[スポンサーリンク]

archives

【本日14時締切】マテリアルズ・インフォマティクスで活用される計算化学-その手法と概要について広く解説-

[スポンサーリンク]

開催日:2022/10/19 申込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

一方で、様々な企業様をご支援する中で計算化学についてご質問を受けることがあります。

そこで今回は、弊社技術顧問の統計数理研究所 林 慶浩 先生より、マテリアルズ・インフォマティスで使われる計算化学について「どのような手法があるのか?」「どのような活用方法があるのか?」という視点で広くご紹介致します。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 40分
質疑応答:20分(残りの時間)

■講演内容

・はじめに
・計算化学で何ができるか
・計算化学手法の特徴
・計算化学の活用方法
・おわりに

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 統計数理研究所
林 慶浩 (はやし よしひろ)

東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了(有機・高分子物質専攻)。東京工業大学にてポスドク・特任助教として計算化学を用いた有機化学、高分子科学、触媒化学の研究に従事。現在は、統計数理研究所ものづくりデータ科学研究センターの助教として高分子MIの研究に携わる。MI-6株式会社の技術顧問を兼務。

■対象者

・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・マテリアルズ・インフォマティクスにおける計算化学の手法やその概要にご興味のある方
・計算化学についてその手法や概要について広く理解を進めたい方

■申込締め切り

申込みはこちら

2022年10月19日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. シェールガスにかかわる化学物質について
  2. 第33回ケムステVシンポ「研究DXとラボラトリーオートメーション…
  3. 新風を巻き起こそう!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞201…
  4. 超高速X線分光が拓く原子レベルの分子動画観測
  5. 【8月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  6. 「神経栄養/保護作用を有するセスキテルペン類の全合成研究」ースク…
  7. ピバロイルクロリド:Pivaloyl Chloride
  8. 細胞が分子の3Dプリンターに?! -空気に触れるとファイバーとな…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジョン・フェン John B. Fenn
  2. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Constable教授
  3. エチレンをつかまえて
  4. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2020年版】
  5. 3Dプリンタとシェールガスとポリ乳酸と
  6. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction
  7. 自分の強みを活かして化学的に新しいことの実現を!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー④】
  8. ハートウィグ ヒドロアミノ化反応 Hartwig Hydroamination
  9. シラフルオフェン (silafluofen)
  10. 京都賞―受賞化学者一覧

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】

mRNAワクチンなどの核酸医薬品は、生体内における安定性が低く、細胞内移行性も悪い。このため、核酸医…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP