[スポンサーリンク]

化学地球儀

ノーベル街道起点

[スポンサーリンク]

ノーベル街道起点は富山県富山市にある富山ライトレール富山港線の岩瀬浜駅の近くに位置する国道41号線の愛称「ノーベル街道」の起点である。

 

 

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。

 

解説

国道41号は、富山県富山市から愛知県名古屋市へ至る一般国道です。国道と言えば佐藤健太郎氏の名著「ふしぎな国道」が思い浮かびますが、国道41号はれっきとして化学に関係があります。

この街道沿線は日本人ノーベル賞受賞者に様々な形で関係していることから、「ノーベル街道」として親しまれています。富山県富山市から受賞者のゆかりを訪ねて南下してみましょう。

まず最初に登場するのは2002年に化学賞を受賞した田中耕一博士で、富山県富山市で生まれ、高校までを過ごしています。

次に1987年に生理学医学賞を受賞した利根川進博士は、小学校から中学1年生まで上新川郡大沢野町(現・富山市)に住んでおり名誉町民になっています。

岐阜県に入りまして、2002年に物理学賞を受賞した小柴昌俊博士は吉城郡神岡町(現・飛騨市)にあるスーパーカミオカンデで研究生活をおくっていました。

2000年に化学賞を受賞した白川英樹博士は高校時代高山市に住んでいました。

ずっと飛んで愛知県は名古屋市にある名古屋大学にも多数のゆかりの方がいらっしゃいます。2001年化学賞受賞の野依良治博士は名古屋大学での研究成果が評価されていますし、2008年物理学賞の小林誠益川敏英両博士は名古屋市出身で名古屋大学大学院修了、2008年化学賞の下村脩博士も名古屋大出身です。2014年物理学賞天野浩(名大出身)、赤﨑勇両博士も名古屋大、名城大で研究をしていました。名古屋は多数のノーベル賞受賞者を生んだ地といえるかと思います。

 

さらに今年、2015年の物理学賞を受賞した梶田隆章博士も小柴昌俊博士の門下生で、スーパーカミオカンデで研究をしていましたし、ご自宅も1995年から富山市長附(旧大沢野町)に構えていたとのことで、また一人ノーベル街道ゆかりの受賞者が増えました。

 

これは偶然なのか?それはわかりませんが、ぜひともあやかりたいものですね。
nobel_street_1

画像は北陸・信越観光ナビより

あやかりたいあなたのために、富山市の街道沿いにある磯野屋さんで販売している「出世街道」をお勧めいたします。マップは下をご参照下さい。

 

マップ

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4801301045″ locale=”JP” title=”これができればノーベル賞”] [amazonjs asin=”4022598360″ locale=”JP” title=”生涯最高の失敗 (朝日選書)”] [amazonjs asin=”4062882825″ locale=”JP” title=”ふしぎな国道 (講談社現代新書)”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. Bergfriendhof (山の墓地)
  2. 品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)
  3. 史跡 土肥金山
  4. アルゼンチン キプロス
  5. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  6. エッフェル塔
  7. バーゼル Basel:製薬・農薬・化学が集まる街
  8. 金沢ふるさと偉人館

注目情報

ピックアップ記事

  1. アイディア創出のインセンティブ~KAKENデータベースの利用法
  2. シンガポールへ行ってきた:NTUとNUS化学科訪問
  3. 生合成研究の記事まとめ
  4. 第175回―「酸素を活用できる新規酸化触媒系の開発」Mark Muldoon准教授
  5. 有機合成にさようなら!“混ぜるだけ”蛍光プローブ3秒間クッキング
  6. 架橋シラ-N-ヘテロ環合成の新手法
  7. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
  8. Spin-component-scaled second-order Møller–Plesset perturbation theory (SCS-MP2)
  9. バイオマスからブタジエンを生成する新技術を共同開発
  10. 超音波有機合成 Sonication in Organic Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP