[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

小林 洋一 Yoichi Kobayashi

[スポンサーリンク]

小林 洋一(こばやし よういち)は、日本の物理化学者である。専門は光化学、時間分解分光、機能物質化学、ナノ材料化学。2022年現在、立命館大学 准教授。第32回ケムステVシンポ講師。

経歴

2002 私立 滝高校 卒業
2007 関西学院大学 理工学部 化学科 卒業
2009 同大学大学院 理工学研究科 化学専攻 博士課程前期課程 修了(玉井尚登 研究室)
2011 同大学院 同学科 同専攻 博士課程後期課程 修了(早期)(玉井尚登 研究室)
2011 トロント大学 JSPS海外特別研究員(Gregory D. Scholes 研究室)
2013 青山学院大学 理工学部 化学・生命科学科 助教(阿部 二朗 研究室)
2017- 立命館大学 生命科学部 応用化学科 准教授
2022- JST さきがけ研究者「持続可能な材料設計に向けた確実な結合とやさしい分解」領域(兼任)

 

受賞歴

2009 仁田記念賞
2009 2009 Korea-Japan Symposium on Frontier Photoscience Excellent Poster Presentation Award
2010第4回分子科学討論会分子科学会 優秀ポスター賞
2012第6回分子科学討論会分子科学会 優秀講演賞
2013 リンダウノーベル賞受賞者会議への参加(化学分野)
2014 日本化学会第94回春季年会 優秀講演賞(学術)
2016 日本化学会第96回春季年会 優秀講演賞(学術)
2018 若い世代の特別講演
2021 Nanoscale Emerging Investigators
2022 ChemSocRev Emerging Investigators
2022 ChemComm Pioneering Investigators
2022 Nanoscale Horizons Award

 

研究業績

数十フェムト秒(1フェムト秒は10−15秒)から秒、分にわたる幅広い時間分解分光計測技術を駆使し、光物理過程(電子状態の変化)と光化学過程(化学構造変化)の境界領域(及び複合領域)に潜む新奇光機能の探索、およびその知見を活かした新材料創成を目指した研究を実施

1.超長寿命電荷分離状態を用いたフォトクロミック複合ナノ材料の創出

高速に応答するフォトクロミック材料は、立体動画技術や偽造防止などへの応用が期待されている。従来このような性質を示す材料は特定の有機分子に限られており、無機化合物のフォトクロミック反応は戻り反応がきわめて遅いことが知られていた。
そのような背景の中、小林らは銅イオンをドープした硫化亜鉛(ZnS)のナノ結晶を用いて、高速に応答するフォトクロミズムを初めて実現した[1]。この材料の着色の起源は価電子帯から光生成する電荷分離状態におけるCu2+の正孔への遷移であり、電荷分離状態が秒、分オーダーにわたって長寿命安定に存在できることから、着色として認識できる。さらに、この材料は室温近傍(10~50℃)の範囲で戻り反応速度がほぼ温度に依存しないという特異な性質を有することを明らかにした[2]

2.非線形分光を用いた光機能材料の開拓

光生成した過渡状態がさらに光吸収する過程は段階的二光子過程とよばれる。この現象は、光生成過渡状態が長寿命であれば比較的弱い光強度の光源でも観測されることから、低光強度閾値の非線形光機能材料において注目されている[3,4]
小林らはこの過程を分析手法として用い、半導体ナノ結晶に配位した芳香族有機分子の高励起状態から半導体ナノ結晶への電子移動が効率的に起こることを明らかにした[5]。これは半導体ナノ結晶を用いれば、従来活用できないとされていたきわめて短寿命の有機分子の高励起状態から電子を効率的に取り出せる、つまり高励起状態を高活用できることを示しており、光反応や光電変換を制限する基本原則として知られるKasha則やShockley–Queisser限界を超える光機能材料創出への重要な知見となる。

 

関連動画

関連文献

  1. Han, Y.; Hamada, M.; Chang, I.-Y.; Hyeon-Deuk, K.; Kobori, Y.; Kobayashi, Y. J. Am. Chem. Soc. 2021, 143, 2239. DOI:10.1021/jacs.0c10236
  2. Sanada, Y.; Yoshioka, D.; Kobayashi, Y. J. Phys. Chem. Lett. 2021, 12, 8129. DOI:10.1021/acs.jpclett.1c02386
  3. Kobayashi, Y.; Abe, J. Chem. Soc. Rev. 2022, 51, 2397-2415. DOI: 10.1039/d1cs01144h
  4. Kobayashi, Y.; Mutoh, K.; Abe, J. J. Photochem. Photobiol. C 2018, 34, 2-28. DOI: 10.1016/j.jphotochemrev.2017.12.006
  5. Yoshioka, D.; Fukuda, D.; Kobayashi, Y. Nanoscale 2021, 13, 1823-1831. DOI: 10.1039/D0NR08493J

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. グァンビン・ドン Guangbin Dong
  2. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li
  3. 宮浦憲夫 Norio Miyaura
  4. 和田 猛 Takeshi Wada
  5. 小山 靖人 Yasuhito Koyama
  6. ジョージ・スミス George P Smith
  7. 石谷 治 Osamu Ishitani
  8. 長井長義 Nagayoshi Nagai

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シクロカサオドリン:鳥取の新しい名物が有機合成された?
  2. 塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請
  3. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!
  4. 試験概要:甲種危険物取扱者
  5. 核のごみを貴金属に 現代の錬金術、実験へ
  6. 第4回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  7. 周期表の歴史を振り返る【周期表生誕 150 周年特別企画】
  8. アゾ重合開始剤の特徴と選び方
  9. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功
  10. 有機合成化学協会誌2019年11月号:英文版特集号

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP