[スポンサーリンク]

archives

栄養素取込、ミトコンドリア、菌学術セミナー 主催:同仁化学研究所

[スポンサーリンク]

 

この度、同仁化学研究所主催の「オンライン学術セミナー」(参加無料)を開催いたします。

 

同仁化学研究所では栄養素取り込み、ミトコンドリア、菌・バイオフィルム研究のサポートを目的に第一線でご活躍されている先生方をお招きし、全3回のセミナーを予定しています。

 

各研究分野について基礎的な内容から最新の研究まで幅広くご講演いただきますので、ご専門の方は勿論、これから実験を始める予定の研究者様や学生の方々にも大変有意義なセミナーになると考えています。

 

参加費無料となっておりますのでお気軽にお申し込みください。

詳細・お申し込みはこちら

講演内容

▶第1回 栄養素取り込みについて

・日程: 2022111() 講演時間 17:00 – 18:00

・講師:岡山大学学術研究院 医歯薬学域 免疫学分野 西田 充香子 助教

 

▶第2回 ミトコンドリアのダイナミクスについて

・日程: 2022112() 講演時間 17:00 – 18:00

・講師:日本ミトコンドリア学会 理事長 大阪大学大学院 理学研究科 生物科学専攻 石原 直忠 教授

 

 

▶第3回 細菌・バイオフィルムについて

・日程: 20221111() 講演時間 17:00 – 18:00

・講師:麻布大学 生命・環境科学部 臨床検査技術学科 微生物学研究室 古畑 勝則 教授

 

<お役立ちコンテンツ>

これからはじめる 細胞内代謝:各種疾患と代謝指標の関連性など学術情報が充実

細胞の栄養素取り込みアッセイ:栄養素取り込み試薬の測定データや実験例をご紹介

これからはじめる ミトコンドリア研究:各種疾患との関連性やミトコンドリア研究用試薬の比較をご紹介

これからはじめる 微生物実験:微生物、バイオフィルムの基礎から実験例まで学術情報が充実

CCK-8&LDH測定キットキャンペーン:細胞増殖毒性の測定試薬を初めて使用する方へ無償サンプルご提供

 

ご不明点などございましたらご遠慮なくお問い合わせください。

お問い合わせフォーム:https://www.dojindo.co.jp/contact/

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. カルボン酸をホウ素に変換する新手法
  2. リガンドによりCO2を選択的に導入する
  3. 地域の光る化学企業たち-2
  4. 自由研究にいかが?1:ルミノール反応実験キット
  5. アジサイには毒がある
  6. 第26回ケムステVシンポ「創薬モダリティ座談会」を開催します!
  7. 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成
  8. 世界の「イケメン人工分子」① ~ 分子ボロミアンリング ~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 春日大社
  2. クレーンケ ピリジン合成 Kröhnke Pyridine Synthesis
  3. 秋の褒章2014ー化学分野からは準結晶研究の蔡安邦教授に
  4. 銀イオンクロマトグラフィー
  5. 第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis教授
  6. 英会話とプログラミングの話
  7. 私が思う化学史上最大の成果-2
  8. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞
  9. ユネスコ女性科学賞:小林教授を表彰
  10. レーザー光で実現する新たな多結晶形成法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP