[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ゼナン・バオ Zhenan Bao

[スポンサーリンク]

ゼナン(Zhenan Bao, 1970年xx月xx日-)は、アメリカの有機材料科学者、カーボンナノ材料科学者である。スタンフォード大学 教授。

経歴

1995 シカゴ大学 PhD(Luping Yu教授)
1995-2004 ルーセント・テクノロジーズ ベル研究所 主任研究員
2004-2012 スタンフォード大学 准教授
2012- スタンフォード大学 教授

受賞歴

2008 the IUPAC Creativity in Applied Polymer Science Prize
2009 the Royal Society of Chemistry Bailey Medal and Prize
2011 ACS Cope Scholar Award
2013 ACS Carl Marvel Creative Polymer Chemistry Award
2014 the AICHE Andreas Acrivos Award for Professionalisms Progress in Chemical Engineering
2017 the L’Oréal-UNESCO For Women in Science Award in the Physical Sciences
2017 ACS Award on Applied Polymer Science
2018 the Wilhelm Exner Medal by Austrian Federal Minister of Science
2020 University of Chicago Alumni Award by the Department of Chemistry
2020 the Gibbs Medal by the Chicago section of ACS
2020 ACS Central Science Disruptors and Innovators Prize
2021 Charles G. Overberger International Prize for Excellence Polymer Research
2021 ACS Chemistry of Materials Award
2022 クラリベイトアナリティクス 「引用栄誉賞」

研究業績

皮膚にインスパイアされたエネルギー・環境・健康材料およびデバイスの創製[1]-[4]

化学、物理、材料科学を駆使して柔軟かつストレッチャブルなエレクトロニクスデバイスおよびエネルギーデバイスの開発研究を行なっている。その対象は材料からプロセス、デバイス開発まで多岐に渡る。例えば、有機半導体の単結晶をトランジスターの電極に広範囲に渡ってパターニングする手法の開発[5]、自己修復能のあるストレッチャブル半導体高分子材料を用いた有機トランジスタの開発[6]、柔軟な有機半導体回路を利用してデジタル信号へ変換する機械受容器の開発[7]、グラフェン-エラストマー複合体を用いた神経伝達物質の動態をモニターするセンサー[8]、などを行なっている。

画像はBao Groupより引用

名言集

 

コメント&その他

  1. 2015年にはNature’s 10(Nature誌が選ぶ10人の影響力ある人物)に選ばれた。

関連動画

関連文献

  1. Mackanic, D. G.; Chang, T.-H.; Huang, Z.; Cui, Y.; Bao, Z. Chem. Soc. Rev. 202049, 4466–4495. doi: 10.1039/D0CS00035C
  2. Liu, Y.; Feig, V. R.; Bao, Z. Adv. Healthcare Mater. 2021, 2001916. doi: 10.1002/adhm.202001916
  3. Mackanic, D. G.; Kao, M.; Bao, Z. Adv. Energy Mater. 202010, 2001424. doi: 10.1002/aenm.202001424
  4. Wang, S.; Oh, J. Y.; Xu, J.; Tran, H.; Bao, Z. Acc.Chem.Res. 201851, 1033–1045. doi: 10.1021/acs.accounts.8b00015
  5. Briseno, A. L.; Mannsfeld, S. C. B.; Ling, M. M.; Liu, S.; Tseng, R. J.; Reese, C.; Roberts, M. E.; Yang, Y.; Wudl, F.; Bao, Z. Nature 2006444, 913–917. doi: 10.1038/nature05427
  6. Oh, J. Y.; Rondeau-Gagné, S.; Chiu, Y.-C.; Chortos, A.; Lissel, F.; Wang, G.-J. N.; Schroeder, B. C.; Kurosawa, T.; Lopez, J.; Katsumata, T.; Xu, J.; Zhu, C.; Gu, X.; Bae, W.-G.; Kim, Y.; Jin, L.; Chung, J. W.; Tok, J. B.-H.; Bao, Z. Nature 2016539, 411–415. doi: 10.1038/nature20102
  7. Tee, B. C.-K.; Chortos, A.; Berndt, A.; Nguyen, A. K.; Tom, A.; McGuire, A.; Lin, Z. C.; Tien, K.; Bae, W.-G.; Wang, H.; Mei, P.; Chou, H.-H.; Cui, B.; Deisseroth, K.; Ng, T. N.; Bao, Z. Science 2015, 350, 313–316. DOI: 10.1126/science.aaa9306
  8. Li, J.; Liu, Y.; Yuan, L.; Zhang, B.; Bishop, E. S.; Wang, K.; Tang, J.; Zheng, Y.-Q.; Xu, W.; Niu, S.; Beker, L.; Li, T. L.; Chen, G.; Diyaolu, M.; Thoma, A.-L.; Mottini, V.; Tok, J. B.-H.; Dunn, J. C. Y.; Cui, B.; Pasca, S. P.; Cui, Y.; Habtezion, A.; Chen, X.; Bao, Z. Nature 2022606, 94–101. DOI: 10.1038/s41586-022-04615-2

関連書籍

[amazonjs asin=”B0084ETNQ6″ locale=”JP” title=”Organic Field-Effect Transistors (Optical Science and Engineering Book 128) (English Edition)”] [amazonjs asin=”4061543547″ locale=”JP” title=”有機半導体のデバイス物性 (KS物理専門書)”] [amazonjs asin=”4781316077″ locale=”JP” title=”ストレッチャブルエレクトロニクスの技術動向 (エレクトロニクスシリーズ)”]

関連リンク

Avatar photo

ふぉとん

投稿者の記事一覧

博士(工学)。大学教員。発光物質が大好物。いつも分子になった気持ち(思ひ)で分子を設計しています。

関連記事

  1. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  2. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  3. グァンビン・ドン Guangbin Dong
  4. クリストファー・チャン Christopher J. Chang…
  5. 古川 俊輔 Shunsuke Furukawa
  6. 天野 浩 Hiroshi Amano
  7. 浦野 泰照 Yasuteru Urano
  8. トビン・マークス Tobin J. Marks

注目情報

ピックアップ記事

  1. NMRデータ処理にもサブスクの波? 新たなNMRデータ処理ソフトウェアが登場
  2. 第101回―「高分子ナノ構造の精密合成」Rachel O’Reilly教授
  3. ChemDrawの使い方【作図編①:反応スキーム】
  4. 有機合成化学協会誌3月号:鉄-インジウム錯体・酸化的ハロゲン化反応・両親媒性ジアリールエテン会合体・アミロイド選択的光酸素化・カリウムイオン競合型アシッドブロッカー
  5. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学への挑戦–
  6. Org. Proc. Res. Devのススメ
  7. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  8. マシュー・ゴーント Matthew J. Gaunt
  9. メーヤワイン アリール化反応 Meerwein Arylation
  10. ~祭りの後に~ アゴラ企画:有機合成化学カードゲーム【遊機王】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP