[スポンサーリンク]

元素

アルゴン Argon 空気中の体積1%を占め、医療用レーザーにも使われる

[スポンサーリンク]

アルゴンは、何ものとも反応しない不活性ガスの代表的な元素です。ほかの不活性ガスに比べて多く(空気中に1%存在)、安価なガスです。

アルゴンの基本物性データ

分類 貴ガス
原子番号・原子量 18 (39.948)
電子配置 3s23p6
密度 1.784kg/m3
融点 -189.3℃ 
沸点 -185.8℃
硬度
色・形状 無色・気体
存在度 地球—、宇宙 1.04✕106
クラーク数  0.00035%
発見者 レイリー、ウィリアム・ラムゼー(1894年)
主な同位体 36Ar(0.3365%), 38Ar(0.0632%), 40Ar(99.60003%)
用途例 電球の封入ガス、医療用レーザー
前後の元素 塩素ーアルゴンーカリウム

最も多い不活性ガス

ラムゼーとレイリーは、大気中の窒素を、赤熱したマグネシウムに通したところ、残った気体が純粋な窒素に比べて重いことを発見しました。分光分析の結果、これが新元素だということに気づき、何ものとも反応しないことからギリシャ語の「なまけもの」を意味するアルゴンと名付けました。

このように重さが異なるのがわかるのは、アルゴンが大気中に多く含まれているからです。実は、大気の成分では二酸化炭素(存在比0.03%)よりもはるかに多い約1%がアルゴンで、貴ガス中でも最大の存在比となっています。

レイリー(Rayleigh)

2016-10-11_01-52-24

1842-1919年。本名ジョン・ウィイアム・ストラット。イギリス、ケンブリッジのキャヴェンディッシュ研究所の物理学教授。1892年にアンモニアから得た純粋な窒素が大気中の窒素よりも軽いことを報告し、その後ラムゼーと共同研究を行い、アルゴンを発見した。その他に空が青くなる理由を示す(レイリー散乱)などの発見者として知られる。

実験室で使用

大学の研究室などで化学実験を行う際、酸素や水に弱い試薬や反応基質を使うために、空気下で反応を行いたくない場合が、往々にしてあります。そういうときは、窒素を反応溶液内に流して窒素下で行います。ただ、窒素は不活性ガスではないので、反応してしまう場合があります。それに対してアルゴンは何ものとも反応せず、さらに空気より1.4倍も重いため、反応溶液内にのこて空気を追い出してくれます。ただし、不活性ガスの中では安価とはいえ、窒素より高価であるのが難点です。

蛍光灯の封入ガス

蛍光灯の中には、水銀ガスとアルゴンガスが封入されています。電極に電流を流すと電子が放出され、水銀原子に衝突して紫外線を発します。これが蛍光灯の表面に塗られた蛍光体に当たることによって光を発します。アルゴンガスが封入されていることによって、、放電が一定に保たれます。

2016-10-11_02-12-24

蛍光灯の仕組み

アルゴンに関するケムステ記事

関連動画

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 元素のふしぎ展に行ってきました
  2. ホウ素 Boron -ホウ酸だんごから耐火ガラスまで
  3. 『元素周期 ~萌えて覚える化学の基本~』がドラマCD化!!!
  4. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?
  5. 元素川柳コンテスト募集中!
  6. 海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか
  7. 元素のふるさと図鑑
  8. 112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マスクをいくつか試してみた
  2. 精密分子設計による高感度MRI分子プローブの開発 ~早期診断に向けたがん関連酵素活性の生体内リアルタイム計測~
  3. 杏林製薬、ノバルティス社と免疫抑制剤「KRP-203」に関するライセンス契約を締結
  4. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班
  5. マイクロリアクターによる合成技術【終了】
  6. 天然物化学
  7. 新規色素設計指針を開発 -世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実現に向けて-
  8. 香りの化学4
  9. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功
  10. #おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代電池と人工光合成の最新動向」を開催します!

まだ暑いですが、秋の気配は感じられていますでしょうか。2020年初頭から…

材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化したカンファレンスが9/26(火)開催!

【参加無料】詳細・視聴予約はこちら今まさに、第一線で活躍しているマテリアルズ・インフォマティクス…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP