[スポンサーリンク]

一般的な話題

Retraction watch リトラクション・ウオッチ

[スポンサーリンク]

前からちょいちょい見ていたんですが、皆様このようなサイトご存じでしょか? Retraction watch

Retraction watch

このサイト、2010年の8月に開設された、文字どうりアクセプトされたけど再現性が取れんかったり、捏造だっりでRetractioされた論文や論文に関するグレーな話についての解説サイトです。○保方事件をはじめ、最近ではCiRAの事件、SREPのEditorial Board辞職事件などをはじめ、サイエンスの黒―い側面について詳しく説明してくれています。

Retraction Watchの詳しいポリシーについてはこちら。このウエブサイトを立ち上げるきっかけなどが綴られています。

ここでおさらい。

Retractionとは、論文に致命的な欠陥がありアクセプトされた論文を撤回することをいいます。主に科学的見地からは捏造、改ざんなどの場合、倫理的な見地からは論文の盗用や二重投稿、研究不正、オーサーシップの不正などがこれにあたります。論文が撤回された場合は、その速やかに告知がされ、論文のwebpageなどにはRetractedの注意書きがなされます(よほどのことがない限りデータは削除されません)。これはやったら研究者としておしまいのお話。

ただ、人間誰しも意図せずにやってしまう間違いなんていうのもあります。まあ、初めからしっかりしたデータ出しとけや!って言うのが筋なんですが、それでも実験機器の不備や、計算や試薬を間違えていたりだとかはたまに起こります(詳しくはこちらなど)。そのために、AdditionsやCorrectionsがあります。

AdditionsやCorrectionsは、論文の要旨やデータに関わる重要な問題がある場合に、論文の訂正を行うことをいいます。重要でない事象はAddition Correctionの対象とはなりません。撤回や修正の条件の詳細についてはこちらこちら

個人的には。。。

サイエンスを愚弄する捏造はもってのほかですが、実験をしていると再現性が取れなかったりということはままあります(こちらこちらの過去記事)。もちろん実験者の技量にもよるものもあるのかもしれませんが、理想的には報告されている実験に関してはすべての人が均一に再現できるべきです。その意味ではOrganic SynthesesNature Protocolsなどは再現性を確保するため詳細に条件などを説明しており、研究室に配属になったばかりの学生でも実験がしやすく、理想的な記述がされているのではないかと思います。化学は生物学に比べて再現性が高いとは言われていますが、それでも試薬のロット、細かなテクニック、実験機器について必要に応じてSupporting informationにしっかりと情報を載せるなどの工夫が必要かと思う今日この頃です。

私個人の見解としては、ヒューマンエラーや機器の誤作動などは仕方がないと思っています。もちろん当人は反省もすべきですが、やってしまったものは仕方がありません。ただ、自分から速やかに名乗り出た場合に関しては、そのプロセスを評価してあげる必要もあるのかと思います。あまりにもきつく批判しすぎたり、締め付けすぎると、修正を報告しないといった腐っていく方向に向かいかねません。なので、程度にもよりますが、ある程度のAdditionsやCorrectionsについては、それにより人類の地がさらに正確に深まったと理解するべきかと思っています。

かく言う私も、先日旋光度を間違ってSIに記述していて、reviewから帰ってきた段階で気づいてonlineになる前に修正しました。自戒を込めて今回の記事を締めたいと思います。

関連動画

The Good, The Bad, and The Ugly: What Retractions Tell Us About Scientific Transparency

Don Moore: Scientific Misconduct and Researcher Degrees of Freedom

関連書籍

 

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. 第25回 名古屋メダルセミナー The 25th Nagoya …
  2. 公募開始!2020 CAS Future Leaders プログ…
  3. 構造式から選ぶ花粉症のOTC医薬品
  4. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』
  5. 鉄触媒での鈴木-宮浦クロスカップリングが実現!
  6. 向かう所敵なし?オレフィンメタセシス
  7. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)…
  8. Whitesides教授が語る「成果を伝えるための研究論文執筆法…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「電子の動きを観る」ーマックスプランク研究所・ミュンヘン大学・Krausz研より
  2. シューミン・リー Shu-Ming Li
  3. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  4. 生命が居住できる星の条件
  5. 有機合成化学協会誌2020年8月号:E2212製法・ヘリセン・炭素架橋オリゴフェニレンビニレン・ジケトホスファニル・水素結合性分子集合体
  6. 27万種類のビルディングブロックが購入できる!?
  7. 有機合成化学協会誌2019年7月号:ジアステレオ選択的Joullié-Ugi三成分反応・(-)-L-755,807 の全合成・結晶中構造転移・酸素付加型反応・多孔性構造体
  8. ワインレブアミドを用いたトリフルオロメチルケトン類の合成
  9. 分子素子の働き せっけんで確認
  10. Macユーザに朗報?ChemDrawバージョンアップ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】

mRNAワクチンなどの核酸医薬品は、生体内における安定性が低く、細胞内移行性も悪い。このため、核酸医…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP