[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

トランジスタの三本足を使ってsp2骨格の分子模型をつくる

[スポンサーリンク]

第486回のスポットライトリサーチには、「電子部品で作る分子模型(フラーレンとダイオキシン)」という研究課題で、第3回(令和4年度)東レ理科教育賞・企画賞を受賞された、大阪産業大学 デザイン工学部 環境理工学科の堀越 亮(ほりこし りょう)先生にご登場いただきました。
堀越先生は、ユニークな化学ツールを開発されており、今回のご受賞はその成果の一部です。それではインタビューをお楽しみください!

Q1. 今回受賞となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

電子部品とチューブでつくる構造模型に関する研究です。 トランジスタを sp2 炭素、各色 LED を水素やヘテロ原子に見立てて、それらをチューブで連結していくと、ナノ炭素材料(フラーレン・ナノチューブ・グラフェン)やダイオキシン類(PCDD・PCDF・PCB)の模型ができあがります。この電子部品★構造模型は、作製に時間を要しますが、安価で軽量なので、高校や大学での実習、そして科学イベントでも利用できます。
電子部品で作ったフラーレンとダイオキシンの写真

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

電子部品の連結方法を工夫したら模型づくりがとても簡単になりました。 当初は、電子部品をハンダないしは接着剤で連結して、構造模型を組み立てようと思っていました。しかしながら、ハンダは技術を要するし、接着剤は乾燥に時間がかかるので、実習や科学イベントでの実施は現実的ではないと考えていました。あれこれ試して、熱収縮チューブとシリコンチューブで電子部品を連結することを着想しました。熱収縮チューブは取り外さない結合部分に、シリコンチューブは取り外す結合部分に利用しました(J.Chem.Educ.[JCE] 2022.)。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

あれこれ考えたり試したりしましたが、結局のところ、電極が3本しかないトランジスタを使って sp3 炭素を表現することはできませんでした。 そこで sp3 炭素を持たない物質を模型にすることにしました。「バックミンスター」って響きが格好いいと思ったので、C60 つくってみました。そして、就寝前に「でんしぶひん」と何度もつぶやいていたら、いつの間にか「ダイオキシン」に代わっていたので、TCDD つくってみました。また、みんなには内緒ですが、TTF-TCNQ つくりました。ここ最近、夢枕によく出てくるので、(sp3 炭素をいくつか含みますが)NanoKid つくっています。

電子部品★NanoKid 胸部

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

スマートフォン全盛の時代に、あえて手作り模型を使った化学教育で高校生と大学生を魅了していきます。
これまで筆者は、ブロック玩具★均一系触媒シリーズ(JCE 2013, 2014, 2015.)、ペットボトル★Uボート(JCE 2016.)、そしてピタゴラ装置★質量分析計(JCE 2017.)を使って化学の楽しさを紹介してきました。最近は、前述の電子部品★構造模型シリーズとブロック玩具★MOFシリーズにはまっています(乞うご期待)。このように、これからも手作り模型にこだわった化学教育を展開していきます。余談ですが、就寝前に「ブロック玩具」と何度もつぶやいていたら、いつの間にかドイツ系っぽい「ヴォルフガング」に代わっていました(笑)。

ブロック玩具★メタロセン触媒・グラブス触媒

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

読者の皆さんも、先生に叱られない程度に「オフ・ザ・ケム」しませんか?
筆者は「オフ・ザ・ケム」を合言葉に、化学教材をデザインしています。「オフ・ザ・ケム」は「オフ」と「ケミストリー」をつないだ筆者の造語で、「本題から外れた化学」転じて「はしゃいだ化学」を表しています。はしゃいで化学を考えようというのが筆者のやりかたなのです(諸説あり)。
就寝前に「オフ・ザ・ケム」と何度もつぶやいていたら、いつの間にか「オフザケ」に代わっていました。ちなみに、就寝前に以前の合言葉「ケム道楽」を何度もつぶやくと、draw soft の商品名っぽくなります。合言葉は変わりましたが、「はしゃいだ化学」精神で楽しくやってます。
ここでは「オフ・ザ・ケム」しましたが、普段の筆者は大変真面目であること、ここで申し添えます(要出典)。今夜は就寝前に「皆さんに感謝」と何度もつぶやきますね。

 

研究者の略歴

名前:堀越 亮(ほりこし りょう)

所属:大阪産業大学 デザイン工学部 環境理工学科 教授

研究テーマ:化学教育、錯体化学、ベンゼン性格診断、TLC おみくじ、 実験が上手くいく待ち受け画像、結晶成長を促す魔法の言葉

略歴:

2002年 東邦大学大学院 理学研究科 化学専攻 博士後期課程修了
研究員・会社員・公務員を経験して
2023年 大阪産業大学 デザイン工学部 環境理工学科 反面教授
関連リンク

関連記事

  1. 「化学と工業」読み放題になったの知ってますか?+特別キャンペーン…
  2. Pure science
  3. 高い発光性を示すヘリセンの迅速的合成
  4. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカ…
  5. (+)-ゴニオトキシンの全合成
  6. フェネストレンの新規合成法
  7. ご注文は海外大学院ですか?〜渡航編〜
  8. 自己治癒するセラミックス・金属ーその特性と応用|オンライン|

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル化学賞明日発表
  2. マテリアルズ・インフォマティクス新春座談会 -二刀流で進める素材開発 実験と計算科学-
  3. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!①
  4. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコールへの道~
  5. がん治療にカレー成分-東北大サイエンスカフェ
  6. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す
  7. MALDI-ToF MSを使用してCOVID-19ウイルスの鼻咽頭拭い液からの検出に成功
  8. 次世代医薬とバイオ医療
  9. Ph.D. Comics – Piled Higher and Deeper
  10. ネオジム磁石の調達、製造技術とビジネス戦略【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP