投稿者の記事一覧

Avatar photo

ふぉとん

博士(工学)。大学教員。発光物質が大好物。いつも分子になった気持ち(思ひ)で分子を設計しています。

  1. ゼナン・バオ Zhenan Bao

    ゼナン(Zhenan Bao, 1970年xx月xx日-)は、アメリカの有機材料科学者、カーボンナノ材料科学者である。スタンフォード大学 教授。経歴1995 シカゴ大学 PhD(Luping Yu教授)1995-2004 ルーセ…

  2. 湿度変化で発電する

    第324回のスポットライトリサーチは、国立研究開発法人産業技術総合研究所 人間拡張研究センター(スマ…

  3. 電気化学の力で有機色素を自在に塗布する!

    第318回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院応用化学系(稲木研究室)・Yaqia…

  4. 巧みに設計されたホウ素化合物と可視光からアルキルラジカルを発生させる

    第268回のスポットライトリサーチは、金沢大学医薬保健研究域薬学系(大宮研究室)の佐藤 由季也(さと…

  5. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授

    さて第38回を迎えた研究者へのインタビュー。今回インタビューをお願いしたのは、つい最近、沖縄…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授
  2. 酸と塩基のつとめを個別に完遂した反応触媒
  3. Eリリーの4-6月期は19%減益、通期見通し上方修正
  4. フィッツナー・モファット酸化 Pfitzner-Moffatt Oxidation
  5. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】
  6. 水入りフラーレンの合成
  7. 水素ガス/酸素ガスで光特性を繰り返し変化させる分子

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

PAGE TOP