[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

小林 洋一 Yoichi Kobayashi

[スポンサーリンク]

小林 洋一(こばやし よういち)は、日本の物理化学者である。専門は光化学、時間分解分光、機能物質化学、ナノ材料化学。2022年現在、立命館大学 准教授。第32回ケムステVシンポ講師。

経歴

2002 私立 滝高校 卒業
2007 関西学院大学 理工学部 化学科 卒業
2009 同大学大学院 理工学研究科 化学専攻 博士課程前期課程 修了(玉井尚登 研究室)
2011 同大学院 同学科 同専攻 博士課程後期課程 修了(早期)(玉井尚登 研究室)
2011 トロント大学 JSPS海外特別研究員(Gregory D. Scholes 研究室)
2013 青山学院大学 理工学部 化学・生命科学科 助教(阿部 二朗 研究室)
2017- 立命館大学 生命科学部 応用化学科 准教授
2022- JST さきがけ研究者「持続可能な材料設計に向けた確実な結合とやさしい分解」領域(兼任)

 

受賞歴

2009 仁田記念賞
2009 2009 Korea-Japan Symposium on Frontier Photoscience Excellent Poster Presentation Award
2010第4回分子科学討論会分子科学会 優秀ポスター賞
2012第6回分子科学討論会分子科学会 優秀講演賞
2013 リンダウノーベル賞受賞者会議への参加(化学分野)
2014 日本化学会第94回春季年会 優秀講演賞(学術)
2016 日本化学会第96回春季年会 優秀講演賞(学術)
2018 若い世代の特別講演
2021 Nanoscale Emerging Investigators
2022 ChemSocRev Emerging Investigators
2022 ChemComm Pioneering Investigators
2022 Nanoscale Horizons Award

 

研究業績

数十フェムト秒(1フェムト秒は10−15秒)から秒、分にわたる幅広い時間分解分光計測技術を駆使し、光物理過程(電子状態の変化)と光化学過程(化学構造変化)の境界領域(及び複合領域)に潜む新奇光機能の探索、およびその知見を活かした新材料創成を目指した研究を実施

1.超長寿命電荷分離状態を用いたフォトクロミック複合ナノ材料の創出

高速に応答するフォトクロミック材料は、立体動画技術や偽造防止などへの応用が期待されている。従来このような性質を示す材料は特定の有機分子に限られており、無機化合物のフォトクロミック反応は戻り反応がきわめて遅いことが知られていた。
そのような背景の中、小林らは銅イオンをドープした硫化亜鉛(ZnS)のナノ結晶を用いて、高速に応答するフォトクロミズムを初めて実現した[1]。この材料の着色の起源は価電子帯から光生成する電荷分離状態におけるCu2+の正孔への遷移であり、電荷分離状態が秒、分オーダーにわたって長寿命安定に存在できることから、着色として認識できる。さらに、この材料は室温近傍(10~50℃)の範囲で戻り反応速度がほぼ温度に依存しないという特異な性質を有することを明らかにした[2]

2.非線形分光を用いた光機能材料の開拓

光生成した過渡状態がさらに光吸収する過程は段階的二光子過程とよばれる。この現象は、光生成過渡状態が長寿命であれば比較的弱い光強度の光源でも観測されることから、低光強度閾値の非線形光機能材料において注目されている[3,4]
小林らはこの過程を分析手法として用い、半導体ナノ結晶に配位した芳香族有機分子の高励起状態から半導体ナノ結晶への電子移動が効率的に起こることを明らかにした[5]。これは半導体ナノ結晶を用いれば、従来活用できないとされていたきわめて短寿命の有機分子の高励起状態から電子を効率的に取り出せる、つまり高励起状態を高活用できることを示しており、光反応や光電変換を制限する基本原則として知られるKasha則やShockley–Queisser限界を超える光機能材料創出への重要な知見となる。

 

関連動画

関連文献

  1. Han, Y.; Hamada, M.; Chang, I.-Y.; Hyeon-Deuk, K.; Kobori, Y.; Kobayashi, Y. J. Am. Chem. Soc. 2021, 143, 2239. DOI:10.1021/jacs.0c10236
  2. Sanada, Y.; Yoshioka, D.; Kobayashi, Y. J. Phys. Chem. Lett. 2021, 12, 8129. DOI:10.1021/acs.jpclett.1c02386
  3. Kobayashi, Y.; Abe, J. Chem. Soc. Rev. 2022, 51, 2397-2415. DOI: 10.1039/d1cs01144h
  4. Kobayashi, Y.; Mutoh, K.; Abe, J. J. Photochem. Photobiol. C 2018, 34, 2-28. DOI: 10.1016/j.jphotochemrev.2017.12.006
  5. Yoshioka, D.; Fukuda, D.; Kobayashi, Y. Nanoscale 2021, 13, 1823-1831. DOI: 10.1039/D0NR08493J

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi
  2. 中西香爾 Koji Nakanishi
  3. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  4. ブライアン・コビルカ Brian K. Kobilka
  5. デヴィッド・ナギブ David A. Nagib
  6. 楊井 伸浩 Nobuhiro Yanai
  7. クラーク・スティル W. Clark Still
  8. ニコラス-ターナー Nicholas Turner

注目情報

ピックアップ記事

  1. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定
  2. エステルをアルデヒドに変換する新手法
  3. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubramanian
  4. ボリルメタン~メタンの触媒的ホウ素化反応
  5. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発
  6. 米デュポン、高機能化学部門を分離へ
  7. CTCLS、製薬業界向けに医薬品の探索研究に特化した電子実験ノートブックを販売
  8. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quantification – Bradford Protein Assay
  9. 向山酸化還元縮合反応 Mukaiyama Redox Condensation
  10. オキシ-コープ転位 Oxy-Cope Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP