[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – Glen Miller

[スポンサーリンク]

第19回はニューハンプシャー大学化学科、マテリアルサイエンスプログラムのGlen Miller教授です。Miller教授はフラーレンやカーボンナノチューブを扱った有機エレクトロニクスの研究など、有機化学とナノテクノロジーの複合領域で数々のプロジェクトに携わっています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

14,5歳のころ、自分はジャーナリストになるのだと考えていました。その時すでに、地元紙のスポーツリポーターとして働いた経験があったのですよ。大学へ進学したらジャーナリズムを専攻しようと、そういうプログラムのある学校を既に調べ始めたりしましてね。ところが高校の進路指導の先生が、化学を履修するように進めてきたのです。ただ、大学へ入るための内申書をよく見せるために、と。あとは歴史の授業も取るように言われました。高校の化学の先生(Mr. Donohue, East Syracuse-Minoa High School)は本当に最高の先生で、ほとんど一瞬の内に「化学こそが私に向いている」と気づいてしまいました。もう一つの大きなターニングポイントは、化学科の学生として大学に入った後にありました。Petr Zuman教授の下で研究を始めたこと、この時の経験が、私に全く新しい世界を見せてくれました。その世界が、何年も何年も経ったとしても、私を興奮させ続けてくれます。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

先程の私の答えからして、きっとジャーナリストと答えるのだろうとお考えでしょうが、実は考古学がセカンドチョイスです。私は数年来、歴史に大きな興味を持ってきました。古代の歴史を解き明かす鍵を追い求める、というアイデアにはグッと来るものがありますね。もちろん三ヶ月も灼熱の砂漠で穴を掘り続けていれば、私の気が変わるには充分かもしれません。

Index_01

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

私の思うところ、シンプルに言えばそれはただ「卓越すること」。化学者という人たちはそもそも大変賢い。我々は挑戦的な問題に立ち向かい、時に医学、材料、エネルギーなど、様々な分野に影響を与えています。人類が長年向き合ってきた数々の問題解決(病気、化石燃料の枯渇、温暖化などの気候変化、飢餓…)に、化学者が寄与しないだなんて考えられません。ですから、我々ができる一番のことは、我々が行っていることに関してより卓越することです。結局のところ、我々は物理学者に多くの何かを期待することは出来ないのですから。:) (←訳者注、欧文でのニコニコマーク)

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

アメリカ合衆国第2代目の大統領、John Adamsです。David McCulloughの書いたJohn Adamsの伝記を読み、私はハッとさせられました。底なしに魅了されてしまいましたね。できれば大統領を辞任した後のJohn Adamsとじっくり語り合ってみたい。彼は素晴らしく先見の明がある人間で、かつ知性も一級品でした。彼は国の統治、人権、そして繁栄という事柄についての根本的な問題を提起し論じているのですが、これらの問題は現代でもそのまま通用するものです。そうそう、Abigail Adams(John Adamsの妻)も晩餐に来てくれたりしたら、もっと良いですね。

John Adams

John Adams

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

たしか6ヶ月前のデモンストレーション実験で、機械的な力を加えることで基板から基板へとカーボンナノチューブを移すことを見せようとしたのが最後です。私の周りには数人の学生がいて、(1)研究室で私と会って感動している者、(2)そんなことができるわけ無いと考え笑っていた者、がいました。幸運にも、AFMによって綺麗にナノチューブが移動したことを見せられました。それでも殆どの場合、”自分が何をやっているのかが分かっている人たち”に実験を任せてしまうものですが。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本はまず、最新版の「マーチ有機化学」を持って行くと思います。砂の上に構造式を描きながら、きっとこの本から何かインスピレーションを得ることが出来るでしょう。CDは”Faith Rewarded: The Historic Season of the 2004 Boston Red Sox”です。もし永遠に無人島から救出されなくても、こうして人類のスポーツ史上最も偉大なチームによる、最も偉大な復活劇を思い出し続けることができるのですよ。そして、私はもちろん他人の不幸を見て喜んだりはしないのですが、この歴史的な功績に限って言えば、「チーム名を言うのも憚るとあるチーム(※訳者注:NYヤンキースのコトかと)」の悲惨な崩壊も決して忘れません…決して。ニューハンプシャーはボストンからほんの一時間も北に行けば着くのです。

[amazonjs asin=”4621071912″ locale=”JP” title=”マーチ 有機化学〈上〉―反応・機構・構造”][amazonjs asin=”B0006J28IC” locale=”JP” title=”Faith Rewarded: Historic Season of 2004 Red Sox DVD Import”]

 
原文:Reactions – Glen Miller
※このインタビューは2007年6月29日に公開されたものです。

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授…
  2. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – …
  3. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授
  4. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus W…
  5. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa M…
  6. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」Da…
  7. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料…
  8. 第111回―「予防・診断に有効なナノバイオセンサーと太陽電池の開…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 住友化学歴史資料館
  2. 自由研究にいかが?1:ルミノール反応実験キット
  3. エヴァンスアルドール反応 Evans Aldol Reaction
  4. キセノン (xenon; Xe)
  5. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  6. Zoomオンライン革命!
  7. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?
  8. 世界最小!? 単糖誘導体から還元反応によって溶ける超分子ヒドロゲルを開発
  9. ダイセル化学、筑波研をアステラス製薬に売却
  10. Pallambins A-Dの不斉全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP