[スポンサーリンク]

archives

Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎や機械学習との違いを解説-

[スポンサーリンク]

開催日:2022/08/03 申込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

一方で、マテリアルズ・インフォマティクスの前段階でまずは自分でデータ解析にチャレンジしたい、統計についても学びたいというお声も伺います。

本セミナーでは、MI-6の事業開発部の大山より、データ整理でよく使われるExcelを使ってどのようなデータ解析ができるのか?を中心にご紹介し、基礎的な統計の内容にも触れながら、機械学習との違いについてもお話させていただきます。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに 5分
登壇者より講演 30分
質疑応答:10分(残りの時間)

■講演内容

・Excelでできるデータ解析のやり方とは?
・機械学習との違いとは?

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/事業開発部
大山 俊治(おおやま しゅんじ)

京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻修了。住友精化株式会社にて、医薬中間体、電解液用溶媒などの研究開発、製造移管を含むプロセス開発に従事。その後、新規事業企画や研究企画でAIやMIの活用可能性について提案を検討を実施。現在は、MI-6にて事業開発部にて、多くの企業の方々のMI活用をサポートしている。

■対象者

・統計手法/データ解析に興味がある方
・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・これからMI活用を検討したい方

■申込締め切り

2022年8月3日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. シンクロトロン放射光を用いたカップリング反応機構の解明
  2. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触…
  3. 高分子のらせん構造を自在にあやつる -溶媒が支配する右巻き/左巻…
  4. 大正製薬ってどんな会社?
  5. 投票!2017年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  6. 300分の1を狙い撃つ~カチオン性ロジウム触媒による高選択的[2…
  7. 富士フイルム和光純薬がケムステVプレミアレクチャーに協賛しました…
  8. オンライン会議に最適なオーディオ機器比較~最も聞き取りやすい機器…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 武田薬品、14期連続で営業最高益に
  2. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル
  3. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rotello教授
  4. 配位子保護金属クラスターを用いた近赤外―可視光変換
  5. 統合失調症治療の新しいターゲット分子候補−HDAC2
  6. パラジウムが要らない鈴木カップリング反応!?
  7. クロロ[(1,3-ジメシチルイミダゾール-2-イリデン)(N,N-ジメチルベンジルアミン)パラジウム(II)]:Chloro[(1,3-dimesitylimidazol-2-ylidene)(N,N-dimethylbenzylamine)palladium(II)]
  8. Macユーザに朗報?ChemDrawバージョンアップ
  9. セブンシスターズについて② ~世を統べる資源会社~
  10. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFinder Future Leaders 2018

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP