[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジャネット・M・ガルシア Jeannette M. Garcia

[スポンサーリンク]

ジャネット・M・ガルシア(Jeannette M. Garcia, 19xx年xx月xx日-)は、アメリカの化学者・コンピュータ科学者である.IBM Research シニアマネージャー.

経歴

2006 シアトル大学 BS
2012 ボストンカレッジ PhD (Amir H. Hoveyda教授)
2012 IBM Research 博士研究員 (Dr. Jim Hedrick)
2013 IMB Research Staff
2017 IBM Research COO
2018 IBM Research マネージャー

受賞歴

2015 MIT Tech Review’s 35 Innovators Under 35
2016 Foreign Policy’s Top 100 Global Thinkers.
2017 ACS POLY Division Young Industrial Polymer Chemist Award

研究業績

再生可能資源を利用した新しい高分子材料の開発と応用[1]

パラホルムアルデヒドと4,4-オキシジアニリンとのワンポット低温重縮合反応によって新規かつ強力な熱硬化性ポリマーの合成法を開発した.合成した高分子は非常に高いヤング率,優れた耐溶剤性,環境応力割れへの耐性を示した.これだけの強さを兼ね備えたポリマーだが酸処理をすることでビスアニリンモノマーを回収できる.化学リサイクルできる強靭な含窒素ポリマーとしては稀な例で注目を集めた.

 

名言集

 

コメント&その他

2020年現在は量子コンピューターの開発と応用に取り組む.

 

関連動画

関連文献

[1] García, J. M; Jones, G. O.; Virwani, K.; McCloskey, B.D.; Boday, D.J.; ter Huurne, G. M.; Horn, H. W.; Coady, D. J.; Bintaleb, A. M.; Alabdulrahman, A. M. S.; Alsewailem, F.; Almegren, H. A. A.; Hedrick, J. L. Science 2014344, 6185. DOI:10.1126/science.1251484

 

関連書籍

関連リンク

Naka Research Group

投稿者の記事一覧

研究グループで話題となった内容を紹介します

関連記事

  1. リヒャルト・エルンスト Richard R. Ernst
  2. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterj…
  3. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauv…
  4. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  5. 眞鍋 史乃 Manabe Shino
  6. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  7. 福井 謙一 Kenichi Fukui
  8. 日本国際賞―受賞化学者一覧

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 福山インドール合成 Fukuyama Indole Synthesis
  2. アマドリ転位 Amadori Rearrangement
  3. 反応の選択性を制御する新手法
  4. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar
  5. ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成
  6. シグマトロピー転位によるキラルα-アリールカルボニルの合成法
  7. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Shaffer教授
  8. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介①:東原 知哉 先生
  9. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のものも
  10. エコエネルギー 家庭で競争

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP