[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学オリンピック:日本は金2銀2

[スポンサーリンク]

 

世界の高校生が化学の知識と応用力を競う「第42回国際化学オリンピック」が27日、早稲田大(東京都新宿区)の大隈講堂で閉幕した。日本代表4人のう
ち、栄光学園高(神奈川県)3年の遠藤健一さん(17)が昨年に続く2回連続の金メダル獲得の快挙となった。また、灘高(兵庫県)2年の斉藤颯(はやて)
さん(17)も金メダルを受賞。滋賀県立膳所高2年の浦谷浩輝さん(16)と筑波大駒場高(東京都)3年の片岡憲吾さん(17)の2人も銀メダルとなり、
7年連続で代表全員が受賞した。(文章および写真引用:毎日JP)

以前からお伝えしてきましたが、世界中の高校生たちが競い合う知の祭典のひとつ、今年の国際化学オリンピックは日本国内で7/19-28、つまり本日まで開催されました。
参加を始めてまだ年が浅い日本勢ですが、昨年度は過去最高の結果を得ることに成功していました。今年はホームグラウンドでもあり、否が応にでも期待が高まる選手団でしたが、見事金メダル2個の快挙を成し遂げました!ほかの2人もともに銀メダルということで、昨年に引き続きすばらしい結果に終わり、日本にとっては最高の化学オリンピックになったのではないでしょうか。

日本選抜の学生は、ほとんど医学部志望ということで、それだけが少し残念ではあります。
日本のシステム上、優秀な学生は医学部・法学部に集中してしまうのが避けられないですが、日本選抜から世界的化学者が輩出されるいつか日がくることを願ってやみません。化学は日本が世界的に十分戦える研究レベルを誇る学問のひとつなのです。

さて選手団は文句のつけようがない見事な成績でしたが、運営もつつがなく終了した模様です。

公式ホームページの「今日の一日」という写真集コーナーが更新されていました。写真を見てみると、どの学生も皆さん日本を堪能されたようで、何よりですね。
世間の盛り上がりはスポーツのオリンピックに比べると例年通りいまいちでしたが、日本の化学界にとっては疑いなくビッグイベントでありました。
化学オリンピックというのは、化学を通じて国際交流が行える、日本をもっとよく知ってもらえるという優れたイベントでもあるのです。優れた学生どうしが切磋琢磨する、という以上の意味合いがあるのですね。そういう重要イベントで、若い化学界に日本の存在感を示せたことは大きな意味があると思います。
選手、運営の皆様、本当にお疲れさまでした。

 

関連書籍

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  2. マクドナルドなど9社を提訴、発がん性物質の警告表示求め=カリフォ…
  3. 酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待
  4. 資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤
  5. 積水化学と住友化学、サーキュラーエコノミーで協力。ゴミ原料にポリ…
  6. リサイクルが容易な新しいプラスチックを研究者が開発
  7. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケ…
  8. 改正特許法が国会で成立

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機トリフルオロボレート塩 Organotrifluoroborate Salt
  2. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケミカルフッ化反応によるその光触媒活性の向上
  3. 二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Immunoglobulin
  4. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列
  5. 新風を巻き起こそう!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2014
  6. ホフマン・レフラー・フレイターク反応 Hofmann-Loffler-Freytag Reaction
  7. 科学は探究心を与え続けてくれるもの:2016 ロレアル–ユネスコ女性科学者 日本奨励賞
  8. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ②
  9. 磁気ナノ粒子でガン細胞を選別する
  10. 栄養素取込、ミトコンドリア、菌学術セミナー 主催:同仁化学研究所

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP