[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

トランジスタの三本足を使ってsp2骨格の分子模型をつくる

[スポンサーリンク]

第486回のスポットライトリサーチには、「電子部品で作る分子模型(フラーレンとダイオキシン)」という研究課題で、第3回(令和4年度)東レ理科教育賞・企画賞を受賞された、大阪産業大学 デザイン工学部 環境理工学科の堀越 亮(ほりこし りょう)先生にご登場いただきました。
堀越先生は、ユニークな化学ツールを開発されており、今回のご受賞はその成果の一部です。それではインタビューをお楽しみください!

Q1. 今回受賞となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

電子部品とチューブでつくる構造模型に関する研究です。 トランジスタを sp2 炭素、各色 LED を水素やヘテロ原子に見立てて、それらをチューブで連結していくと、ナノ炭素材料(フラーレン・ナノチューブ・グラフェン)やダイオキシン類(PCDD・PCDF・PCB)の模型ができあがります。この電子部品★構造模型は、作製に時間を要しますが、安価で軽量なので、高校や大学での実習、そして科学イベントでも利用できます。
電子部品で作ったフラーレンとダイオキシンの写真

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

電子部品の連結方法を工夫したら模型づくりがとても簡単になりました。 当初は、電子部品をハンダないしは接着剤で連結して、構造模型を組み立てようと思っていました。しかしながら、ハンダは技術を要するし、接着剤は乾燥に時間がかかるので、実習や科学イベントでの実施は現実的ではないと考えていました。あれこれ試して、熱収縮チューブとシリコンチューブで電子部品を連結することを着想しました。熱収縮チューブは取り外さない結合部分に、シリコンチューブは取り外す結合部分に利用しました(J.Chem.Educ.[JCE] 2022.)。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

あれこれ考えたり試したりしましたが、結局のところ、電極が3本しかないトランジスタを使って sp3 炭素を表現することはできませんでした。 そこで sp3 炭素を持たない物質を模型にすることにしました。「バックミンスター」って響きが格好いいと思ったので、C60 つくってみました。そして、就寝前に「でんしぶひん」と何度もつぶやいていたら、いつの間にか「ダイオキシン」に代わっていたので、TCDD つくってみました。また、みんなには内緒ですが、TTF-TCNQ つくりました。ここ最近、夢枕によく出てくるので、(sp3 炭素をいくつか含みますが)NanoKid つくっています。

電子部品★NanoKid 胸部

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

スマートフォン全盛の時代に、あえて手作り模型を使った化学教育で高校生と大学生を魅了していきます。
これまで筆者は、ブロック玩具★均一系触媒シリーズ(JCE 2013, 2014, 2015.)、ペットボトル★Uボート(JCE 2016.)、そしてピタゴラ装置★質量分析計(JCE 2017.)を使って化学の楽しさを紹介してきました。最近は、前述の電子部品★構造模型シリーズとブロック玩具★MOFシリーズにはまっています(乞うご期待)。このように、これからも手作り模型にこだわった化学教育を展開していきます。余談ですが、就寝前に「ブロック玩具」と何度もつぶやいていたら、いつの間にかドイツ系っぽい「ヴォルフガング」に代わっていました(笑)。

ブロック玩具★メタロセン触媒・グラブス触媒

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

読者の皆さんも、先生に叱られない程度に「オフ・ザ・ケム」しませんか?
筆者は「オフ・ザ・ケム」を合言葉に、化学教材をデザインしています。「オフ・ザ・ケム」は「オフ」と「ケミストリー」をつないだ筆者の造語で、「本題から外れた化学」転じて「はしゃいだ化学」を表しています。はしゃいで化学を考えようというのが筆者のやりかたなのです(諸説あり)。
就寝前に「オフ・ザ・ケム」と何度もつぶやいていたら、いつの間にか「オフザケ」に代わっていました。ちなみに、就寝前に以前の合言葉「ケム道楽」を何度もつぶやくと、draw soft の商品名っぽくなります。合言葉は変わりましたが、「はしゃいだ化学」精神で楽しくやってます。
ここでは「オフ・ザ・ケム」しましたが、普段の筆者は大変真面目であること、ここで申し添えます(要出典)。今夜は就寝前に「皆さんに感謝」と何度もつぶやきますね。

 

研究者の略歴

名前:堀越 亮(ほりこし りょう)

所属:大阪産業大学 デザイン工学部 環境理工学科 教授

研究テーマ:化学教育、錯体化学、ベンゼン性格診断、TLC おみくじ、 実験が上手くいく待ち受け画像、結晶成長を促す魔法の言葉

略歴:

2002年 東邦大学大学院 理学研究科 化学専攻 博士後期課程修了
研究員・会社員・公務員を経験して
2023年 大阪産業大学 デザイン工学部 環境理工学科 反面教授
関連リンク

関連記事

  1. 有機フォトレドックス触媒による酸化還元電位を巧みに制御した[2+…
  2. カルボカチオンの華麗なリレー:ブラシラン類の新たな生合成経路
  3. 規則的に固定したモノマーをつないで高分子を合成する
  4. PACIFICHEM2010に参加してきました!①
  5. “腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」…
  6. AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?
  7. 2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質…
  8. スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル

注目情報

ピックアップ記事

  1. 農薬DDTが大好きな蜂
  2. アレルギー治療に有望物質 受容体を標的に、京都大
  3. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築
  4. コンビナトリアル化学 Combinatorial Chemistry
  5. ChemDrawの使い方 【基本機能編】
  6. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に
  7. プロドラッグって
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編
  9. MOF-74: ベンゼンが金属鎖を繋いで作るハニカム構造
  10. 有機合成の進む道~先駆者たちのメッセージ~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP