[スポンサーリンク]

archives

金属・ガラス・製紙・化学・土石製品業界の脱炭素化 〜合成、焼成、溶融、精錬、乾燥へのマイクロ波適用〜

[スポンサーリンク]

<内容>

本セミナーでは、CO2排出量の多い業種を主な対象とし、脱炭素化に向けた各プロセスへのマイクロ波技術の適用性についてご紹介します。マイクロ波が有する直接・選択・高速加熱の特性は省エネ化をもたらし、100 ℃程度から1000 ℃超に至るまで、様々な温度域のプロセスにおいて、8~9割のCO2排出量削減が期待できます(図1)。

(図1)様々なプロセスにおけるマイクロ波によるCO2排出量の削減効果

 

マイクロ波は電子レンジでお馴染みであるものの、これまで工業化は不可能な技術と認識されていました。その常識を打ち破るべく、2014年に当社は自社に化学プラントを建造し、マイクロ波の工業的な実用性を世界で初めて証明しました(図2、第2期)。以降も技術深化を続け、2007年創業時にメインターゲットであった化学業界のみならず、様々な業界への展開を進めております(図2、第2.5期)。2050年カーボンニュートラル宣言を受け、昨今は特にCO2排出量の多い金属・ガラス・製紙・土石製品業界に注目し、マイクロ波技術の社会実装を通して産業全体の環境問題の解決に貢献することを目指しております(図2、第3期)。

(図2)当社の成長と適用業界の広がり

 

■こんな方におすすめ!

  • カーボンニュートラル方策を探索している企画、事業開発、技術系の担当者様

 

■本セミナーで得られる情報

  • マイクロ波に関する基礎知識
  • 合成、焼成、溶融、乾燥など、様々な単位操作へのマイクロ波技術の適用
  • マイクロ波設備のスケールアップ事例

 

 ■日時・申し込み先

2月24日 (木) 14:00〜15:00

  申し込みURL:https://mwcc220224.peatix.com/

 

■参加費用

 無料

 

■スピーカー

大西 祥晴(Ph.D.)  /  事業開発室 リーダー

 

■主催

マイクロ波化学株式会社

 

■問い合わせ先

 マイクロ波化学株式会社

   TEL:06-6170-7595 mail:info@mwcc.jp

   ホームページ:https://mwcc.jp/

関連記事

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part1】
  2. 鉄触媒空気酸化を伴う触媒的光延反応
  3. 官能評価領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?…
  4. Rice cooker
  5. Bayer Material Scienceの分離独立が語るもの…
  6. 今こそ天然物化学☆ 天然物化学談話会2021オンライン特別企画
  7. pre-ELM-11
  8. フォトメカニカル有機結晶を紫外線照射、世界最速で剥離

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
  2. 分子機械を組み合わせてアメーバ型分子ロボットを作製
  3. 人工タンパク質ナノブロックにより自己組織化ナノ構造を創る
  4. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)イリジウム(I) (ダイマー):Chloro(1,5-cyclooctadiene)iridium(I) Dimer
  5. AZADOLR ~ 高活性なアルコール酸化触媒
  6. マイクロリアクターで新時代!先取りセミナー 【終了】
  7. 高峰譲吉の「アドレナリン」107年目”名誉回復”
  8. バートン・マクコンビー脱酸素化 Barton-McCombie Deoxygenation
  9. ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン / Hexanitrohexaazaisowurtzitane (HNIW)
  10. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao Jiang教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP