[スポンサーリンク]

一般的な話題

研究者のためのCG作成術②(VESTA編)

[スポンサーリンク]

Naphtです。研究者のためのCG作成術①に続き、研究者向けのCGの作り方について紹介しようと思います。全て無料でできます。慣れるまではスムーズに作業ができませんが、質問等は随時受け付けますので、コメント欄に記入するか、ご連絡下さい。

今回は、CGを作るのに必要な環境の作成と、結晶構造の可視化プログラムであるVESTAの使い方について説明しようと思います。推奨OSはWindowsです。

-ソフトのインストール-

使用するソフトは結晶構造の可視化プログラムであるVESTA、無料のCG作成ソフトであるBlenderの二つです。以下のリンクからダウンロードできます。VESTAはHPのdownloadから、BlenderはDownload Blender X.XXからご自身のOSに対応するものを選択し、インストールをして下さい。

-VESTAの簡単な使い方-

VESTAは結晶構造を可視化できるプログラムです。Windows環境では、VESTA.exeをクリックすると、ソフトが立ち上がります。無料だとは思えないほど機能が豊富なソフトであり、非常に便利なソフトですが、今回はCG作成のために必要な事項にのみ絞って紹介します。

 

-VESTAで行うことの流れ-

i)Cifファイル(Crystallographic Information File)を手に入れ、VESTAに読み込む。

ii)VESTAで結合を作成する。(例えば、SiO2ならSi-O結合)その後、面を作る。

iii)欲しい範囲で切り出す。

iv)VRMLファイル(.wrl)を作成する。

 

-操作方法-

①Cif ファイルの手に入れ方

Cifファイルは色々なサイトで手に入れることができます。例えば、American Mineralogist Crystal Structure Database  や、Crystallography Open Databaseが使いやすいです。

今回は、Montmorillonite を使用して解説します。以下のリンクからCifファイルを手に入れてください。(Download CIF data をクリックするとダウンロードできます)

②VESTAでCIFファイルを読み込みます。VESTA上で、File→Openとクリックし、先ほどダウンロードしたCifファイルを読み込んでください。

 

③CG作成で使う部分のみですが、VESTAの操作方法を説明します。それぞれのボタンは以下のような役割を持っています。

A 結晶構造の見る位置の変更

B 原子の選択

C 結晶構造の移動

D ズーム

E 原子間の距離の測定

F  3つの原子でできる角の角度の測定

G ○方向から見た結晶構造の表示(001方向等)

H 原子同士の結合が出来ている時に面を張る

I(Objects→Boundary)格子の設定

J(Edit→Bonds)結合の作成

I                                                                                       J

 

これらの機能を使用して、結晶構造をアレンジします。今回はMontmorillonite なので、(Na,Ca)0.33(Al,Mg)2Si4O10(OH)2という式で表されます。この物質は、Al-O結合とSi-O結合によってできる八面体・四面体が面を形成し、電荷補償のためのカチオン(NaやCa)が存在するような構造をしています。

まず、Gにあるaをクリックして、見やすい位置に結晶構造を配置します。その後、格子を拡張するために、Objects→Boundaryから、Ranges of fractional coordinatesをy(max)=2,z(max)=2とします。(J参照)

この時、以下のようになっているはずです。

次に、Si-O結合やAl-O結合を形成させるために、Edit→Bondsから、Bondの設定をします。(I参照)Newを押すと、結合の設定画面がでます。A1と書かれているものが、一つ目の原子、A2と書かれているものが二つ目の原子を表します。

Min.length(Max.length)は結晶構造内でXオングストローム以上(以下)の距離のものに結合を形成させる設定ができるものです。今回は、A1にAlとSi、A2にO、Min.lengthを0、Max.lengthを2として、結合を形成しましょう。

ここまで、操作すると、以下のような画面になっているはずです。

この画面において、H(polyhedral)をクリックすると、面が形成されます。この状態でも、十分プレゼンでも使えると思います。(筆者は、これで満足できなくなったため、Blenderで光や面の色調設定をしています)

この3DデータをBlenderに読み込ませるために、VRMLファイルを作成します。File→Export Dataから、ファイルの種類をVRML file(*.wrl)を選択し、保存すればOKです。

 

これで、BlenderでCGファイルを扱う下準備が出来ました。次の回では、Blenderの基本操作方法を説明しようと思います。その後、光の当たり方等の設定や、結合や面をリアルにする方法を説明しようと思います。

 

参考までに、VESTAで作った画像と、Blenderで作った画像を比較したものが下の図です。リアリティは明らかにBlenderに軍配が上がると思います。

 

今回の記事はここまでとします。質問等は随時受け付けますので、コメント欄に記入するか、ご連絡下さい。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4844366378″ locale=”JP” title=”Blender標準テクニック ローポリキャラクター制作で学ぶ3DCG”][amazonjs asin=”4899774613″ locale=”JP” title=”はじめよう!作りながら楽しく覚えるBlender”]

関連リンク

Momma, K.; Izumi, F. J. Appl. Crystallogr. 2011, 44 (6), 1272–1276.DOI:10.1107/S0021889811038970

Downs, R. T.; Hall-Wallace, M.  Am. Mineral. 200388 (1), 247–250.

Merkys, A., Vaitkus, A., Butkus, J., Okulič-Kazarinas, M., Kairys, V. & Gražulis, S. Journal of Applied Crystallography. 2016, 49. 292-301. DOI:10.1107/S1600576715022396

Gražulis, S., Merkys, A., Vaitkus, A. & Okulič-Kazarinas, M. Journal of Applied Crystallography. 2015 48, 85-91. DOI:10.1107/S1600576714025904

Gražulis, S., Daškevič, A., Merkys, A., Chateigner, D., Lutterotti, L., Quirós, M., Serebryanaya, N. R., Moeck, P., Downs, R. T. & LeBail, A. Nucleic Acids Research 2012, 40, D420-D427. DOI: 10.1093/nar/gkr900

Grazulis, S., Chateigner, D., Downs, R. T., Yokochi, A. T., Quiros, M., Lutterotti, L., Manakova, E., Butkus, J., Moeck, P. & Le Bail, A. J. Appl. Cryst. 2009, 42, 726-729. DOI:10.1107/S0021889809016690

Napht

投稿者の記事一覧

企業で働く研究者。サイエンティフィックイラストレーションに興味あり。CG・TOC・Journal Coverを見るのが最近の日課

関連記事

  1. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー
  2. 原油生産の切り札!? 国内原油生産の今昔物語
  3. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける初期データ戦略 -新規テ…
  5. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材…
  6. 原子量に捧げる詩
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー
  8. 隠れた資質をも掘り起こす、 40代女性研究員の転身をどう成功させ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」
  2. 小山 靖人 Yasuhito Koyama
  3. 創薬におけるモダリティの意味と具体例
  4. 冬のナノテク関連展示会&国際学会情報
  5. もう入れたよね?薬学会年会アプリ
  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  7. 韮崎大村美術館
  8. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授
  9. 日常臨床検査で測定する 血清酵素の欠損症ーChemical Times 特集より
  10. メソリティック開裂 mesolytic cleavage

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP