[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授

[スポンサーリンク]

第36回の海外化学者インタビューは、サイモン・ウェブ教授です。イギリスのマンチェスター大学の化学科に所属しており、生物学的システム、特に生体膜の構造や機能を模倣する化学を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

実のところ、僕は若い時から科学者になりたいと思っていて、動物学や物理学に興味がありました。しかし、私の父の影響で、興味が化学に変わったのです。彼は私に化学の本と大きな硫黄の袋を買って、倉庫から出てくる有害な蒸気には見て見ぬ振りをしていました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

他の2つの分野に興味があります。私は読書が好きなので、本屋を経営することは常に魅力的な案でした。これも父の影響ですが、様々な小さなビジネスを行うことにも魅力を感じました。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

化学の貢献は予期せぬ領域から来ると確信しているので、研究の多様性は不可欠です。しかし、人間の健康と寿命の改善が社会の第一の関心事であり続けるでしょう。細胞化学に関する知識の急速な増加は、この分野における化学者にとって大きなチャンスをもたらします。高齢化社会のために、新しいクラスの高度に特異的な薬物や生体材料を作り出す必要があります。最後に、一般人の科学への理解と認識を深めることは、化学者を含むすべての科学者にとって大きな課題です。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

アーネスト・ラザフォードが南マンチェスターで近くに住んでいたことを最近知って以来、彼の人生に興味を持っています。ニュージーランドの小さな町の住人から現代の偉大な研究者の一人に変わっていったことについて、彼がどのように感じたかを知りたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

残念ながら、私は研究室で頻繁に作業する機会があまりありません。本当に惜しいです。私は約3ヶ月前に最後の実験を行い、学校のイベントのために提案した実験手順をテストしました。失われかけた実験技術を限界まで振り絞って、数グラムの炭酸銅を合成しました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

私は70年代のディスコ・ヒットの集大成である「Discofreakout」と一緒に、おそらく古代ローマについてのぶ厚い歴史書を持っていきます。本を読み終えたら、渡し船を引き付けるために本を燃やすと思います。

原文:Reactions – Simon Webb

※このインタビューは2007年10月26日に公開されました。

Orthogonene

投稿者の記事一覧

有機合成を専門にするシカゴ大学化学科PhD3年生です。
趣味はスポーツ(器械体操・筋トレ・ランニング)と読書です。
ゆくゆくはアメリカで教授になって活躍するため、日々精進中です。

http://donggroup-sites.uchicago.edu/

関連記事

  1. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授
  2. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Pen…
  3. 第11回 触媒から生命へー金井求教授
  4. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授
  5. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授
  6. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准…
  7. 第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick…
  8. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – …

注目情報

ピックアップ記事

  1. ディーター・ゼーバッハ Dieter Seebach
  2. クロタミトンのはなし 古くて新しいその機構
  3. エナンチオ選択的α-アルキル-γ-ラクタム合成
  4. AIBNに代わるアゾ開始剤!優れた特長や金属管理グレート品、研究に役立つ計算ツールもご紹介
  5. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法
  6. 洗浄ブラシを30種類試してみた
  7. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi
  8. V字型分子が実現した固体状態の優れた光物性
  9. 発想の逆転で糖鎖合成
  10. ノーベル街道起点

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP