2024年 1月 31日

  1. 中分子創薬に挑む中外製薬

    読者の皆さんも「創薬モダリティ」という言葉を耳にする機会が多くなっているのではないでしょうか?この言葉は、伝統的な低分子医薬だけでなく、抗体医薬や核酸医薬、遺伝子治療薬など、多岐にわたる創薬技術や手法を包括的に表す言葉と…

  2. 研究開発DXとマテリアルズ・インフォマティクスを繋ぐmiHub

    開催日:2024/02/07 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ナイトレンの求電子性を利用して中員環ラクタムを合成する
  2. ITO 酸化インジウム・スズ
  3. 光分解性シアニン色素をADCのリンカーに組み込む
  4. ESIPTを2回起こすESDPT分子
  5. 2014年ケムステ記事ランキング
  6. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム L/N/K-Selectride
  7. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクトル解析編

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

PAGE TOP