[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第65回「化学と機械を柔らかく融合する」渡邉 智 助教

[スポンサーリンク]

第65回目の研究者インタビューです! 今回は第44回ケムステVシンポ「未来を切り拓く半導体材料科学の最前線」の講演者の一人、熊本大学の渡邉 智(わたなべ さとし) 助教にお願いしました。

渡邉先生の魅力が溢れるインタビューです。Vシンポは2024年2月1日に開催されます。是非ご登録ご検討ください! 登録ページに直接飛びたい方は こちらの登録ページリンク にどうぞ!

それではインタビューをどうぞご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

きっかけは高校生のときの両親の助言で理系に進学したことです。当初は、歴史が好きで文系進学を考えていましたが、「将来を考えると理系が嫌いじゃなければ理系進学も考えてみれば?」と。化学は成績が良かったから選びました。博士課程への進学は高校ときの塾講師が博士課程の大学院生で「人とはモノを見る視点が違って凄いな」と憧れたからです。最終的には、大学の卒業研究が面白かったから進学を決意しました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

中学や高校の先生です。高校生のときに競技かるたの部活動にのめり込んでいて、高校の先生をしながら部活をするという将来像を描いていました。大学で教職を取るのが難しかったのでその道は断念しました。しかし、大学で大学生と接していると、やはり大学以前の高等教育の重要性を痛感させられますので、いまだに心のどこかに中学や高校教師への道も夢想します。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

化学と機械工学を融合したソフトマイクロシステムの構築に関する研究をしています。有機化学が好きで研究分野を選びましたが、有機材料は無機材料に勝てないという忸怩たる思いをさせられることがあります。一方で、生物を超えるような人口知能やロボットを我々人類はまだ作り出すことができていないのも事実です。エレクトロニクス、フォトニクス、メカニクスといった応用物理や機械工学分野に携わってきた経験を活かして、「柔らかい」人工知能やロボットを作り出し、「有機材料」の革新的な工学技術を生み出したいと考えています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

自然科学分野なら「朝永振一郎」先生です。20代後半に自然科学の根本が分からなく悩んでいたときに氏の著書「物理学とは何だろうか」に出会って衝撃を受けました。それはケプラー以降「自然科学は観測事実に基づく学問体系」へと転換したというくだりです。たとえ理論が分からなくても観測事実に立ち返れば良いというのは私の中で大きな発見でした。物理学の研究力と教育力の極みに立った日本人の空気をその場で感じたいと思ったからです。そのほか教育分野では、モンテッソーリ教育のマリア・モンテッソーリ先生と窓際のトットちゃんで有名な小林宗作先生とお会いして初等教育観を伺いたいです。

[amazonjs asin=”B081F4P6F1″ locale=”JP” title=”物理学とは何だろうか 上 (岩波新書)”]

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2019年3月の東ミシガン大学のJohn Texter先生のところに留学したときです。イオン液体高分子の合成と物性評価を行いました。自分で一から実験する機会が減っていたのでとても楽しかったです。論文や予算申請、流行り等を全て忘れて、自分の好奇心の赴くままに研究計画して、それを実験で実証するというプロセスをとことんやりたい。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

仰木日向さん著のライトノベル「作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~」です。元々音楽が得意ではないので、いつかは音楽を紡ぎだせるようになれたら楽しそうだなと思っています。自分や自然を音で表現しながら無人島生活でサバイバルしようかと。

[amazonjs asin=”B06XD4SCW3″ locale=”JP” title=”作曲少女~平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話~”]

Q.次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

有機結晶や高分子化学の専門家の高知工科大学の林正太郎先生を推薦します。縁あって共同研究をしていますが、研究以外の話も色々と造詣が深くて面白い先生です。

関連リンク

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitlan…
  2. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coro…
  3. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row…
  4. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme Georg…
  5. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授
  6. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  7. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教…
  8. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授

注目情報

ピックアップ記事

  1. 進化する カップリング反応と 応用展開
  2. グサリときた言葉
  3. 今年の光学活性化合物シンポジウム
  4. 混合原子価による芳香族性
  5. e.e., or not e.e.:
  6. サミュエル・ダニシェフスキー Samuel J. Danishefsky
  7. トリプトファン選択的なタンパク質修飾反応の開発
  8. リチウムにビリリとしびれた芳香環
  9. アメリカへ博士号をとりにいく―理系大学院留学奮戦記
  10. ヒドロゲルの新たな力学強度・温度応答性制御法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

有機合成化学を基盤に分析化学や化学工学なども好きな学生さん、プロセス化学を知る絶好の…

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP