[スポンサーリンク]

アメリカ

フライデーハーバー研究所

[スポンサーリンク]

フライデー・ハーバー研究所(Friday Harbor Laboratory)は、ワシントン大学に属する海洋生物学研究所。FHLの略称で呼ばれる。(写真:Gravel Beach

主眼とする領域は海洋生物学であるが、2008年ノーベル化学賞を受賞した下村脩博士がオワンクラゲの研究を行ったところとしても有名。下村博士は研究所近くの海面を埋めるほどいたオワンクラゲを100万匹採取し、緑色蛍光タンパク(GFP)の精製を行ったという逸話が知られている。この発見を記念して、研究所にはGFP分子像をモチーフとした彫刻(作成)が展示されている。

Friday_Harbor_Lab_1.jpg

(写真:ASBMBtodayより引用)

マップ



より大きな地図で 化学地球儀 -Chem-Station- を表示

関連動画

関連書籍

 

関連リンク

Friday Harbor Laboratories – Wikipedia
Friday Harbor臨海研究所
Friday Harbor Laboratories 公式サイト
クラゲ探し – 下村脩
Science in art and art in science: an interview with Julian Voss-Andreae
GFP研究の歴史をひもとく(PDF)
2008年ノーベル化学賞(有機化学美術館・分館)
2008年ノーベル化学賞(有機って面白いよね!)

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)
  2. メンデレーエフスカヤ駅
  3. オカモト株式会社茨城工場
  4. リンダウ島インセルホール
  5. ノーベル博物館
  6. 合同資源上瀑工場
  7. 金沢ふるさと偉人館
  8. 大塚国際美術館

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか?
  2. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん
  3. ゴールドバーグ アミノ化反応 Goldberg Amination
  4. 米ブリストル、仏サノフィの買収提案に備え助言契約締結
  5. ネオジム磁石の調達、製造技術とビジネス戦略【終了】
  6. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-エステル化、エステル交換触媒としての利用-
  7. Actinophyllic Acidの全合成
  8. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel Garcia-Garibay
  9. 葉緑素だけが集積したナノシート
  10. バートン・ケロッグ反応 Barton-Kellogg Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP