[スポンサーリンク]

一般的な話題

Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポジウム2019参加者募集

[スポンサーリンク]

さて、ケムステをご覧の皆様ならば、表題のReaxys PhD Prizeはご存知だと思います。2010年にエルゼビアが設立、化学分野の博士課程の学生もしくは博士取得後の1年以内の方が対象の国際賞です。非常に簡単に応募できる国際賞であるため、同分野で今後活躍する若手研究者の登竜門としても有名でした。

毎年10%以上がPrizeファイナリストとして選ばれ、ケムステではファイナリストとその研究概要を紹介してきました(関連記事参照)。しかし、実は去年(2018年)の募集がなかったのです。上述した分野の若手研究者にとって大変貴重だったのですが、終了したかに思われました。

が、しかし、本年、2019年は再開されたのです。すでに1月17日から応募が始まっています。聞いた話によると、社内のシステム的な変更でいろいろあり1年間をあけたそうです。締切は3月22日まで。というわけで、腕に覚えのある若手研究者の皆様ぜひ応募してみてください!

応募はこちら!

Reaxys PhD Prize2019: 募集要項

  • 応募資格:博士課程在籍または2018年1月1日以降にPhDを取得、1研究グループから1名限定
  • 応募書類:査読誌で発表した代表的な論文一報、指導教官の英文推薦状、CV
  • 応募分野:化学分野ならばどの分野でもOK。特に有機化学や無機錯体分野に限るものではありません
  • 応募方法:同応募サイトにいき、応募フォームに記入
  • 受賞人数:3名

流石に最後の3名にはいるのは難しいですが、応募者の1割前後のファイナリストに入れば、Reaxys Clubというファイナリストの集まりにはいることができます。優秀な化学者の国際的なネットワークをつくることができる(つくれる可能性がある)ので、とってもおすすめです。世界各地でシンポジウムなどを行っており、クラブ会員であると参加補助費もでるようですよ。

Reaxys Prize Club シンポジウム 2019

そして、今回海外では無いですが、日本の日本化学会年会においてもシンポジウム「Reaxys Prize Club Symposium in Japan 2019」を開催するそうです。実は、代表もReaxys Clubはなにも関係ないですが、日本で本賞を普及させた功労者として?、基調講演をいたします。実は今回のシンポジウム、自由に設定させていただきまして、過去のファイナリストのなかから活躍中の3名の有機合成化学者にも講演をお願いいたしました。エルゼビアセッション として「アクセプトされる英語論文の書き方」もあるようです。

もちろん参加費は無料なので、ぜひともご参加ください!

Reaxys Prize Club Symposium in Japan 2019:プログラム概要

プログラム名:Reaxys Prize Club Symposium in Japan 2019

主催: エルゼビア・ジャパン株式会社

日時: 2019年3月18日(月曜日)13:30~16:30

会場: 甲南大学 岡本キャンパス S6会場(5号館2階522教室) アクセス

参加費:無料

講演タイトル 時間 講師 Abstract
開会挨拶 13:30 – 13:40 エルゼビア・ジャパン株式会社
結合切断を起点とした合成反応開発
Making bonds by breaking bonds:
An unconventional approach to making molecules
13:40-14:30 <講師>
早稲田大学理工学術院教授
山口 潤一郎 先生
Reaxys Prize Clubメンバー講演1
未開拓ケミカルスペースに届く反応を目指して
Development of new reaction that reach unexplored chemical space
14:30-14:55 <講師>
名古屋大学
トランスフォーマティブ生命分子研究所 特任准教授
村上 慧 先生
Reaxys Prize Clubメンバー講演2
メカノケミストリーが拓く反応開発
Reaction Development by Mechanochemistry
14:55-15:20 北海道大学大学院工学研究院
有機元素化学研究室 (伊藤肇教授) 特任助教
久保田 浩司先生
資料
Reaxys Prize Clubメンバー講演3
強還元で目指す新しい分子変換
Development of Molecular Transformations Based on Strong Reduction
15:20-15:45 京都大学大学院理学研究科化学専攻
有機化学研究室(依光 研究室)
助教 野木 馨介先生
資料
エルゼビアセッション
アクセプトされる英語論文の書き方
15:45-16:25 エルゼビア・ジャパン株式会社
シニアソリューションコンサルタント
高石 雅人
閉会挨拶 16:25-16:30 エルゼビア・ジャパン株式会社

Reaxys PhD Prize過去記事

Reaxys Price Club シンポジウム 2019講演者ケムステ内関連記事

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. レーザー光で実現する新たな多結晶形成法
  2. 化学者に役立つWord辞書
  3. 全フッ素置換シクロプロピル化試薬の開発
  4. TMSClを使ってチタンを再生!チタン触媒を用いたケトン合成
  5. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—C 結合で切る
  6. キッチン・ケミストリー
  7. 第4回「YUGOKAFe」に参加しました!
  8. その化合物、信じて大丈夫ですか? 〜創薬におけるワルいヤツら〜

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2022年版】
  2. ネニチェスク インドール合成 Nenitzescu Indole Synthesis
  3. 触媒的C-H酸化反応 Catalytic C-H Oxidation
  4. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」Narcis Avarvari教授
  5. マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム鉱石の溶解に成功
  6. コンピューターが有機EL材料の逆項間交差の速度定数を予言!
  7. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」
  8. 「薬学の父」長井博士、半生を映画化へ
  9. ペプチドの革新的合成
  10. システインから無機硫黄を取り出す酵素反応の瞬間を捉える

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに&hellip;)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP