[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ゼナン・バオ Zhenan Bao

[スポンサーリンク]

ゼナン(Zhenan Bao, 1970年xx月xx日-)は、アメリカの有機材料科学者、カーボンナノ材料科学者である。スタンフォード大学 教授。

経歴

1995 シカゴ大学 PhD(Luping Yu教授)
1995-2004 ルーセント・テクノロジーズ ベル研究所 主任研究員
2004-2012 スタンフォード大学 准教授
2012- スタンフォード大学 教授

受賞歴

2008 the IUPAC Creativity in Applied Polymer Science Prize
2009 the Royal Society of Chemistry Bailey Medal and Prize
2011 ACS Cope Scholar Award
2013 ACS Carl Marvel Creative Polymer Chemistry Award
2014 the AICHE Andreas Acrivos Award for Professionalisms Progress in Chemical Engineering
2017 the L’Oréal-UNESCO For Women in Science Award in the Physical Sciences
2017 ACS Award on Applied Polymer Science
2018 the Wilhelm Exner Medal by Austrian Federal Minister of Science
2020 University of Chicago Alumni Award by the Department of Chemistry
2020 the Gibbs Medal by the Chicago section of ACS
2020 ACS Central Science Disruptors and Innovators Prize
2021 Charles G. Overberger International Prize for Excellence Polymer Research
2021 ACS Chemistry of Materials Award
2022 クラリベイトアナリティクス 「引用栄誉賞」

研究業績

皮膚にインスパイアされたエネルギー・環境・健康材料およびデバイスの創製[1]-[4]

化学、物理、材料科学を駆使して柔軟かつストレッチャブルなエレクトロニクスデバイスおよびエネルギーデバイスの開発研究を行なっている。その対象は材料からプロセス、デバイス開発まで多岐に渡る。例えば、有機半導体の単結晶をトランジスターの電極に広範囲に渡ってパターニングする手法の開発[5]、自己修復能のあるストレッチャブル半導体高分子材料を用いた有機トランジスタの開発[6]、柔軟な有機半導体回路を利用してデジタル信号へ変換する機械受容器の開発[7]、グラフェン-エラストマー複合体を用いた神経伝達物質の動態をモニターするセンサー[8]、などを行なっている。

画像はBao Groupより引用

名言集

 

コメント&その他

  1. 2015年にはNature’s 10(Nature誌が選ぶ10人の影響力ある人物)に選ばれた。

関連動画

関連文献

  1. Mackanic, D. G.; Chang, T.-H.; Huang, Z.; Cui, Y.; Bao, Z. Chem. Soc. Rev. 202049, 4466–4495. doi: 10.1039/D0CS00035C
  2. Liu, Y.; Feig, V. R.; Bao, Z. Adv. Healthcare Mater. 2021, 2001916. doi: 10.1002/adhm.202001916
  3. Mackanic, D. G.; Kao, M.; Bao, Z. Adv. Energy Mater. 202010, 2001424. doi: 10.1002/aenm.202001424
  4. Wang, S.; Oh, J. Y.; Xu, J.; Tran, H.; Bao, Z. Acc.Chem.Res. 201851, 1033–1045. doi: 10.1021/acs.accounts.8b00015
  5. Briseno, A. L.; Mannsfeld, S. C. B.; Ling, M. M.; Liu, S.; Tseng, R. J.; Reese, C.; Roberts, M. E.; Yang, Y.; Wudl, F.; Bao, Z. Nature 2006444, 913–917. doi: 10.1038/nature05427
  6. Oh, J. Y.; Rondeau-Gagné, S.; Chiu, Y.-C.; Chortos, A.; Lissel, F.; Wang, G.-J. N.; Schroeder, B. C.; Kurosawa, T.; Lopez, J.; Katsumata, T.; Xu, J.; Zhu, C.; Gu, X.; Bae, W.-G.; Kim, Y.; Jin, L.; Chung, J. W.; Tok, J. B.-H.; Bao, Z. Nature 2016539, 411–415. doi: 10.1038/nature20102
  7. Tee, B. C.-K.; Chortos, A.; Berndt, A.; Nguyen, A. K.; Tom, A.; McGuire, A.; Lin, Z. C.; Tien, K.; Bae, W.-G.; Wang, H.; Mei, P.; Chou, H.-H.; Cui, B.; Deisseroth, K.; Ng, T. N.; Bao, Z. Science 2015, 350, 313–316. DOI: 10.1126/science.aaa9306
  8. Li, J.; Liu, Y.; Yuan, L.; Zhang, B.; Bishop, E. S.; Wang, K.; Tang, J.; Zheng, Y.-Q.; Xu, W.; Niu, S.; Beker, L.; Li, T. L.; Chen, G.; Diyaolu, M.; Thoma, A.-L.; Mottini, V.; Tok, J. B.-H.; Dunn, J. C. Y.; Cui, B.; Pasca, S. P.; Cui, Y.; Habtezion, A.; Chen, X.; Bao, Z. Nature 2022606, 94–101. DOI: 10.1038/s41586-022-04615-2

関連書籍

関連リンク

ふぉとん

投稿者の記事一覧

博士(工学)。大学教員。発光物質が大好物。いつも分子になった気持ち(思ひ)で分子を設計しています。

関連記事

  1. 古川 俊輔 Shunsuke Furukawa
  2. 劉 龍 Ryong Ryoo
  3. 山本 尚 Hisashi Yamamoto
  4. Noah Z. Burns ノア・バーンズ
  5. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky
  6. エマニュエル・シャルパンティエ Emmanuel Charpen…
  7. デヴィッド・エヴァンス David A. Evans
  8. クラウス・ミューレン Klaus Müllen

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 『分子科学者がいどむ12の謎』
  2. 国際化学オリンピック、日本の高校生4名「銀」獲得
  3. 有機合成化学協会誌2020年2月号:ナノポーラス スケルトン型金属触媒・フッ化アルキル・2,3,6-三置換ピリジン誘導体・ペプチドライゲーション・平面シクロオクタテトラエン・円偏光発光
  4. 高難度分子変換、光学活性α-アミノカルボニル化合物の直接合成法
  5. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞
  6. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quantification – Bradford Protein Assay
  7. 「物質と材料のふしぎ」4/17&21はNIMS一般公開
  8. ジェイ・キースリング Jay Keasling
  9. ブレデレック イミダゾール合成 Bredereck Imidazole Synthesis
  10. 触媒と光で脳内のアミロイドβを酸素化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP