[スポンサーリンク]

ケムステニュース

武田薬品、週1回投与の骨粗鬆症治療薬「ベネット錠17.5mg」を発売

[スポンサーリンク]

 当社は、本日、週1回投与の骨粗鬆症治療薬「ベネット(R)錠17.5mg」(一般名:リセドロン酸ナトリウム水和物)を新発売いたしました。

「ベネット錠17.5mg」は、国内における第3相二重盲検比較試験において、1日1回投与製剤「ベネット錠2.5mg」(2002年5月発売)と同様の有効性および安全性が確認されています。

今回の週1回投与製剤は、生活習慣などに応じた服用方法を選択可能にするものであり、患者さんが服用日や服用方法を確認しやすいよう、包装にはブリスターカードを採用しています。

リセドロン酸ナトリウム水和物は、米国ノルウィッチ・イートン社(現:米国プロクターアンドギャンブル製薬会社)が合成したビスフォスフォネート系骨粗鬆症治療薬であり、類薬と異なる以下の特徴を有しています。(1)プラセボ投与群を対照とする海外の大規模臨床試験のデータを再解析した結果、臨床椎体骨折および非椎体骨折の発生頻度抑制効果が6ヶ月の早期から認められています。(2)大腿骨頸部骨折発生頻度を主要評価項目とした、プラセボ投与群を対照とする大規模臨床試験において、有効性が確認されている唯一の薬剤です(引用:日経プレスリリース)。

 

 

記載されているようにベネットはビスフォスフォネート系製剤と呼ばれている骨粗しょう症治療薬です。見たとおりの名前ですね。リン酸誘導体(フォスフォネート)部位が2つ(ビス)あるという意味です。同じ系統の、つまりビスフォスフォネート系製剤には、メルクのアンドレネート(日本名フォサマック)や帝人ファーマのボナロン(アレンドロン酸ナトリウム水和物)などがあります。

ビスフォスフォネート製剤により胃腸障害などの問題がある場合際は、選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM;selective estrogen receptor modulator、一般名:塩酸ラロキシフェン)というものがあります。SERMは、日本に導入されてまだ数年ですが、海外ではビスフォスフォネート製剤と同等と考えられるほどの骨折予防効果が示されています。

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学産業のサプライチェーンをサポートする新しい動き
  2. 吉岡里帆さん演じる「化学大好きDIC岡里帆(ディーアイシーおか・…
  3. 2007年10大化学ニュース
  4. 化学オリンピック:日本は金2銀2
  5. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見
  6. 「2010年トップ3を目指す」万有製薬平手社長
  7. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  8. 劣性遺伝子押さえ込む メンデルの法則仕組み解明

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【朗報】HGS分子構造模型が入手可能に!
  2. シイタケ由来成分に抗アレルギー効果を確認
  3. ポール・ウェンダー Paul A. Wender
  4. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ②
  5. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part5】
  6. 化合物と結合したタンパク質の熱安定性変化をプロテオームワイドに解析
  7. アスピリン あすぴりん aspirin 
  8. 可逆的に解離・会合を制御可能なサッカーボール型タンパク質ナノ粒子 TIP60の開発
  9. マクドナルドなど9社を提訴、発がん性物質の警告表示求め=カリフォルニア州
  10. その置換基、パラジウムと交換しませんか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP