evans Aldol Reaction
  8. ベン・シェンBen Shen
  9. Nsアミン誘導体
  10. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP