[スポンサーリンク]

一般的な話題

Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポジウム2019参加者募集

[スポンサーリンク]

さて、ケムステをご覧の皆様ならば、表題のReaxys PhD Prizeはご存知だと思います。2010年にエルゼビアが設立、化学分野の博士課程の学生もしくは博士取得後の1年以内の方が対象の国際賞です。非常に簡単に応募できる国際賞であるため、同分野で今後活躍する若手研究者の登竜門としても有名でした。

毎年10%以上がPrizeファイナリストとして選ばれ、ケムステではファイナリストとその研究概要を紹介してきました(関連記事参照)。しかし、実は去年(2018年)の募集がなかったのです。上述した分野の若手研究者にとって大変貴重だったのですが、終了したかに思われました。

が、しかし、本年、2019年は再開されたのです。すでに1月17日から応募が始まっています。聞いた話によると、社内のシステム的な変更でいろいろあり1年間をあけたそうです。締切は3月22日まで。というわけで、腕に覚えのある若手研究者の皆様ぜひ応募してみてください!

応募はこちら!

Reaxys PhD Prize2019: 募集要項

  • 応募資格:博士課程在籍または2018年1月1日以降にPhDを取得、1研究グループから1名限定
  • 応募書類:査読誌で発表した代表的な論文一報、指導教官の英文推薦状、CV
  • 応募分野:化学分野ならばどの分野でもOK。特に有機化学や無機錯体分野に限るものではありません
  • 応募方法:同応募サイトにいき、応募フォームに記入
  • 受賞人数:3名

流石に最後の3名にはいるのは難しいですが、応募者の1割前後のファイナリストに入れば、Reaxys Clubというファイナリストの集まりにはいることができます。優秀な化学者の国際的なネットワークをつくることができる(つくれる可能性がある)ので、とってもおすすめです。世界各地でシンポジウムなどを行っており、クラブ会員であると参加補助費もでるようですよ。

Reaxys Prize Club シンポジウム 2019

そして、今回海外では無いですが、日本の日本化学会年会においてもシンポジウム「Reaxys Prize Club Symposium in Japan 2019」を開催するそうです。実は、代表もReaxys Clubはなにも関係ないですが、日本で本賞を普及させた功労者として?、基調講演をいたします。実は今回のシンポジウム、自由に設定させていただきまして、過去のファイナリストのなかから活躍中の3名の有機合成化学者にも講演をお願いいたしました。エルゼビアセッション として「アクセプトされる英語論文の書き方」もあるようです。

もちろん参加費は無料なので、ぜひともご参加ください!

Reaxys Prize Club Symposium in Japan 2019:プログラム概要

プログラム名:Reaxys Prize Club Symposium in Japan 2019

主催: エルゼビア・ジャパン株式会社

日時: 2019年3月18日(月曜日)13:30~16:30

会場: 甲南大学 岡本キャンパス S6会場(5号館2階522教室) アクセス

参加費:無料

講演タイトル 時間 講師 Abstract
開会挨拶 13:30 – 13:40 エルゼビア・ジャパン株式会社
結合切断を起点とした合成反応開発
Making bonds by breaking bonds:
An unconventional approach to making molecules
13:40-14:30 <講師>
早稲田大学理工学術院教授
山口 潤一郎 先生
Reaxys Prize Clubメンバー講演1
未開拓ケミカルスペースに届く反応を目指して
Development of new reaction that reach unexplored chemical space
14:30-14:55 <講師>
名古屋大学
トランスフォーマティブ生命分子研究所 特任准教授
村上 慧 先生
Reaxys Prize Clubメンバー講演2
メカノケミストリーが拓く反応開発
Reaction Development by Mechanochemistry
14:55-15:20 北海道大学大学院工学研究院
有機元素化学研究室 (伊藤肇教授) 特任助教
久保田 浩司先生
資料
Reaxys Prize Clubメンバー講演3
強還元で目指す新しい分子変換
Development of Molecular Transformations Based on Strong Reduction
15:20-15:45 京都大学大学院理学研究科化学専攻
有機化学研究室(依光 研究室)
助教 野木 馨介先生
資料
エルゼビアセッション
アクセプトされる英語論文の書き方
15:45-16:25 エルゼビア・ジャパン株式会社
シニアソリューションコンサルタント
高石 雅人
閉会挨拶 16:25-16:30 エルゼビア・ジャパン株式会社

Reaxys PhD Prize過去記事

Reaxys Price Club シンポジウム 2019講演者ケムステ内関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 水分子が見えた! ー原子間力顕微鏡を用いた水分子ネットワークの観…
  2. 緑色蛍光タンパク質を真似してRNAを光らせる
  3. スタニルリチウム調製の新手法
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録 ケムステ異色連載記
  5. 大学入試のあれこれ ②
  6. アラインをパズルのピースのように繋げる!
  7. レドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox…
  8. 初めての減圧蒸留

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【日本精化】新卒採用情報(2024卒)
  2. 中国産ウナギから合成抗菌剤、厚労省が検査義務づけ
  3. ハートウィグ有機遷移金属化学
  4. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zhang 教授
  5. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  6. カーボンナノチューブ /carbon nanotube (CNT)
  7. 村井 眞二 Shinji Murai
  8. 農薬DDTが大好きな蜂
  9. ReaxysPrize2015ファイナリスト発表!
  10. 元素戦略 Element Strategy

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP