[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2017年6月号 :創薬・糖鎖合成・有機触媒・オルガノゲル・スマネン

[スポンサーリンク]

さて先月からはじめた有機合成化学協会の有機合成化学協会誌の最新号紹介。

今月、6月号は様々な分野。キーワードは「創薬・糖鎖合成・有機触媒・オルガノゲル・スマネン

巻頭言は北海道大学名誉教授の小林淳一先生で「天然物研究」との「戦い」

会員の方ならば、それぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。それでは御覧ください!

新規Hedgehog シグナル阻害薬の合成研究

武田薬品工業株式会社 大橋知洋先生:新たな抗がん剤として期待される新規ヘッジホッグシグナル阻害薬の研究において、ヒット化合物の最適化により見出された臨床試験候補化合物TAK-441に関する構造活性相関及び誘導体の合成方法に関する論文です。

フルオラス合成法の糖質合成への展開

公益財団野口研究所 水野真盛先生:

本論文は、糖鎖迅速合成やライブラリー合成を目的とした糖鎖フルオラス合成法について、リンカー開発マイクロフロー法などについて筆者らの成果を述べています。フルオラス合成は、糖鎖合成のみならず、幅広く応用可能です。

糖鎖合成については以下のケムステ記事も御覧ください。

効率的かつ劇的な反応加速効果をもたらす有機分子触媒システムの開発


岡山大学大学院自然科学研究科 萬代大樹先生,藤居一輝先生,菅 誠治先生:

本総合論文は、効率的な不斉アシル化反応に適した有機触媒の開発について述べたものです。筆者らは、すぐれた有機触媒を開発し、不斉アシル化反応において、高い不斉収率を有する重要中間体の合成に成功してます。

本反応については、第37回スポットライトリサーチ「高活性な不斉求核有機触媒の創製」も御覧ください。

三回対称トリスウレア分子の合成とゲル化能の評価

静岡大学理学部 山中正道先生:本論文は、トリスウレア構造を基本骨格とするゲル化合物の合成、ゲル化能の評価、機能についてまとめて紹介した論文です。

ボウル型π 共役系分子スマネンの化学

大阪大学大学院工学研究科 雨夜 徹先生:2015年有機合成化学奨励賞受賞により執筆された論文です。

スマネンは、トリフェニレンをメチレンで架橋したC3v対称を持つ美しいボウル型の分子です。

本論文はスマネンの誘導体化や、ボウル反転現象の調査、錯形成など、曲面状のπ共役系としての魅力をあますところなく述べています。また、アルカリドープや含窒素グラフェンへの変換などの内容も紹介しています。

その他

駆け出しの若手化学者が2ページで最新研究を紹介するReview de Debutは、今回2件。静岡県立大学薬学部眞鍋研の山口 深雪助教が「インドールのC7位選択的C-H官能基化」、同じく静岡県立大学薬学部濱島研の川戸 勇士助教が「触媒的不斉oxa-Pictet-Spengler反応」を紹介しています。

 

有機合成化学協会誌紹介記事

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. コンパクトで革新的な超純水製造システム「アリウム」
  2. ニトリル手袋は有機溶媒に弱い?
  3. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」開催報告
  4. プロドラッグって
  5. 太陽電池を1から作ろう:色素増感太陽電池 実験キット
  6. 金属を超えるダイヤモンド ーボロンドープダイヤモンドー
  7. わずかな末端修飾で粘度が1万倍も変わる高分子
  8. すべてがFになる

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)
  2. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic Organic Chemistry ―受賞者一覧
  3. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応
  4. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi
  5. Pure science
  6. 電子のやり取りでアセンの分子構造を巧みに制御
  7. ローカル環境でPDFを作成する(Windows版)
  8. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham Saunders准教授
  9. 中国化学品安全協会が化学実験室安全規範(案)を公布
  10. 未来のノーベル化学賞候補者(2)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP