[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学者も参戦!?急成長ワクチン業界

[スポンサーリンク]

catch.png

 突然ですが、「ワクチン」(予防注射)と聞くと何を思い浮かべますか?

 

子供の頃、恐怖したお注射の記憶でしょうか?あるいは最近受けたインフルエンザワクチンを連想する方も多いと思います。しかし、化学と結びつけて連想される方は少ないのではないでしょうか。特に化学者にとっては、薬と言えば抗生物質や抗ガン剤など、病気を治す薬、または病気の症状を和らげる薬の方がなじみがあるのではないかと思います。

今回は病気を予防する薬、ワクチンのお話です。

  • ワクチンの発見
 ワクチン(vaccine)は1796年にエドワード・ジェンナーによって発明されました。ジェンナーは牛痘(天然痘の類縁ウイルスによって引き起こされる。ヒトでは症状は軽度)を健康な人に接種すると天然痘が予防できることを見いだしました(天然痘ワクチン)。牛痘の接種により天然痘に対する免疫が獲得できるためです。この発見により、古代から死の病として世界中で恐れられていた天然痘は急速に収束に向かいました。そしてジェンナーの発見からおよそ200年後の1980年、天然痘はついに根絶され、WHOから根絶宣言が出されました。人類によって感染症が根絶された初めての例です。
ishot-58.png
牛痘を接種するジェンナー。いまやったら大問題?
  • 生ワクチンと不活化ワクチン
 天然痘ワクチンの例から見てもわかる通り、ワクチンとは病原体そのものです(天然痘の場合は近縁の牛痘ですが)。ワクチンの有効成分であり、免疫を誘導する物質、抗原は病原体に含まれている分子なので、ワクチンは病原体そのものを培養して作られます。
 ワクチンは製造法から二つに大別できます。生ワクチンは毒性を弱めた生きた細菌やウイルスであり獲得免疫力や免疫の持続時間は長いのが特徴ですが、生きた病原体を使うため体内で増殖する可能性があり、病気の症状や悪影響が出る可能性があります。一方の不活化ワクチンは処理されることにより死んだ病原体であるため、安全性はより高い反面、一度の接種では得られる免疫が十分でない場合があります。
 最近大きな話題となったポリオワクチンでは生ワクチンの危険性が指摘され、つい先日、不活化ワクチンが承認されました。
Vaccine.jpg
(赤ちゃん)「おいおい、大丈夫か?」。まだまだワクチンもすべてがわかっているわけではない
  • ワクチンを化学する?
 このように主に病原体の培養によって生産されるワクチンは化学者にとっては少し縁遠い存在です。ワクチンを化学の視点で見ると、天然由来の複雑な混合物です。より安全であるとされる不活化ワクチンもすべての成分が明らかとなっているわけではありません。化学的に成分や構造が明らかなワクチンができれば、予防接種の安全性はより向上することが期待できます。すなわち化学合成の出番です。[1,2]
 当然、化学合成が可能となれば構造修飾による効果の向上も期待できるだけでなく、培養が難しい病原体に対するワクチンも、より効率的に大量生産できる可能性があります。現在HIV、マラリア、新型インフルエンザなど蔓延する感染症にも有効な対抗手段になりうると期待されています。
 しかし、合成ワクチンの開発には、高分子である抗原の構造決定および合成、抗原を効果的に運搬するキャリアの選定や免疫の持続時間など課題も多く残されているのが現状です。
 やはり病気にかかってから治すより、できることなら事前に予防したいものです。医薬品市場の中でも急成長を続けているワクチン分野ですが、今後化学者の活躍の場が増えていくのではないでしょうか。
  • 参考文献
1 “Carbohydrate vaccines: developing sweet solutions to sticky situations?”
Rena D. Astronomo et al. Nat. Rev. Drug. Discov. 2010, 9, 308–324. DOI:10.1038/nrd3012
2 “Epitope-based vaccines: an update on epitope identification, vaccine design and delivery”Alessandro Sette et al. Curr. Opin. Immunol. 2003, 15, 461–470. DOI: 10.1016/S0952-7915(03)00083-9
  • 関連書籍

 

 

 

Grossstein

投稿者の記事一覧

ドイツでポスドクをしています。学生時代は分子触媒化学、今は糖鎖の合成を研究しています。夢はもちろんビール職人。目指せマイスター!

関連記事

  1. 「坂田薫の『SCIENCE NEWS』」に出演します!
  2. 研究者へのインタビュー
  3. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  4. ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】
  5. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応
  6. 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る
  7. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙…
  8. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ペプチド鎖が精密に編み込まれた球殻状ナノカプセル〜24交点の絡まりトポロジーをもつ[6]カテナン分子の合成〜
  2. フッ化セシウムをフッ素源とする立体特異的フッ素化有機分子の合成法の開発
  3. Process Mass Intensity, PMI(プロセス質量強度)
  4. マット・フランシス Matthew B. Francis
  5. 「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してみた
  6. 三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意
  7. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学研究所・List研より
  8. 浅野・県立大教授が化学技術賞
  9. 2016年JACS Most Read Articles Top10を眺める
  10. 蛍光色素を分子レベルで封止する新手法を開発! ~蛍光色素が抱える欠点を一挙に解決~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP