[スポンサーリンク]

ケムステニュース

武田薬品、週1回投与の骨粗鬆症治療薬「ベネット錠17.5mg」を発売

[スポンサーリンク]

 当社は、本日、週1回投与の骨粗鬆症治療薬「ベネット(R)錠17.5mg」(一般名:リセドロン酸ナトリウム水和物)を新発売いたしました。

「ベネット錠17.5mg」は、国内における第3相二重盲検比較試験において、1日1回投与製剤「ベネット錠2.5mg」(2002年5月発売)と同様の有効性および安全性が確認されています。

今回の週1回投与製剤は、生活習慣などに応じた服用方法を選択可能にするものであり、患者さんが服用日や服用方法を確認しやすいよう、包装にはブリスターカードを採用しています。

リセドロン酸ナトリウム水和物は、米国ノルウィッチ・イートン社(現:米国プロクターアンドギャンブル製薬会社)が合成したビスフォスフォネート系骨粗鬆症治療薬であり、類薬と異なる以下の特徴を有しています。(1)プラセボ投与群を対照とする海外の大規模臨床試験のデータを再解析した結果、臨床椎体骨折および非椎体骨折の発生頻度抑制効果が6ヶ月の早期から認められています。(2)大腿骨頸部骨折発生頻度を主要評価項目とした、プラセボ投与群を対照とする大規模臨床試験において、有効性が確認されている唯一の薬剤です(引用:日経プレスリリース)。

 

 

記載されているようにベネットはビスフォスフォネート系製剤と呼ばれている骨粗しょう症治療薬です。見たとおりの名前ですね。リン酸誘導体(フォスフォネート)部位が2つ(ビス)あるという意味です。同じ系統の、つまりビスフォスフォネート系製剤には、メルクのアンドレネート(日本名フォサマック)や帝人ファーマのボナロン(アレンドロン酸ナトリウム水和物)などがあります。

ビスフォスフォネート製剤により胃腸障害などの問題がある場合際は、選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM;selective estrogen receptor modulator、一般名:塩酸ラロキシフェン)というものがあります。SERMは、日本に導入されてまだ数年ですが、海外ではビスフォスフォネート製剤と同等と考えられるほどの骨折予防効果が示されています。

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 大村氏にウメザワ記念賞‐国際化学療法学会が授与
  2. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位
  3. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする…
  4. NITEが化学品のSDS作成支援システムをNITE-Gmiccs…
  5. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 
  6. 秋の褒章2009 -化学-
  7. 第35回安全工学シンポジウム
  8. 岡大教授が米国化学会賞受賞

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジメチル(2-ピリジル)シリル化合物
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~
  3. ノーベル化学賞を受けた企業人たち
  4. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2021年版】
  5. 事故を未然に防ごう~確認しておきたい心構えと対策~
  6. ジェフリー·ロング Jeffrey R. Long
  7. メルドラム酸:Meldrum’s Acid
  8. 逐次的ラジカル重合によるモノマー配列制御法
  9. モルヒネ morphine
  10. カルノシン酸 : Carnosic Acid

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP