[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

齊藤 尚平 Shohei Saito

[スポンサーリンク]

齊藤尚平(1982、東京生まれ)は、日本の化学者である。専門は構造有機化学、光化学、有機材料科学(液晶や高分子を含む)。現在、京都大学大学院理学研究科 准教授。

経歴

2010年 京都大学 博士(理学)取得 (大須賀篤弘 教授)
2010-2016年 名古屋大学物質科学国際センター 助教
2012-2016年 JSTさきがけ研究者「分子技術と新機能創出」領域1期生
2016年- 京都大学理学研究科 准教授
2016年- JSTさきがけ研究者「光の極限制御・積極利用と新分野開拓」領域2期生

受賞歴

2010 有機合成化学協会 第23回東ソー研究企画賞
2011
 井上科学振興財団 第27回井上研究奨励賞
2012
 IFOC-7 (The 7th International Forum on Chemistry of Functional Organic Chemicals) Best Poster Award
2013
 第2回名古屋大学石田賞
2013
 エヌエフ基金 研究開発奨励賞
2014
 コニカミノルタ画像科学奨励賞
2014
 Royal Society of Chemistry (RSC) & Chemical Society of Japan (CSJ), 8th PCCP Prize
2014
 文部科学大臣表彰 若手科学者賞
2015
 日本化学会進歩賞
2016
 光化学協会奨励賞
2017
 井上科学振興財団 第9回井上リサーチアワード
2018
 日本液晶学会論文賞
2018
 アジア光化学協会 APA Prize for Young Scientist 2018

研究業績

π共役分子は一般に剛直な芳香環や多重結合(おもにsp2 炭素)から構成されるため、必然的に剛直な構造をもつものが圧倒的に多い。このため、π 共役分子は狙った形のものを作りやすく物性面でも多くの強みをもつ。しかし,基本となる分子骨格が剛直であるということは無機材料に似て、構造の柔軟性に由来する物性の変換は難しく、静的な物性の発現に留まっていると考えることもできる。齊藤氏らは「π 共役骨格を動かす」という視点に基づき剛直性の利点を活かしつつ柔軟性を兼ね備えた一連のハイブリッドπ 共役分子を生み出し、これをFLAP(Flexible Aromatic Photofunctional systems)と名付けた。

このFLAP分子は周囲の環境に応じて異なる動的挙動を示すため、単一分子でありながらも薄膜・溶液・結晶中でそれぞれ青・緑・赤色の三原色発光を示すことが分かった。齊藤氏らはここで得られた知見を活かし、接着剤にFLAP分子を分散させることで接着剤のリアルタイムな硬化過程を観測することに成功している。また、近年ではFLAP分子の光励起による構造変化に着目することで、光で剥がせる接着剤の開発にも成功している。

名言集

分子を動かして人の心を動かす
ゲームチェンジ=ちゃぶ台返し

コメント&その他

関連動画

第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織りなす機能性材料の新展開 ~」より

関連文献

  1. C. Yuan, S. Saito, C. Camacho, S. Irle, I. Hisaki, S. Yamaguchi, J. Am. Chem. Soc., 2013, 135, 8842-8845. doi:10.1021/ja404198h
  2. C. Yuan, S. Saito, C. Camacho, T. Kowalczyk, S. Irle, S. Yamaguchi, Chem. Eur. J., 2014, 20, 2193-220. doi: 10.1002/chem.201303955
  3. S. Saito, S. Nobusue, E. Tsuzaka, C. Yuan, C. Mori, M. Hara, T. Seki, C. Camacho, S. Irle, S. Yamaguchi, Nat. Commun., 2016, 7, 12094. doi: 10.1038/ncomms12094
  4. R. Kotani, H. Sotome, H. Okajima, S. Yokoyama, Y. Nakaike, A. Kashiwagi, C. Mori, Y. Nakada, S. Yamaguchi, A. Osuka, A. Sakamoto, H. Miyasaka, and S. Saito, J. Mater. Chem. C, 2017, 5, 5248-5256. doi: 10.1039/C7TC01533J
  5. T. Yamakado, T. Otsubo, A. Osuka, and S. Saito, Am. Chem. Soc., 2018, 140, 6245−6248. doi: 10.1021/jacs.8b03833
  6. Yamakado, S. Takahashi, K. Watanabe, Y. Matsumoto, A. Osuka, and S. Saito, Angew. Chem. Int. Ed., 2018, 57, 5438 –5443. doi: 10.1002/anie.201802185

関連書籍

関連リンク

りゅーとも

投稿者の記事一覧

光化学を嗜む大学院生。専門は超高速分光。カレー好きが転じてついにルーを使わず手作りするように。プロフィール写真はチキンカレーパクチー添えです。

関連記事

  1. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen
  2. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsa…
  3. キース・ファニュー Keith Fagnou
  4. ジョージ・クラフォード M. George Craford
  5. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  6. サム・ゲルマン Samuel H. Gellman
  7. スコット・デンマーク Scott E. Denmark
  8. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. テルペンを酸化的に”飾り付ける”
  2. 未来の化学者たちに夢を
  3. トリフルオロ酢酸パラジウム(II):Palladium(II) Trifluoroacetate
  4. 究極のエネルギーキャリアきたる?!
  5. 2021年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  6. ゴジラ級のエルニーニョに…出会った!
  7. アブノーマルNHC
  8. 便秘薬の話
  9. 核酸塩基は4つだけではない
  10. 世界の化学企業ーグローバル企業21者の強みを探る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP