[スポンサーリンク]

一般的な話題

Retraction watch リトラクション・ウオッチ

[スポンサーリンク]

前からちょいちょい見ていたんですが、皆様このようなサイトご存じでしょか? Retraction watch

Retraction watch

このサイト、2010年の8月に開設された、文字どうりアクセプトされたけど再現性が取れんかったり、捏造だっりでRetractioされた論文や論文に関するグレーな話についての解説サイトです。○保方事件をはじめ、最近ではCiRAの事件、SREPのEditorial Board辞職事件などをはじめ、サイエンスの黒―い側面について詳しく説明してくれています。

Retraction Watchの詳しいポリシーについてはこちら。このウエブサイトを立ち上げるきっかけなどが綴られています。

ここでおさらい。

Retractionとは、論文に致命的な欠陥がありアクセプトされた論文を撤回することをいいます。主に科学的見地からは捏造、改ざんなどの場合、倫理的な見地からは論文の盗用や二重投稿、研究不正、オーサーシップの不正などがこれにあたります。論文が撤回された場合は、その速やかに告知がされ、論文のwebpageなどにはRetractedの注意書きがなされます(よほどのことがない限りデータは削除されません)。これはやったら研究者としておしまいのお話。

ただ、人間誰しも意図せずにやってしまう間違いなんていうのもあります。まあ、初めからしっかりしたデータ出しとけや!って言うのが筋なんですが、それでも実験機器の不備や、計算や試薬を間違えていたりだとかはたまに起こります(詳しくはこちらなど)。そのために、AdditionsやCorrectionsがあります。

AdditionsやCorrectionsは、論文の要旨やデータに関わる重要な問題がある場合に、論文の訂正を行うことをいいます。重要でない事象はAddition Correctionの対象とはなりません。撤回や修正の条件の詳細についてはこちらこちら

個人的には。。。

サイエンスを愚弄する捏造はもってのほかですが、実験をしていると再現性が取れなかったりということはままあります(こちらこちらの過去記事)。もちろん実験者の技量にもよるものもあるのかもしれませんが、理想的には報告されている実験に関してはすべての人が均一に再現できるべきです。その意味ではOrganic SynthesesNature Protocolsなどは再現性を確保するため詳細に条件などを説明しており、研究室に配属になったばかりの学生でも実験がしやすく、理想的な記述がされているのではないかと思います。化学は生物学に比べて再現性が高いとは言われていますが、それでも試薬のロット、細かなテクニック、実験機器について必要に応じてSupporting informationにしっかりと情報を載せるなどの工夫が必要かと思う今日この頃です。

私個人の見解としては、ヒューマンエラーや機器の誤作動などは仕方がないと思っています。もちろん当人は反省もすべきですが、やってしまったものは仕方がありません。ただ、自分から速やかに名乗り出た場合に関しては、そのプロセスを評価してあげる必要もあるのかと思います。あまりにもきつく批判しすぎたり、締め付けすぎると、修正を報告しないといった腐っていく方向に向かいかねません。なので、程度にもよりますが、ある程度のAdditionsやCorrectionsについては、それにより人類の地がさらに正確に深まったと理解するべきかと思っています。

かく言う私も、先日旋光度を間違ってSIに記述していて、reviewから帰ってきた段階で気づいてonlineになる前に修正しました。自戒を込めて今回の記事を締めたいと思います。

関連動画

The Good, The Bad, and The Ugly: What Retractions Tell Us About Scientific Transparency

Don Moore: Scientific Misconduct and Researcher Degrees of Freedom

関連書籍

 

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑰:MacBo…
  2. 研究者・技術系ベンチャー向けアクセラレーションプログラムR…
  3. さよならGoogleリーダー!そして次へ…
  4. 巧みに骨格構築!Daphgracilineの全合成
  5. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう
  6. 第三回 ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」を開催しま…
  7. 連続アズレン含有グラフェンナノリボンの精密合成
  8. カーボンナノチューブをふりかえる〜Nano Hypeの狭間で

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 名古屋市科学館で化学してみた
  2. 最近の有機化学注目論文3
  3. 典型元素触媒による水素を還元剤とする第一級アミンの還元的アルキル化
  4. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Woodward
  5. アルツハイマー病早期発見 磁気画像診断に新技術
  6. 提唱から60年。温和な条件下で反芳香族イソフロリンの合成に成功
  7. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda
  8. トロンボキサンA2 /Thromboxane A2
  9. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミストリー」
  10. ゴキブリをバイオ燃料電池、そしてセンサーに

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP