[スポンサーリンク]

元素

アルゴン Argon 空気中の体積1%を占め、医療用レーザーにも使われる

[スポンサーリンク]

アルゴンは、何ものとも反応しない不活性ガスの代表的な元素です。ほかの不活性ガスに比べて多く(空気中に1%存在)、安価なガスです。

アルゴンの基本物性データ

分類 貴ガス
原子番号・原子量 18 (39.948)
電子配置 3s23p6
密度 1.784kg/m3
融点 -189.3℃ 
沸点 -185.8℃
硬度
色・形状 無色・気体
存在度 地球—、宇宙 1.04✕106
クラーク数  0.00035%
発見者 レイリー、ウィリアム・ラムゼー(1894年)
主な同位体 36Ar(0.3365%), 38Ar(0.0632%), 40Ar(99.60003%)
用途例 電球の封入ガス、医療用レーザー
前後の元素 塩素ーアルゴンーカリウム

最も多い不活性ガス

ラムゼーとレイリーは、大気中の窒素を、赤熱したマグネシウムに通したところ、残った気体が純粋な窒素に比べて重いことを発見しました。分光分析の結果、これが新元素だということに気づき、何ものとも反応しないことからギリシャ語の「なまけもの」を意味するアルゴンと名付けました。

このように重さが異なるのがわかるのは、アルゴンが大気中に多く含まれているからです。実は、大気の成分では二酸化炭素(存在比0.03%)よりもはるかに多い約1%がアルゴンで、貴ガス中でも最大の存在比となっています。

レイリー(Rayleigh)

2016-10-11_01-52-24

1842-1919年。本名ジョン・ウィイアム・ストラット。イギリス、ケンブリッジのキャヴェンディッシュ研究所の物理学教授。1892年にアンモニアから得た純粋な窒素が大気中の窒素よりも軽いことを報告し、その後ラムゼーと共同研究を行い、アルゴンを発見した。その他に空が青くなる理由を示す(レイリー散乱)などの発見者として知られる。

実験室で使用

大学の研究室などで化学実験を行う際、酸素や水に弱い試薬や反応基質を使うために、空気下で反応を行いたくない場合が、往々にしてあります。そういうときは、窒素を反応溶液内に流して窒素下で行います。ただ、窒素は不活性ガスではないので、反応してしまう場合があります。それに対してアルゴンは何ものとも反応せず、さらに空気より1.4倍も重いため、反応溶液内にのこて空気を追い出してくれます。ただし、不活性ガスの中では安価とはいえ、窒素より高価であるのが難点です。

蛍光灯の封入ガス

蛍光灯の中には、水銀ガスとアルゴンガスが封入されています。電極に電流を流すと電子が放出され、水銀原子に衝突して紫外線を発します。これが蛍光灯の表面に塗られた蛍光体に当たることによって光を発します。アルゴンガスが封入されていることによって、、放電が一定に保たれます。

2016-10-11_02-12-24

蛍光灯の仕組み

アルゴンに関するケムステ記事

関連動画

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「元素戦略プロジェクト」に関する研究開発課題の募集について
  2. アルミニウム Aluminium 最も多い金属元素であり、一円玉…
  3. マグネシウム Magnesium-にがりの成分から軽量化合物材料…
  4. 元素の和名わかりますか?
  5. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用
  6. 112番元素が正式に周期表の仲間入り
  7. リチウム Lithium -リチウム電池から医薬品まで
  8. 希少金属

注目情報

ピックアップ記事

  1. 単一細胞レベルで集団を解析
  2. 米化学大手デュポン、EPAと和解か=新生児への汚染めぐり
  3. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  4. p-メトキシベンジル保護基 p-Methoxybenzyl (PMB) Protective Group
  5. 可視光酸化還元触媒 Visible Light Photoredox Catalyst
  6. 酵素の真実!?
  7. 理研、119番以降の「新元素」実験開始へ 露と再び対決 ニホニウムに続く「連勝」狙う
  8. コランニュレンの安定結合を切る
  9. ライトケミカル工業2025卒採用情報
  10. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量・移動量の集計結果~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP