[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授

[スポンサーリンク]

第36回の海外化学者インタビューは、サイモン・ウェブ教授です。イギリスのマンチェスター大学の化学科に所属しており、生物学的システム、特に生体膜の構造や機能を模倣する化学を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

実のところ、僕は若い時から科学者になりたいと思っていて、動物学や物理学に興味がありました。しかし、私の父の影響で、興味が化学に変わったのです。彼は私に化学の本と大きな硫黄の袋を買って、倉庫から出てくる有害な蒸気には見て見ぬ振りをしていました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

他の2つの分野に興味があります。私は読書が好きなので、本屋を経営することは常に魅力的な案でした。これも父の影響ですが、様々な小さなビジネスを行うことにも魅力を感じました。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学の貢献は予期せぬ領域から来ると確信しているので、研究の多様性は不可欠です。しかし、人間の健康と寿命の改善が社会の第一の関心事であり続けるでしょう。細胞化学に関する知識の急速な増加は、この分野における化学者にとって大きなチャンスをもたらします。高齢化社会のために、新しいクラスの高度に特異的な薬物や生体材料を作り出す必要があります。最後に、一般人の科学への理解と認識を深めることは、化学者を含むすべての科学者にとって大きな課題です。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

アーネスト・ラザフォードが南マンチェスターで近くに住んでいたことを最近知って以来、彼の人生に興味を持っています。ニュージーランドの小さな町の住人から現代の偉大な研究者の一人に変わっていったことについて、彼がどのように感じたかを知りたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

残念ながら、私は研究室で頻繁に作業する機会があまりありません。本当に惜しいです。私は約3ヶ月前に最後の実験を行い、学校のイベントのために提案した実験手順をテストしました。失われかけた実験技術を限界まで振り絞って、数グラムの炭酸銅を合成しました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

私は70年代のディスコ・ヒットの集大成である「Discofreakout」と一緒に、おそらく古代ローマについてのぶ厚い歴史書を持っていきます。本を読み終えたら、渡し船を引き付けるために本を燃やすと思います。

原文:Reactions – Simon Webb

※このインタビューは2007年10月26日に公開されました。

Orthogonene

投稿者の記事一覧

有機合成を専門にするシカゴ大学化学科PhD3年生です。
趣味はスポーツ(器械体操・筋トレ・ランニング)と読書です。
ゆくゆくはアメリカで教授になって活躍するため、日々精進中です。

http://donggroup-sites.uchicago.edu/

関連記事

  1. 第10回 太陽光エネルギーの効率的変換に挑むー若宮淳志准教授
  2. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准…
  3. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授
  4. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Cla…
  5. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe…
  6. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost…
  7. 第108回―「Nature Chemistryの編集長として」S…
  8. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 信越化学、塩化ビニル樹脂を値上げ
  2. 翻訳アルゴリズムで化学反応を予測、IBMの研究者が発表
  3. 逆電子要請型DAでレポーター分子を導入する
  4. 研究室で役立つ有機実験のナビゲーター―実験ノートのとり方からクロマトグラフィーまで
  5. 観客が分泌する化学物質を測定することで映画のレーティングが可能になるかもしれない
  6. 世界初、RoHS 指令の制限物質不使用で波長 14.3μm の中赤外光まで検出可能な検出器を量産化
  7. 秋の褒章2010-化学
  8. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミストリー」
  9. 材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?
  10. フラーレンの“籠”でH2O2を運ぶ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP