[スポンサーリンク]

一般的な話題

研究者のためのCG作成術②(VESTA編)

[スポンサーリンク]

Naphtです。研究者のためのCG作成術①に続き、研究者向けのCGの作り方について紹介しようと思います。全て無料でできます。慣れるまではスムーズに作業ができませんが、質問等は随時受け付けますので、コメント欄に記入するか、ご連絡下さい。

今回は、CGを作るのに必要な環境の作成と、結晶構造の可視化プログラムであるVESTAの使い方について説明しようと思います。推奨OSはWindowsです。

-ソフトのインストール-

使用するソフトは結晶構造の可視化プログラムであるVESTA、無料のCG作成ソフトであるBlenderの二つです。以下のリンクからダウンロードできます。VESTAはHPのdownloadから、BlenderはDownload Blender X.XXからご自身のOSに対応するものを選択し、インストールをして下さい。

-VESTAの簡単な使い方-

VESTAは結晶構造を可視化できるプログラムです。Windows環境では、VESTA.exeをクリックすると、ソフトが立ち上がります。無料だとは思えないほど機能が豊富なソフトであり、非常に便利なソフトですが、今回はCG作成のために必要な事項にのみ絞って紹介します。

 

-VESTAで行うことの流れ-

i)Cifファイル(Crystallographic Information File)を手に入れ、VESTAに読み込む。

ii)VESTAで結合を作成する。(例えば、SiO2ならSi-O結合)その後、面を作る。

iii)欲しい範囲で切り出す。

iv)VRMLファイル(.wrl)を作成する。

 

-操作方法-

①Cif ファイルの手に入れ方

Cifファイルは色々なサイトで手に入れることができます。例えば、American Mineralogist Crystal Structure Database  や、Crystallography Open Databaseが使いやすいです。

今回は、Montmorillonite を使用して解説します。以下のリンクからCifファイルを手に入れてください。(Download CIF data をクリックするとダウンロードできます)

②VESTAでCIFファイルを読み込みます。VESTA上で、File→Openとクリックし、先ほどダウンロードしたCifファイルを読み込んでください。

 

③CG作成で使う部分のみですが、VESTAの操作方法を説明します。それぞれのボタンは以下のような役割を持っています。

A 結晶構造の見る位置の変更

B 原子の選択

C 結晶構造の移動

D ズーム

E 原子間の距離の測定

F  3つの原子でできる角の角度の測定

G ○方向から見た結晶構造の表示(001方向等)

H 原子同士の結合が出来ている時に面を張る

I(Objects→Boundary)格子の設定

J(Edit→Bonds)結合の作成

I                                                                                       J

 

これらの機能を使用して、結晶構造をアレンジします。今回はMontmorillonite なので、(Na,Ca)0.33(Al,Mg)2Si4O10(OH)2という式で表されます。この物質は、Al-O結合とSi-O結合によってできる八面体・四面体が面を形成し、電荷補償のためのカチオン(NaやCa)が存在するような構造をしています。

まず、Gにあるaをクリックして、見やすい位置に結晶構造を配置します。その後、格子を拡張するために、Objects→Boundaryから、Ranges of fractional coordinatesをy(max)=2,z(max)=2とします。(J参照)

この時、以下のようになっているはずです。

次に、Si-O結合やAl-O結合を形成させるために、Edit→Bondsから、Bondの設定をします。(I参照)Newを押すと、結合の設定画面がでます。A1と書かれているものが、一つ目の原子、A2と書かれているものが二つ目の原子を表します。

Min.length(Max.length)は結晶構造内でXオングストローム以上(以下)の距離のものに結合を形成させる設定ができるものです。今回は、A1にAlとSi、A2にO、Min.lengthを0、Max.lengthを2として、結合を形成しましょう。

ここまで、操作すると、以下のような画面になっているはずです。

この画面において、H(polyhedral)をクリックすると、面が形成されます。この状態でも、十分プレゼンでも使えると思います。(筆者は、これで満足できなくなったため、Blenderで光や面の色調設定をしています)

この3DデータをBlenderに読み込ませるために、VRMLファイルを作成します。File→Export Dataから、ファイルの種類をVRML file(*.wrl)を選択し、保存すればOKです。

 

これで、BlenderでCGファイルを扱う下準備が出来ました。次の回では、Blenderの基本操作方法を説明しようと思います。その後、光の当たり方等の設定や、結合や面をリアルにする方法を説明しようと思います。

 

参考までに、VESTAで作った画像と、Blenderで作った画像を比較したものが下の図です。リアリティは明らかにBlenderに軍配が上がると思います。

 

今回の記事はここまでとします。質問等は随時受け付けますので、コメント欄に記入するか、ご連絡下さい。

 

関連書籍

関連リンク

Momma, K.; Izumi, F. J. Appl. Crystallogr. 2011, 44 (6), 1272–1276.DOI:10.1107/S0021889811038970

Downs, R. T.; Hall-Wallace, M.  Am. Mineral. 200388 (1), 247–250.

Merkys, A., Vaitkus, A., Butkus, J., Okulič-Kazarinas, M., Kairys, V. & Gražulis, S. Journal of Applied Crystallography. 2016, 49. 292-301. DOI:10.1107/S1600576715022396

Gražulis, S., Merkys, A., Vaitkus, A. & Okulič-Kazarinas, M. Journal of Applied Crystallography. 2015 48, 85-91. DOI:10.1107/S1600576714025904

Gražulis, S., Daškevič, A., Merkys, A., Chateigner, D., Lutterotti, L., Quirós, M., Serebryanaya, N. R., Moeck, P., Downs, R. T. & LeBail, A. Nucleic Acids Research 2012, 40, D420-D427. DOI: 10.1093/nar/gkr900

Grazulis, S., Chateigner, D., Downs, R. T., Yokochi, A. T., Quiros, M., Lutterotti, L., Manakova, E., Butkus, J., Moeck, P. & Le Bail, A. J. Appl. Cryst. 2009, 42, 726-729. DOI:10.1107/S0021889809016690

Napht

投稿者の記事一覧

企業で働く研究者。サイエンティフィックイラストレーションに興味あり。CG・TOC・Journal Coverを見るのが最近の日課

関連記事

  1. 光触媒に相談だ 直鎖型の一級アミンはアンモニア水とアルケンから
  2. なぜクロスカップリングは日本で発展したのか?
  3. 中学入試における化学を調べてみた 2013
  4. 近況報告PartII
  5. 手術中にガン組織を見分ける標識試薬
  6. 3Dプリンタとシェールガスとポリ乳酸と
  7. 2013年ノーベル化学賞は誰の手に?トムソンロイター版
  8. 3Mとはどんな会社? 2021年版

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「赤チン」~ある水銀化合物の歴史~
  2. YMC-DispoPackAT 「ケムステを見た!!」 30%OFFキャンペーン
  3. 品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)
  4. 【11月開催】第十三回 マツモトファインケミカル技術セミナー   二酸化炭素を原料とした有機化学物質の合成における有機金属化合物触媒の利用
  5. 博士課程と給料
  6. 【山口代表も登壇!!】10/19-11/18ケミカルマテリアルJapan2020-ONLINE-
  7. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教授
  8. 【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!
  9. 学部生にオススメ:「CSJ カレントレビュー」で最新研究をチェック!
  10. ポルフィリン中心金属の違いが薄膜構造を変える~配位結合を利用した新たな分子配向制御法の開発~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP