2024年 1月 29日

  1. 第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教

    第65回目の研究者インタビューです! 今回は第44回ケムステVシンポ「未来を切り拓く半導体材料科学の最前線」の講演者の一人、熊本大学の渡邉 智(わたなべ さとし) 助教にお願いしました。渡邉先生の魅力が溢れるインタビューです。Vシン…

  2. MI-6、データ解析とノウハウ蓄積のための実験計画プラットフォーム「miHub」を全面刷新

    MI-6株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:木嵜基博、以下MI-6)は、実験計画におけるデータ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ジェフリー·ロング Jeffrey R. Long
  2. メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発
  3. 九大発、化学アウトリーチのクラウドファンディング「光化学の面白さを中高生と共有したい!化学の未来をピカリと照らす!」
  4. SciFinderマイスター決定!
  5. ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功
  6. 塩化ラジウム223
  7. デーヴィス酸化 Davis Oxidation

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

PAGE TOP