[スポンサーリンク]

アメリカ

フライデーハーバー研究所

[スポンサーリンク]

フライデー・ハーバー研究所(Friday Harbor Laboratory)は、ワシントン大学に属する海洋生物学研究所。FHLの略称で呼ばれる。(写真:Gravel Beach

主眼とする領域は海洋生物学であるが、2008年ノーベル化学賞を受賞した下村脩博士がオワンクラゲの研究を行ったところとしても有名。下村博士は研究所近くの海面を埋めるほどいたオワンクラゲを100万匹採取し、緑色蛍光タンパク(GFP)の精製を行ったという逸話が知られている。この発見を記念して、研究所にはGFP分子像をモチーフとした彫刻(作成)が展示されている。

Friday_Harbor_Lab_1.jpg

(写真:ASBMBtodayより引用)

マップ



より大きな地図で 化学地球儀 -Chem-Station- を表示

関連動画

関連書籍

[amazonjs asin=”4888511578″ locale=”JP” title=”クラゲに学ぶ―ノーベル賞への道”][amazonjs asin=”4022630175″ locale=”JP” title=”光る生物の話 (朝日選書)”]

 

関連リンク

Friday Harbor Laboratories – Wikipedia
Friday Harbor臨海研究所
Friday Harbor Laboratories 公式サイト
クラゲ探し – 下村脩
Science in art and art in science: an interview with Julian Voss-Andreae
GFP研究の歴史をひもとく(PDF)
2008年ノーベル化学賞(有機化学美術館・分館)
2008年ノーベル化学賞(有機って面白いよね!)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 韮崎大村美術館
  2. 品川硝子製造所跡(近代硝子工業発祥の碑)
  3. 錬金術博物館
  4. 月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行…
  5. 科学警察研究所
  6. マッチ博物館
  7. 草津温泉の強酸性硫黄泉で痺れてきました【化学者が行く温泉巡りの旅…
  8. 産総研 地質標本館

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?
  2. グラクソ、抗血栓症薬「アリクストラ」の承認を取得
  3. 小さなフッ素をどうつまむのか
  4. 香りの化学4
  5. ナノ粒子応用の要となる「オレイル型分散剤」の謎を解明-ナノ粒子の分散凝集理論の発展に貢献-
  6. 【2/28・29開催ウェビナー】粒子分散がわかる2DAYS(三洋貿易株式会社)
  7. Grubbs第一世代触媒
  8. このホウ素、まるで窒素ー酸を塩基に変えるー
  9. MEDCHEM NEWS 31-1号「低分子創薬」
  10. 【10月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ(2)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP