[スポンサーリンク]

一般的な話題

究極のエネルギーキャリアきたる?!

[スポンサーリンク]

究極のエネルギーキャリア、それは意外なところから登場したこの物質かもしれません(画像出典はこちら)。

Tshozoです。窒素固定につき最終的に書こうと思っていたテーマがあちこちから出だしたので速報としてご紹介します。窒素マニア、略して窒マニの私にとっては極めて重要性の高い中身なので、是非化学を生業とされる方々に広く知っていただきたいと思います。

まずは化学工業日報殿が書かれたこちらの記事をリンク先にてご覧ください。下記ロゴからもいけます。なお同ロゴは同社HPトップより拝借いたしました。

Amm_02

この記事の中盤にサラッと書いてますが、凄い内容を含んでいると思います。技術的要旨は下記3点です。

 

 1、アンモニアが使いやすいエネルギーキャリアになりうる

 2、やり方次第では燃やすことが出来、燃料に使える

 3、燃やしても排ガス中のCO2を含まない上、窒素酸化物も極めて少ない(無い?!)

アンモニアの歴史的経緯は以前記載した(こちらこちら)通りですが、このときHaber、Bosch達は「空気と石炭からパン(肥料)を作った」と言われていました。

Amm_04

Haber, Mittasch, Krauch, Bosch BASFの事業基礎を作ったメンバーたち

それと同様、今回のこの案件は記事に基づいたコンセプトが実現すれば、

 「太陽光(などの再生エネルギー)と空気と水から燃料を作ることができる」

という大きなインパクトを秘めている印象を受けます。

なお、工学院大学の雑賀教授がかなり以前から本件の検討を進めていましたのでご存知の方はいるかと思います。しかし2、3は知らない方が多いのではないでしょうか? 特に3ではイメージ上はNOxとかがガンガン出そうなので意外だと思いますが、現在車両排ガス中のNOx低減に同様の分子構造を持つ尿素が既に使用されている(尿素SCRシステム)のですから、確かに言われてみればNOxが増える理屈は無いのです。

Amm_03

パイオニアの一人 工学院大学 雑賀教授(工学院大学HPより

 で、この技術のインパクトは一体どこにあるのか。自分は3つあると思います。

Amm_05

理屈上はこの2つだけでエネルギーを出し入れできる
(右の式は1ステップではまだ誰も実現してないでしょうが・・・)

第一に、カーボンが一切介在しないこと。

第二に、理屈上は窒素(空気)と純水とエネルギーさえあればどこでも創り出せること。これは上の反応式からの帰結ですが(もちろんこの「ΔEinをどう供給するか」が重要な問題になるのもすぐ予想出来ることですが、その課題にどう立ち向かうべきかはまた次回以降に)。

第三に、貯蔵が簡易で大容量を貯められること。この記事を見て調べたところ、その貯蔵の簡易性により、安い金属タンク一つで他候補である電池などに比べかなり大量のエネルギーを貯めることができます(下図)。劇物であることが難点ですが、量産開始から約100年経っていて貯蔵・供給ノウハウが歴史上多く蓄積されていますので大きな問題にはなり難いのではないでしょうか。

Amm_06

LHVエネルギー密度マップ(こちらの資料に筆者がラフ計算して加筆・
同資料はIEA2009年資料より数値を引用したもの) 太矢印近傍がアンモニア

この3つのインパクトを全て持つエネルギーキャリアには他にはありません。唯一対抗馬としてはヒドラジンがありますが、変異原性(発癌性)があることからまず普及は困難でしょう。このことから、エネルギーさえ得られれば究極的なエネルギーキャリアになりうるものではないかと思います。

なお化学界においてはざっと調べたところ、本件と同様の構想を東京大学の西林准教授がこちらのWeb記事で述べています。西林准教授は以前から非金属での窒素固定法の発見や低温での触媒的アンモニア合成で成果を上げており、2011年に下記の成果でNature Chemistryへ論文掲載を果たしています。まだプリミティブなレベルとはいえ、ノーベル賞受賞者R. Schrockからも内容紹介を受ける大きな成果で、今後の関連研究の進展が期待されます。

 

Amm_08

窒素固定のパイオニア 西林仁昭准教授

Amm_07

常温常圧でアンモニア触媒合成に成功した触媒(こちらから引用)
Schrock-Yandulov触媒に比して活性が大きく改善

 ・・・というように色々期待は持てるのですが、このコンセプトの実現にはざっと考えるだけでも多数の問題が頭に浮かんでくると思います。エネルギー供給元、コスト、スケール・・・様々な課題はあるものの、筆者はこのトピックを引き続き扱っていく予定です。その中で、上記の多数の問題に対し『何が本当の課題になりそうなのか』ということを提示出来れば研究ネタとしても面白いと思いますので、今後もお付き合い頂ければうれしいです。

それでは今回はここまで。

【補足】本件は、「燃料>肥料≒食料」という構図を抱えていると考えています。この点ではバイオエタノールと同様であり、どのような位置付けで使用するのかを十分に議論せずに無闇に使用し出すと同じ轍を踏むことになりかねないなあ、というのが非常に気にかかるところです。

Avatar photo

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. 美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録⑩ 〜博士,中和する〜
  3. MEDCHEM NEWS 32-2号 「儲からないが必要な薬の話…
  4. アルケンのE/Zをわける
  5. 極薄のプラチナナノシート
  6. ダイアモンドの双子:「神話」上の物質を手のひらに
  7. メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発
  8. アイルランドに行ってきた②

注目情報

ピックアップ記事

  1. ボリレン
  2. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(6年目)(留学後編)
  3. 合同資源上瀑工場
  4. 素材・化学で「どう作るか」を高度化する共同研究拠点、産総研が3カ所で整備
  5. ミニスキ反応 Minisci Reaction
  6. ニコラス-ターナー Nicholas Turner
  7. EU、玩具へのフタル酸エステル類の使用禁止
  8. 界面活性剤のWEB検索サービスがスタート
  9. まず励起せんと(EnT)!光触媒で環構築
  10. 総収率57%! 超効率的なタミフルの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP