[スポンサーリンク]

一般的な話題

NMRの化学シフト値予測の実力はいかに

[スポンサーリンク]

ある化合物のNMRの化学シフト値を調べるときには、文献から合成例かSDBSといったデータベースから実測値を調べるのが通常の手段ですが、実測値がない場合には予測値でもいいから知りたいという場合もあります。一昔前は、あまり精度が良くないChemDrawに付属する機能しかありませんでしたが、今では研究が進みいろいろなサービスがあります。今回は、そんなNMR予測サービスと予測値の比較結果について紹介します。

化学シフト値予測とは

NMRの基礎知識で紹介しましたが、NMRによって化学シフトを測定することで、原子核の置かれている環境情報が得られます。そのため、原子核の置かれている環境を計算によってシミュレートすれば化学シフトを予測することができ、量子化学をはじめとする理論化学の手法を用いて分子の構造最適化、振動計算を行えば、化学シフト値を予測することができます。理論的に正しい予測は、Gaussianなどを使う手法ですが、分子が大きくなるほどパソコンの処理時間がとても長くなります。そこで、構造式からNMRの化学シフト値を簡単に予測する方法が開発されています。

各種NMR予測サービス

  • nmrdb.org:スイス連邦工科大学ローザンヌ校の化学工学研究所、情報化学部門長Luc Patinyらによって運営されているサイトです。1H,13CだけでなくCOSYなどのスペクトルを構造式から予測することができます。
  • NMRShiftDB:NMRShiftDBは、有志によって作られているNMRデータベースでその中に予測サービスも公開されています。1H,13CだけでなくCOSYなどの二次元や、19F,15N,31Pなどの多彩な核種を選択でき、重溶媒を選択すると補正もかかります。予測値の信頼性が低い場合には、正直に信頼できないかもしれないと表示されます。
  • ChemDoodle:ChemDrawと似たようなソフトのNMR予測機能をWeb上でデモとしてトライすることができます。シンプルなインターフェイスで1H,13C、Massが同時に表示されるのが特徴だと思います。
  • Orange NMR:ChemSketchで有名なAdvanced Chemistry Development社でのキャリアを持つKirill Blinovさんが開発したiOSアプリです。無料版では12原子までの1Hと13Cが予測できます。

文献化学シフト値の比較

実際に各サービスで化学シフト値を比較してみました。実測値はSDBSから取得し、上記に加えてChemDraw(バージョン18.0)とで予測を行いました。分子全体の化学シフト値の誤差は、RMSE(二乗平均平方根誤差)によって数値化しました。残念ながら、ChemDoodleには使用回数制限があるようで途中までしか予測できませんでした。

手始めに6員環と5員環がつながったジエンを予測したところ、全体的にどのソフトもまずまずの精度の結果になりました。ChemDrawはプロトンでほぼ正確に予測できましたが、カーボンでは4番炭素が大きくずれ精度が悪くなりました。。NMRShiftDBも低磁場側で予測が大きくずれています。

次のジメチルジエンでは、意外にもChemDoodleがプロトンで最も高い精度を出しました。ChemDrawは、カーボン、プロトンともにそれなりの精度になっています。NMRShiftDBは、やはり低磁場のカーボンの予測が弱い結果になりました。

次にアミノトリアゾールを予測しました。ここで、nmrdbはCH以外のプロトンは予測しないことに気づきました。意外にもOrange NMRがピタリ賞を出す結果になり、それ以外ChemDrawが健闘していますが、プロトン実測値よりも低磁場に予測する結果になりました。

ビニルシランの予測では、元素の制限でChemDoodleとOrnage NMR、nmrdbのカーボンが予測できませんでした。ChemDrawのプロトンは安定して高い精度を出しているものの、カーボンでは2番炭素が上手く予測できていません。ジエンの同様の炭素は精度が良かったのでシリコンの影響でずれたのかもしれません。

炭素数が化合物としてカルバゾール誘導体を予測しました。Oranage NMRは無料版の原子数を超えているので予測できませんでした。やはりChemDrawの低磁場の精度は他と一線を画すものがありますが、総合的に見れば、nmrdbのほうが良い結果になりました。

4つのベンゼン環を持つ化合物の予測も行いましたが、ChemDrawが総合的に高い精度を出しました。不規則な構造でなければ分子量が大きくなっても精度には影響しないのかもしれません。

最後にフルオロベンゼン誘導体を予測しました。プロトンの予測は高いもののカーボンでは、ChemDrawが8番炭素でまさかの大誤算!(ゴチになります!風に)一方のnmrdbはフッ素が結合していても高い精度になりました。

総評としては、大誤算もあるもののChemDrawが総合的に高い精度を出していることがわかりました。フリーソフトの中ではnmrdbが精度が高いと言えますが、NMRShiftDBのほうが制約が少なく重溶媒による補正する機能もあるので、適用範囲が高いと言えます。今回は、天然物やフッ素以外のハロゲン、リン、硫黄含有化合物などは行いませんでしたが、比較すると上記以外の違いが見えてくるかもしれません。

MSの場合には測定結果から分子を推定する機能がGC-MSやLC-MSに搭載されていますが、NMRにはそのような機能はまだありません。一方で最近、量子化学と機械学習を組み合わせて、最高精度の化学シフト値の予測に成功したことを報告しました。NMR測定において重要なことは結果をどう解釈するかで、構造が複雑になるほど他のデータを参照したりと経験が必要になります。そのため予測機能が発達すれば、より簡単で正確にNMRから構造を予測することができるかもしれません。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 円偏光スピンLEDの創製
  2. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス…
  3. 人が集まるポスター発表を考える
  4. 米国版・歯痛の応急薬
  5. 進撃のタイプウェル
  6. 一次元の欠陥が整列した新しい有機−無機ハイブリッド化合物 -ペロ…
  7. YADOKARI-XG 2009
  8. 美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 林 雄二郎 Yujiro Hayashi
  2. (+)-2,2′-メチレンビス[(3aR,8aS)-3a,8a-ジヒドロ-8H-インデノ[1,2-d]オキサゾール] : (+)-2,2′-Methylenebis[(3aR,8aS)-3a,8a-dihydro-8H-indeno[1,2-d]oxazole]
  3. 第84回―「トップ化学ジャーナルの編集者として」Anne Pichon博士
  4. ALSの新薬「ラジカット」試してます
  5. ヘリウム不足いつまで続く?
  6. 病理学的知見にもとづく化学物質の有害性評価
  7. 福山アミン合成 Fukuyama Amine Synthesis
  8. アルキンメタセシス Alkyne Metathesis
  9. マイケル付加 Michael Addition
  10. 有機強相関電子材料の可逆的な絶縁体-金属転移の誘起に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP