[スポンサーリンク]

一般的な話題

Retraction watch リトラクション・ウオッチ

[スポンサーリンク]

前からちょいちょい見ていたんですが、皆様このようなサイトご存じでしょか? Retraction watch

Retraction watch

このサイト、2010年の8月に開設された、文字どうりアクセプトされたけど再現性が取れんかったり、捏造だっりでRetractioされた論文や論文に関するグレーな話についての解説サイトです。○保方事件をはじめ、最近ではCiRAの事件、SREPのEditorial Board辞職事件などをはじめ、サイエンスの黒―い側面について詳しく説明してくれています。

Retraction Watchの詳しいポリシーについてはこちら。このウエブサイトを立ち上げるきっかけなどが綴られています。

ここでおさらい。

Retractionとは、論文に致命的な欠陥がありアクセプトされた論文を撤回することをいいます。主に科学的見地からは捏造、改ざんなどの場合、倫理的な見地からは論文の盗用や二重投稿、研究不正、オーサーシップの不正などがこれにあたります。論文が撤回された場合は、その速やかに告知がされ、論文のwebpageなどにはRetractedの注意書きがなされます(よほどのことがない限りデータは削除されません)。これはやったら研究者としておしまいのお話。

ただ、人間誰しも意図せずにやってしまう間違いなんていうのもあります。まあ、初めからしっかりしたデータ出しとけや!って言うのが筋なんですが、それでも実験機器の不備や、計算や試薬を間違えていたりだとかはたまに起こります(詳しくはこちらなど)。そのために、AdditionsやCorrectionsがあります。

AdditionsやCorrectionsは、論文の要旨やデータに関わる重要な問題がある場合に、論文の訂正を行うことをいいます。重要でない事象はAddition Correctionの対象とはなりません。撤回や修正の条件の詳細についてはこちらこちら

個人的には。。。

サイエンスを愚弄する捏造はもってのほかですが、実験をしていると再現性が取れなかったりということはままあります(こちらこちらの過去記事)。もちろん実験者の技量にもよるものもあるのかもしれませんが、理想的には報告されている実験に関してはすべての人が均一に再現できるべきです。その意味ではOrganic SynthesesNature Protocolsなどは再現性を確保するため詳細に条件などを説明しており、研究室に配属になったばかりの学生でも実験がしやすく、理想的な記述がされているのではないかと思います。化学は生物学に比べて再現性が高いとは言われていますが、それでも試薬のロット、細かなテクニック、実験機器について必要に応じてSupporting informationにしっかりと情報を載せるなどの工夫が必要かと思う今日この頃です。

私個人の見解としては、ヒューマンエラーや機器の誤作動などは仕方がないと思っています。もちろん当人は反省もすべきですが、やってしまったものは仕方がありません。ただ、自分から速やかに名乗り出た場合に関しては、そのプロセスを評価してあげる必要もあるのかと思います。あまりにもきつく批判しすぎたり、締め付けすぎると、修正を報告しないといった腐っていく方向に向かいかねません。なので、程度にもよりますが、ある程度のAdditionsやCorrectionsについては、それにより人類の地がさらに正確に深まったと理解するべきかと思っています。

かく言う私も、先日旋光度を間違ってSIに記述していて、reviewから帰ってきた段階で気づいてonlineになる前に修正しました。自戒を込めて今回の記事を締めたいと思います。

関連動画

The Good, The Bad, and The Ugly: What Retractions Tell Us About Scientific Transparency

Don Moore: Scientific Misconduct and Researcher Degrees of Freedom

関連書籍

 

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. 熱や力で真っ二つ!キラルセルフソーティングで構築されるクロミック…
  2. 論文引用ランキングから見る、化学界の世界的潮流
  3. 株式会社ジーシーってどんな会社?
  4. 還元された酸化グラフェン(その1)
  5. オープンアクセスジャーナルの光と影
  6. 超多剤耐性結核の新しい治療法が 米国政府の承認を取得
  7. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタ…
  8. 初めてTOEICを受験してみた~学部生の挑戦記録~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 博士号とは何だったのか - 早稲田ディプロマミル事件?
  2. カルシウムイオン濃度をモニターできるゲル状センサー
  3. 辻・トロスト反応 Tsuji-Trost Reaction
  4. Organic Synthesis Workbook
  5. アメリカ化学留学 ”立志編 ーアメリカに行く前に用意すること?ー”!
  6. これからの理系の転職について考えてみた
  7. 低分子ゲル化剤の分子設計、合成法と応用技術【終了】
  8. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(2)
  9. 化学メーカー発の半導体技術が受賞
  10. 活性酸素・フリーラジカルの科学: 計測技術の新展開と広がる応用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP