2022年 10月 18日

  1. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi

    小林 洋一(こばやし よういち)は、日本の物理化学者である。専門は光化学、時間分解分光、機能物質化学、ナノ材料化学。2022年現在、立命館大学 准教授。第32回ケムステVシンポ講師。 (さらに…)…

  2. 【本日14時締切】マテリアルズ・インフォマティクスで活用される計算化学-その手法と概要について広く解説-

    開催日:2022/10/19 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

  3. ミツバチに付くダニのはなし

    Tshozoです。先日西日本の書店でようやくトマトスープさん作「天幕のジャードゥーガル」を見つけ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. メーカーで反応性が違う?パラジウムカーボンの反応活性
  2. ケムステイブニングミキサー2018へ参加しよう!
  3. 水素化リチウムアルミニウム Lithium Alminum Hydride (LAH)
  4. 第85回―「オープン・サイエンス潮流の推進」Cameron Neylon教授
  5. PdとTiがVECsの反応性をひっくり返す?!
  6. 米陸軍に化学薬品検出スプレーを納入へ
  7. 科学系のLINEスタンプを使おう!!

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

PAGE TOP