[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ウッドワード・ホフマン則を打ち破る『力学的活性化』

[スポンサーリンク]

“Biasing reaction pathways with mechanical force”
Hickenboth, C. R.; Moore. J. S.; White, S. R.; Sottos, N. R.; Baudry, J.; Wilson, S. R. Nature 2007, 446, 423. doi:10.1038/nature05681

少々前の報告ですが、かなり面白い内容なので取り上げます。

これは、「分子の共有結合を無理矢理に力で引きちぎるとどうなるか??」という、化学者なら誰もが1度は考えるであろう、素朴な疑問・謎に挑んだ研究の一つです。

大学の有機化学で習う化学反応形式の一つに、ペリ環状反応(pericyclic reaction)があります。

この反応は、分子にエネルギーを与える手段(活性化法)に依存して、化学選択性が変わることが知られています。すなわち、下図のようなベンゾシクロブテン分子の開環反応においては、熱的反応では同旋的(conrotatory)、光反応では逆旋的(disrotatory)な反応を起こして、それぞれ異なる幾何異性を持つオルトキノジメチドが立体特異的に得られてきます。

 

mechanical_activate_4.gifmechanical_activate_1.gif

mechanical_activate_2.gif

(模式図は冒頭論文より転載)

この化学選択性は、HOMO/LUMO軌道の対称性を調べることで説明可能です。これを体系化した理論が、ノーベル賞理論でもある、”ウッドワード・ホフマン則”もしくは”フロンティア軌道理論”です。

ここで気の利いた大学生・院生なら、「この分子に引張力を掛けて、結合を切ったらどうなるのか?」という着想に至ることもあると思われます。筆者もそういったことを想像してみたことはあります。

実にこれは、熱/光反応が与える化学選択性とは全く異なってくると考えられます。すなわち、下図のようにいずれの立体異性体からも同じ(E,E)-体ができてくることが予想されます。

mechanical_activate_3.gif

(模式図は冒頭論文より転載)

ですが肝心のポイントでもある、「力学的エネルギーを分子のサイズスケールにまで、一体どうやって伝達させれば良いのか?」――これは全くもって一筋縄に解決しえる課題だとは思えません。この解決に向けたアイデア呈示こそが、まさに勝負のポイントとなります。あまりにシンプルすぎる問いゆえ、ひらめけば一発解決、ひらめかなければ永久に進展ナシ――そんな類の問題に見えます。

さて、イリノイ大学のJeffery Mooreらは、見事なアイデアでそれをやってのけ、予想通りの化学選択性が生じていることを証明し、2007年のNature掲載という栄誉を獲得しました。一体全体、どんなことをやったのでしょうか?

 

彼らは、「高分子量ポリマーを有機小分子に結びつけ、超音波をかける」ことによって、それを達成しました。

分子量の大きなポリマー鎖は、小分子よりも超音波振動の影響を強く受けます(超音波の波長と分子スケールが似てるので共振しやすい)。その振動が結びつけられた分子に巡り巡って伝わります。こうすることで小分子の力学的活性化が可能になる、という理屈です。

言われて見れば「なるほど!!」と思えるのですが、有機小分子を専門に扱う化学者はポリマーのサイズスケールに想像力が及ばないのが普通なので、ちょっとやそっとでは、到底思い付かないアイデアにも思えます。 まさに「コロンブスの卵」といえるでしょうか。

 

具体的には、下記のようなポリエチレングリコール(PEG)結合型ベンゾシクロブタンを用いて実験をしています。しかし 開環成績体である(E,E)-もしくは(E,Z)-オルトキノジメチドは、不安定でそのままでは検出・構造解析が出来ない、ポリマー鎖の一点だけで反応が起こるので、高感度検出法のデザインが必須などの問題が浮上し、さらなる工夫が必要となったようです。

mechanical_activate_7.gif

彼らは以上の問題を中間体捕捉によって解決しています。すなわち、13Cラベルを施したピレンマレイミドを共存させて反応を行い、開環したらすぐさまDiels-Alder反応にてオルトキノジメチドが捕捉される反応系をデザインしています。こうしてゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)およびNMRでの解析を可能にしています。Diels-Alder反応は立体障害的な理由から、(E,E)-構造を持つ分子にしか起こりません。(E,Z)-構造を持つ分子は反応せずに壊れていきます。この挙動によっても選択性はラフに推測できます。

この系を用いて諸々の対照実験を行い、たしかに上記模式図のような選択性の発現が確認されています。

彼らは材料化学者らしく、この『力学的活性化法』を、新規材料創製への潜在的応用可能性があると捉えています。以前に「つぶやき」でとりあげた「力を加えると変色するプラスチック」は、この基礎的知見を発展させた成果といえます。

有機合成化学者からしてみれば、新たな分子結合活性化法・合成手法への応用可能性という点で、大変に興味深い現象と思えます。ポリマーに結合させる必要があるため、分子変換には正直使いにくいコンセプトですが・・・保護基感覚で簡便に行える手法へと改良されれば、期待が持てるかも知れませんね。

 

関連文献

[1] Review for Mechanochemistry: Beyer, M. K.; Clausen-Schaumann, H. Chem. Rev. 2005, 105, 2921. DOI: 10.1021/cr030697h

関連書籍

[amazonjs asin=”4061543326″ locale=”JP” title=”フロンティア軌道論で化学を考える (KS化学専門書)”][amazonjs asin=”4759808752″ locale=”JP” title=”ペリ環状反応―第三の有機反応機構”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機…
  2. ベンゼン環をつないで 8 員環をつくる! 【夢の三次元ナノカーボ…
  3. 『ほるもん-植物ホルモン擬人化まとめ-』管理人にインタビュー!
  4. 「極ワイドギャップ半導体酸化ガリウムの高品質結晶成長」– カリフ…
  5. 細胞が分子の3Dプリンターに?! -空気に触れるとファイバーとな…
  6. 2019年ノーベル化学賞は「リチウムイオン電池」に!
  7. セルロース由来バイオ燃料にイオン液体が救世主!?
  8. C-H酸化反応の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. デービーメダル―受賞者一覧
  2. 専門用語豊富なシソーラス付き辞書!JAICI Science Dictionary
  3. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction
  4. アーント・アイシュタート合成 Arndt-Eistert Synthesis
  5. 高井・ロンバード反応 Takai-Lombardo Reaction
  6. その化合物、信じて大丈夫ですか? 〜創薬におけるワルいヤツら〜
  7. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  8. 新しい量子化学 電子構造の理論入門
  9. マテリアルズ・インフォマティクスと持続可能性: 環境課題の解決策
  10. 工程フローからみた「どんな会社が?」~半導体関連

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP