[スポンサーリンク]


2023年 3月 07日

  1. トランジスタの三本足を使ってsp2骨格の分子模型をつくる

    第486回のスポットライトリサーチには、「電子部品で作る分子模型(フラーレンとダイオキシン)」という研究課題で、第3回(令和4年度)東レ理科教育賞・企画賞を受賞された、大阪産業大学 デザイン工学部 環境理工学科の堀越 亮(ほりこし りょう)…

  2. 花粉症の薬いまむかし -フェキソフェナジンとテルフェナジン-

    2023年春、今年も花粉症の季節がやってきました。すでに抗ヒスタミン薬が手放せないという方も多い…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. コエンザイムQ10 /coenzyme Q10
  2. (+)-マンザミンAの全合成
  3. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン
  4. 付設展示会に行こう!ー和光純薬編ー
  5. ヒドロゲルの新たな力学強度・温度応答性制御法
  6. 界面活性剤のWEB検索サービスがスタート
  7. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (前編)-

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

PAGE TOP