投稿者の記事一覧

Avatar photo

りゅーとも

光化学を嗜む大学院生。専門は超高速分光。カレー好きが転じてついにルーを使わず手作りするように。プロフィール写真はチキンカレーパクチー添えです。

  1. 有機ナノ結晶からの「核偏極リレー」により液体の水を初めて高偏極化 ~高感度NMRによる薬物スクリーニングやタンパク質の動的解析への応用が期待~

    第438回のスポットライトリサーチは、九州大学大学院 工学府応用科学専攻(楊井研究室)修士2年の松本尚士さんにお願いしました。松本さんが所属する楊井研究室は、かつては九州大学君塚研究室に所属しており、これまでもスピン励起状態間のエネ…

  2. 高効率な可視-紫外フォトン・アップコンバージョン材料の開発 ~太陽光や室内LED光から紫外光の発生~

    第285回のスポットライトリサーチは、九州大学大学院工学府(君塚研究室)・原田直幸さんにお願いしまし…

  3. コンピューターが有機EL材料の逆項間交差の速度定数を予言!

    第278回のスポットライトリサーチは、理化学研究所 夫研究室の相澤 直矢(あいざわ なおや)さんにお…

  4. 齊藤 尚平 Shohei Saito

    齊藤尚平(1982年-、東京生まれ)は、日本の化学者である。専門は構造有機化学、光化学、有機材料科学…

  5. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授

    第36回目の研究者のインタビューは京都大学大学院 理学研究科 集合有機分子機能研究室 准教授の 齊藤…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. スターバースト型分子、ヘキサアリールベンゼン合成の新手法
  2. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教授
  3. トリメチルロック trimethyl lock
  4. 【速報】2010年ノーベル生理医学賞決定ーケンブリッジ大のエドワード氏
  5. 伊藤嘉彦京都大名誉教授死去
  6. 来年は世界化学年:2011年は”化学の年”!
  7. 114番元素生成の追試に成功

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP