[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

電気化学の力で有機色素を自在に塗布する!

[スポンサーリンク]

第318回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院応用化学系(稲木研究室)・Yaqian Zhou(ヤチェン チョウ)さんにお願いしました。

Zhouさんの所属する稲木研究室では、有機化合物や高分子材料のレドックス(酸化還元)化学、特に電極電子移動を鍵ステップとした有機合成法(有機電解合成)を基盤として有用な機能分子・高分子の創製を行っています。本研究成果はAngewandte Chemie International Edition誌原著論文およびプレスリリースに公開されています。

“Fabrication of Gradient and Patterned Organic Thin Films by Bipolar Electrolytic Micelle Disruption Using Redox-active Surfactants”
Zhou, Y.; Shida, N.; Tomita, I.; Inagi, S. Angew. Chem. Int. Ed. 2021, 60,14620–14629.
doi: 10.1002/anie.202103233

研究室を主宰されている稲木准教授から、Zhouさんについて以下のコメントを頂いています。また、Zhouさんに英語インタビューをお願いいたしました。

Zhouさんは博士課程から東工大に入学し、新しい研究分野に挑戦したにもかかわらずすでに3報の論文を発表し、今秋学位取得予定です。今回の研究は、実は数年前から構想していた研究なのですが技術的に難しい点がいくつも予想され、実現しておりませんでした。Zhouさんは難なく(?)クリアしてくれただけでなく、期待以上の成果をあげてくれました。明るく前向きな性格も研究室全体によい影響を与えてくれています。将来はアカデミアでの研究・教育を目指していますので、この調子でますますの活躍を期待しています。

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

Organic thin films (TFs) have been extensively investigated in various devices; some prominent examples include sensors, photovoltaic cells and transistors. At present, the available methods for producing TFs, such as chemical vapor deposition, are highly instrument-dependent and time-consuming. Especially, making TFs with specific shapes or thickness distributions is even more challenging. Towards the limited cognition of this direction, this work has taken advantage of the wireless feature and the controlled potential distribution in bipolar electrochemistry, to establish a bipolar electrolytic micelle disruption (BEMD) approach.

Our group originally designed several bipolar electrochemical apparatuses that could offer gradient or circular potential distribution. Employing them in BEMD method, a variety of organic compounds could be carried by micelles composed of electroactive surfactants and selectively released on the electrode surface to form TFs, with respect to the gradient or the circular potential distribution. The straightforward BEMD method could be generalized to a large variety of chemical molecules, even for carbon materials and polymers, as long as they can be solubilized or dispersed by electroactive surfactants. Therefore, it greatly promoted the development for TFs preparation, which could satisfy more customized demands in various situations (see figure).

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

In the wireless bipolar electrolytic system, the disrupted amounts of micelles on the electrode surface well followed the potential distribution on the electrode surface. This point is the cornerstone to establish such a controllable and general film-formation method. At the beginning of this research topic, extensive experiments were carried to verify the controllability when using the first organic compound as the film-forming material. It is indeed ideal verification results that inspire us to explore more interesting organic compounds for BEMD system, to fabricate functional TFs. As you can see, we next proceeded dye and luminescent TFs with specific shapes or thickness distributions.

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

Our group possesses the knowledge accumulation on bipolar electrochemistry. However, this research also deeply involved in the micellar solubilization system, in which our acquisition of relevant knowledge is limited. To flexibly construct micellar solutions, we have to accurately realize the property of electroactive surfactant and the structure of formed micelles, as well as the influence factors on the micelle formation.

To advance the project, I learned a lot from professional textbooks and systematically investigated related documents. Meanwhile, Inagi-sensei kindly arranged the apparatus for micellar analysis, such as dynamic light scattering. Due to my poor Japanese, Shida-sensei also assisted my instrument operation and study in this process. Through trial and error, we had a deep understanding on the uncharted territory, which powerfully supported the depth of this research.

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

Experiencing study in Tokyo Tech as a PhD student, I have possessed basic abilities and qualities to be a researcher. In the short term, I would love to be a true chemical researcher not only on experiment and writing skills, but also on the ability of spotting important scientific problems and do more interesting and meaningful research work. As for research work in the following years, I will still focus on bipolar electrochemistry to explore new interdisciplinary fields towards cutting-edge scientific research fields, extending the scope of bipolar electrochemical field. For this purpose, I am seeking for an academic position in university to carry out research. In the long term, to be a college teacher engaging in teaching and scientific research is my lifelong career goal. Certainly, I am also looking forward to the opportunity to promote international collaboration in chemical research field between China and Japan in the future.

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

Thank you for following our scientific research stories!

Welcome to read more on our homepage (東京工業大学物質理工学院稲木研).

研究者の略歴

名前:Yaqian Zhou
所属:東京工業大学 物質理工学院
研究テーマ:Bipolar electrochemistry
2015. 09 Xi’an Jiaotong University, School of Science, B.Sc.
2018. 09–現在 東京工業大学, D3 (稲木研)

Avatar photo

ふぉとん

投稿者の記事一覧

博士(工学)。大学教員。発光物質が大好物。いつも分子になった気持ち(思ひ)で分子を設計しています。

関連記事

  1. 【超難問】幻のインドールアルカロイドの全合成【パズル】
  2. 有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒…
  3. 【書籍】「喜嶋先生の静かな世界」
  4. 非専門家でもデザインはできる!「ノンデザイナーズ・デザインブック…
  5. 工業生産モデルとなるフロー光オン・デマンド合成システムの開発に成…
  6. Nazarov環化を利用した全合成研究
  7. 顕微鏡で化学反応を見る!?
  8. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子…

注目情報

ピックアップ記事

  1. シャープレス不斉ジヒドロキシル化 Sharpless Asyemmtric Dihydroxylation (SharplessAD)
  2. 塩化インジウム(III):Indium(III) Chloride
  3. シモン反応 Simon reaction
  4. カフェインの覚醒効果を分子レベルで立証
  5. 祝ふぐ!新たなtetrodotoxinの全合成
  6. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイエンス
  7. 下村 脩 Osamu Shimomura
  8. 酵母菌に小さなソーラーパネル
  9. 化学遺産財団
  10. 【追悼企画】化学と生物で活躍できる化学者ーCarlos Barbas教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP