[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

電気化学の力で有機色素を自在に塗布する!

[スポンサーリンク]

第318回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院応用化学系(稲木研究室)・Yaqian Zhou(ヤチェン チョウ)さんにお願いしました。

Zhouさんの所属する稲木研究室では、有機化合物や高分子材料のレドックス(酸化還元)化学、特に電極電子移動を鍵ステップとした有機合成法(有機電解合成)を基盤として有用な機能分子・高分子の創製を行っています。本研究成果はAngewandte Chemie International Edition誌原著論文およびプレスリリースに公開されています。

“Fabrication of Gradient and Patterned Organic Thin Films by Bipolar Electrolytic Micelle Disruption Using Redox-active Surfactants”
Zhou, Y.; Shida, N.; Tomita, I.; Inagi, S. Angew. Chem. Int. Ed. 2021, 60,14620–14629.
doi: 10.1002/anie.202103233

研究室を主宰されている稲木准教授から、Zhouさんについて以下のコメントを頂いています。また、Zhouさんに英語インタビューをお願いいたしました。

Zhouさんは博士課程から東工大に入学し、新しい研究分野に挑戦したにもかかわらずすでに3報の論文を発表し、今秋学位取得予定です。今回の研究は、実は数年前から構想していた研究なのですが技術的に難しい点がいくつも予想され、実現しておりませんでした。Zhouさんは難なく(?)クリアしてくれただけでなく、期待以上の成果をあげてくれました。明るく前向きな性格も研究室全体によい影響を与えてくれています。将来はアカデミアでの研究・教育を目指していますので、この調子でますますの活躍を期待しています。

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

Organic thin films (TFs) have been extensively investigated in various devices; some prominent examples include sensors, photovoltaic cells and transistors. At present, the available methods for producing TFs, such as chemical vapor deposition, are highly instrument-dependent and time-consuming. Especially, making TFs with specific shapes or thickness distributions is even more challenging. Towards the limited cognition of this direction, this work has taken advantage of the wireless feature and the controlled potential distribution in bipolar electrochemistry, to establish a bipolar electrolytic micelle disruption (BEMD) approach.

Our group originally designed several bipolar electrochemical apparatuses that could offer gradient or circular potential distribution. Employing them in BEMD method, a variety of organic compounds could be carried by micelles composed of electroactive surfactants and selectively released on the electrode surface to form TFs, with respect to the gradient or the circular potential distribution. The straightforward BEMD method could be generalized to a large variety of chemical molecules, even for carbon materials and polymers, as long as they can be solubilized or dispersed by electroactive surfactants. Therefore, it greatly promoted the development for TFs preparation, which could satisfy more customized demands in various situations (see figure).

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

In the wireless bipolar electrolytic system, the disrupted amounts of micelles on the electrode surface well followed the potential distribution on the electrode surface. This point is the cornerstone to establish such a controllable and general film-formation method. At the beginning of this research topic, extensive experiments were carried to verify the controllability when using the first organic compound as the film-forming material. It is indeed ideal verification results that inspire us to explore more interesting organic compounds for BEMD system, to fabricate functional TFs. As you can see, we next proceeded dye and luminescent TFs with specific shapes or thickness distributions.

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

Our group possesses the knowledge accumulation on bipolar electrochemistry. However, this research also deeply involved in the micellar solubilization system, in which our acquisition of relevant knowledge is limited. To flexibly construct micellar solutions, we have to accurately realize the property of electroactive surfactant and the structure of formed micelles, as well as the influence factors on the micelle formation.

To advance the project, I learned a lot from professional textbooks and systematically investigated related documents. Meanwhile, Inagi-sensei kindly arranged the apparatus for micellar analysis, such as dynamic light scattering. Due to my poor Japanese, Shida-sensei also assisted my instrument operation and study in this process. Through trial and error, we had a deep understanding on the uncharted territory, which powerfully supported the depth of this research.

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

Experiencing study in Tokyo Tech as a PhD student, I have possessed basic abilities and qualities to be a researcher. In the short term, I would love to be a true chemical researcher not only on experiment and writing skills, but also on the ability of spotting important scientific problems and do more interesting and meaningful research work. As for research work in the following years, I will still focus on bipolar electrochemistry to explore new interdisciplinary fields towards cutting-edge scientific research fields, extending the scope of bipolar electrochemical field. For this purpose, I am seeking for an academic position in university to carry out research. In the long term, to be a college teacher engaging in teaching and scientific research is my lifelong career goal. Certainly, I am also looking forward to the opportunity to promote international collaboration in chemical research field between China and Japan in the future.

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

Thank you for following our scientific research stories!

Welcome to read more on our homepage (東京工業大学物質理工学院稲木研).

研究者の略歴

名前:Yaqian Zhou
所属:東京工業大学 物質理工学院
研究テーマ:Bipolar electrochemistry
2015. 09 Xi’an Jiaotong University, School of Science, B.Sc.
2018. 09–現在 東京工業大学, D3 (稲木研)

ふぉとん

投稿者の記事一覧

博士(工学)。大学教員。発光物質が大好物。いつも分子になった気持ち(思ひ)で分子を設計しています。

関連記事

  1. 荷電π電子系の近接積層に起因した電子・光物性の制御
  2. 計算化学者は見下されているのか? Part 1
  3. パラジウム触媒の力で二酸化炭素を固定する
  4. ゼロから学ぶ機械学習【化学徒の機械学習】
  5. 新形式の芳香族化合物を目指して~反芳香族シクロファンにおける三次…
  6. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3…
  7. 免疫/アレルギーーChemical Times特集より
  8. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑥ ~エレクトロニクス産業の今…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 難攻不落の不斉ラジカルカチオン反応への挑戦
  2. 「芳香族共役ポリマーに学ぶ」ーブリストル大学Faul研より
  3. エステルからエーテルをつくる脱一酸化炭素金属触媒
  4. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-:関東化学
  5. 第三回 ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」を開催します!
  6. 第129回―「環境汚染有機物質の運命を追跡する」Scott Mabury教授
  7. 化学の力で名画の謎を解き明かす
  8. Tattooと化学物質のはなし
  9. 実験メガネを15種類試してみた
  10. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP