[スポンサーリンク]

一般的な話題

Ph.D. Comics – Piled Higher and Deeper

[スポンサーリンク]

 

Piled Higher and Deeperは、4コマ漫画の人気ウェブサイト。「博士号取得を目指す大学院生の悩ましき日常」を風刺・皮肉たっぷりに描いています。略称はもちろんPhD (!)。

アメリカの学生の間では、知らぬ人がいないほど大人気のサイトです。どれぐらい人気かというと、一日のページビュー200万超・“Ph.D.”でGoogle検索をかけるとWikipediaの次に来るぐらいのシロモノです。更新頻度も高く、これまでの内容は書籍化もされています(関連書籍参照)。

 

作者のJorge Chamは、スタンフォード学生時代にPhD Comicsを描き始め、博士号を取得した現在も、研究生活の傍らで描き続けてるそうな。日本のラボにはちょっといないであろう、ユニークな人ですね。

 

それでは、掲載されてる作品のうち、二つほど紹介してみましょう。勝手に和訳も付けてみました。

phdcomic_9.gif

?

phdcomic_88.gif

 

・・・多少でも研究に携わったことのある人は、込められた意味を、実体験をもって感じ取ることが出来ることでしょう・・・院生の身に降りかかる理不尽さは、どこの国でも同じなのですね・・・リアルすぎです・・・

ともあれ、こんな楽しい(?)お話が満載のPh.D.Comics、研究の息抜きにいかがかな?(いや、内容重すぎてムリか?)

 

関連書籍

 

関連文献

“You’ve got to laugh…” Smaglik, P. Nature? 2005, 436, 745. doi:10.1038/nj7051-745a

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 赤色発光する希土類錯体で植物成長促進の実証に成功
  2. 二核錯体による窒素固定~世界初の触媒作用実現~
  3. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(1)
  4. アブノーマルNHC
  5. キノコから見いだされた新規生物活性物質「ヒトヨポディンA」
  6. 化学メーカー研究開発者必見!!新規事業立ち上げの成功確度を上げる…
  7. 直接クプラート化によるフルオロアルキル銅錯体の形成と応用
  8. 炭素置換Alアニオンの合成と性質の解明

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける予測モデルの解釈性を上げるには?
  2. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定
  3. タンパク質の定量法―ローリー法 Protein Quantification – Lowry Method
  4. ケムステV年末ライブ2022を開催します!
  5. ポルフィリン中心金属の違いが薄膜構造を変える~配位結合を利用した新たな分子配向制御法の開発~
  6. 高知・フュルスナー クロスカップリング Kochi-Furstner Cross Coupling
  7. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  8. ダンハイザー環形成反応 Danheiser Annulation
  9. がん細胞を狙い撃ち 田澤富山医薬大教授ら温熱治療新装置 体内に「鉄」注入、電磁波で加熱
  10. 宮浦憲夫 Norio Miyaura

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP