[スポンサーリンク]

一般的な話題

Ph.D. Comics – Piled Higher and Deeper

[スポンサーリンク]

 

Piled Higher and Deeperは、4コマ漫画の人気ウェブサイト。「博士号取得を目指す大学院生の悩ましき日常」を風刺・皮肉たっぷりに描いています。略称はもちろんPhD (!)。

アメリカの学生の間では、知らぬ人がいないほど大人気のサイトです。どれぐらい人気かというと、一日のページビュー200万超・“Ph.D.”でGoogle検索をかけるとWikipediaの次に来るぐらいのシロモノです。更新頻度も高く、これまでの内容は書籍化もされています(関連書籍参照)。

 

作者のJorge Chamは、スタンフォード学生時代にPhD Comicsを描き始め、博士号を取得した現在も、研究生活の傍らで描き続けてるそうな。日本のラボにはちょっといないであろう、ユニークな人ですね。

 

それでは、掲載されてる作品のうち、二つほど紹介してみましょう。勝手に和訳も付けてみました。

phdcomic_9.gif

?

phdcomic_88.gif

 

・・・多少でも研究に携わったことのある人は、込められた意味を、実体験をもって感じ取ることが出来ることでしょう・・・院生の身に降りかかる理不尽さは、どこの国でも同じなのですね・・・リアルすぎです・・・

ともあれ、こんな楽しい(?)お話が満載のPh.D.Comics、研究の息抜きにいかがかな?(いや、内容重すぎてムリか?)

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0972169504″ locale=”JP” title=”Piled Higher and Deeper: A Graduate Student Comic Strip Collection”][amazonjs asin=”0972169520″ locale=”JP” title=”Life Is Tough And Then You Graduate: The Second Piled Higher And Deeper Comic Strip Collection”][amazonjs asin=”0972169539″ locale=”JP” title=”Scooped!: The Third Piled Higher & Deeper Comic Strip Collection”]

 

関連文献

“You’ve got to laugh…” Smaglik, P. Nature? 2005, 436, 745. doi:10.1038/nj7051-745a

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第六回ケムステVシンポ「高機能性金属錯体が拓く触媒科学」
  2. 二酸化塩素と光でプラスチック表面を機能化
  3. ウレタンを選択的に分解する触媒の開発―カルボニル基を保持してウレ…
  4. 韓国チームがiPS細胞の作製効率高める化合物を発見
  5. 第100回有機合成シンポジウム記念特別講演会に行ってきました
  6. 電場を利用する効率的なアンモニア合成
  7. 露出した銀ナノクラスター表面を保持した、高機能・高安定なハイブリ…
  8. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 静電相互作用を駆動力とする典型元素触媒
  2. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業を買収
  3. エレクトロクロミズム Electrochromism
  4. 出光・昭和シェル、統合を発表
  5. Chemical Science誌 創刊!
  6. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2018」を発表
  7. メントール /menthol
  8. コッホ・ハーフ Koch-Haaf反応
  9. 窒素 Nitrogen -アミノ酸、タンパク質、DNAの主要元素
  10. 科研費の審査員を経験して

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP