[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – Glen Miller

[スポンサーリンク]

第19回はニューハンプシャー大学化学科、マテリアルサイエンスプログラムのGlen Miller教授です。Miller教授はフラーレンやカーボンナノチューブを扱った有機エレクトロニクスの研究など、有機化学とナノテクノロジーの複合領域で数々のプロジェクトに携わっています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

14,5歳のころ、自分はジャーナリストになるのだと考えていました。その時すでに、地元紙のスポーツリポーターとして働いた経験があったのですよ。大学へ進学したらジャーナリズムを専攻しようと、そういうプログラムのある学校を既に調べ始めたりしましてね。ところが高校の進路指導の先生が、化学を履修するように進めてきたのです。ただ、大学へ入るための内申書をよく見せるために、と。あとは歴史の授業も取るように言われました。高校の化学の先生(Mr. Donohue, East Syracuse-Minoa High School)は本当に最高の先生で、ほとんど一瞬の内に「化学こそが私に向いている」と気づいてしまいました。もう一つの大きなターニングポイントは、化学科の学生として大学に入った後にありました。Petr Zuman教授の下で研究を始めたこと、この時の経験が、私に全く新しい世界を見せてくれました。その世界が、何年も何年も経ったとしても、私を興奮させ続けてくれます。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

先程の私の答えからして、きっとジャーナリストと答えるのだろうとお考えでしょうが、実は考古学がセカンドチョイスです。私は数年来、歴史に大きな興味を持ってきました。古代の歴史を解き明かす鍵を追い求める、というアイデアにはグッと来るものがありますね。もちろん三ヶ月も灼熱の砂漠で穴を掘り続けていれば、私の気が変わるには充分かもしれません。

Index_01

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

私の思うところ、シンプルに言えばそれはただ「卓越すること」。化学者という人たちはそもそも大変賢い。我々は挑戦的な問題に立ち向かい、時に医学、材料、エネルギーなど、様々な分野に影響を与えています。人類が長年向き合ってきた数々の問題解決(病気、化石燃料の枯渇、温暖化などの気候変化、飢餓…)に、化学者が寄与しないだなんて考えられません。ですから、我々ができる一番のことは、我々が行っていることに関してより卓越することです。結局のところ、我々は物理学者に多くの何かを期待することは出来ないのですから。:) (←訳者注、欧文でのニコニコマーク)

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

アメリカ合衆国第2代目の大統領、John Adamsです。David McCulloughの書いたJohn Adamsの伝記を読み、私はハッとさせられました。底なしに魅了されてしまいましたね。できれば大統領を辞任した後のJohn Adamsとじっくり語り合ってみたい。彼は素晴らしく先見の明がある人間で、かつ知性も一級品でした。彼は国の統治、人権、そして繁栄という事柄についての根本的な問題を提起し論じているのですが、これらの問題は現代でもそのまま通用するものです。そうそう、Abigail Adams(John Adamsの妻)も晩餐に来てくれたりしたら、もっと良いですね。

John Adams

John Adams

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

たしか6ヶ月前のデモンストレーション実験で、機械的な力を加えることで基板から基板へとカーボンナノチューブを移すことを見せようとしたのが最後です。私の周りには数人の学生がいて、(1)研究室で私と会って感動している者、(2)そんなことができるわけ無いと考え笑っていた者、がいました。幸運にも、AFMによって綺麗にナノチューブが移動したことを見せられました。それでも殆どの場合、”自分が何をやっているのかが分かっている人たち”に実験を任せてしまうものですが。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本はまず、最新版の「マーチ有機化学」を持って行くと思います。砂の上に構造式を描きながら、きっとこの本から何かインスピレーションを得ることが出来るでしょう。CDは”Faith Rewarded: The Historic Season of the 2004 Boston Red Sox”です。もし永遠に無人島から救出されなくても、こうして人類のスポーツ史上最も偉大なチームによる、最も偉大な復活劇を思い出し続けることができるのですよ。そして、私はもちろん他人の不幸を見て喜んだりはしないのですが、この歴史的な功績に限って言えば、「チーム名を言うのも憚るとあるチーム(※訳者注:NYヤンキースのコトかと)」の悲惨な崩壊も決して忘れません…決して。ニューハンプシャーはボストンからほんの一時間も北に行けば着くのです。

 
原文:Reactions – Glen Miller
※このインタビューは2007年6月29日に公開されたものです。

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授
  2. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見…
  3. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建…
  4. 第143回―「単分子エレクトロニクスと化学センサーの研究」Non…
  5. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champ…
  6. 第91回―「短寿命化学種の分光学」Daniel Neumark教…
  7. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長
  8. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ふにふにふわふわ☆マシュマロゲルがスゴい!?
  2. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラート:Triphenyl-2,6-xylylbismuthonium Tetrafluoroborate
  3. 味の素、アミノ酸の最大工場がブラジルに完成
  4. 書物から学ぶ有機化学 2
  5. 【書評】きちんと単位を書きましょう 国際単位系 (SI) に基づいて
  6. アビー・ドイル Abigail G. Doyle
  7. (+)-2,2′-メチレンビス[(3aR,8aS)-3a,8a-ジヒドロ-8H-インデノ[1,2-d]オキサゾール] : (+)-2,2′-Methylenebis[(3aR,8aS)-3a,8a-dihydro-8H-indeno[1,2-d]oxazole]
  8. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌
  9. 有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応
  10. アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP