[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

齊藤 尚平 Shohei Saito

[スポンサーリンク]

齊藤尚平(1982、東京生まれ)は、日本の化学者である。専門は構造有機化学、光化学、有機材料科学(液晶や高分子を含む)。現在、京都大学大学院理学研究科 准教授。

経歴

2010年 京都大学 博士(理学)取得 (大須賀篤弘 教授)
2010-2016年 名古屋大学物質科学国際センター 助教
2012-2016年 JSTさきがけ研究者「分子技術と新機能創出」領域1期生
2016年- 京都大学理学研究科 准教授
2016年- JSTさきがけ研究者「光の極限制御・積極利用と新分野開拓」領域2期生

受賞歴

2010 有機合成化学協会 第23回東ソー研究企画賞
2011
 井上科学振興財団 第27回井上研究奨励賞
2012
 IFOC-7 (The 7th International Forum on Chemistry of Functional Organic Chemicals) Best Poster Award
2013
 第2回名古屋大学石田賞
2013
 エヌエフ基金 研究開発奨励賞
2014
 コニカミノルタ画像科学奨励賞
2014
 Royal Society of Chemistry (RSC) & Chemical Society of Japan (CSJ), 8th PCCP Prize
2014
 文部科学大臣表彰 若手科学者賞
2015
 日本化学会進歩賞
2016
 光化学協会奨励賞
2017
 井上科学振興財団 第9回井上リサーチアワード
2018
 日本液晶学会論文賞
2018
 アジア光化学協会 APA Prize for Young Scientist 2018

研究業績

π共役分子は一般に剛直な芳香環や多重結合(おもにsp2 炭素)から構成されるため、必然的に剛直な構造をもつものが圧倒的に多い。このため、π 共役分子は狙った形のものを作りやすく物性面でも多くの強みをもつ。しかし,基本となる分子骨格が剛直であるということは無機材料に似て、構造の柔軟性に由来する物性の変換は難しく、静的な物性の発現に留まっていると考えることもできる。齊藤氏らは「π 共役骨格を動かす」という視点に基づき剛直性の利点を活かしつつ柔軟性を兼ね備えた一連のハイブリッドπ 共役分子を生み出し、これをFLAP(Flexible Aromatic Photofunctional systems)と名付けた。

このFLAP分子は周囲の環境に応じて異なる動的挙動を示すため、単一分子でありながらも薄膜・溶液・結晶中でそれぞれ青・緑・赤色の三原色発光を示すことが分かった。齊藤氏らはここで得られた知見を活かし、接着剤にFLAP分子を分散させることで接着剤のリアルタイムな硬化過程を観測することに成功している。また、近年ではFLAP分子の光励起による構造変化に着目することで、光で剥がせる接着剤の開発にも成功している。

名言集

分子を動かして人の心を動かす
ゲームチェンジ=ちゃぶ台返し

コメント&その他

関連動画

第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織りなす機能性材料の新展開 ~」より

関連文献

  1. C. Yuan, S. Saito, C. Camacho, S. Irle, I. Hisaki, S. Yamaguchi, J. Am. Chem. Soc., 2013, 135, 8842-8845. doi:10.1021/ja404198h
  2. C. Yuan, S. Saito, C. Camacho, T. Kowalczyk, S. Irle, S. Yamaguchi, Chem. Eur. J., 2014, 20, 2193-220. doi: 10.1002/chem.201303955
  3. S. Saito, S. Nobusue, E. Tsuzaka, C. Yuan, C. Mori, M. Hara, T. Seki, C. Camacho, S. Irle, S. Yamaguchi, Nat. Commun., 2016, 7, 12094. doi: 10.1038/ncomms12094
  4. R. Kotani, H. Sotome, H. Okajima, S. Yokoyama, Y. Nakaike, A. Kashiwagi, C. Mori, Y. Nakada, S. Yamaguchi, A. Osuka, A. Sakamoto, H. Miyasaka, and S. Saito, J. Mater. Chem. C, 2017, 5, 5248-5256. doi: 10.1039/C7TC01533J
  5. T. Yamakado, T. Otsubo, A. Osuka, and S. Saito, Am. Chem. Soc., 2018, 140, 6245−6248. doi: 10.1021/jacs.8b03833
  6. Yamakado, S. Takahashi, K. Watanabe, Y. Matsumoto, A. Osuka, and S. Saito, Angew. Chem. Int. Ed., 2018, 57, 5438 –5443. doi: 10.1002/anie.201802185

関連書籍

関連リンク

Avatar photo

りゅーとも

投稿者の記事一覧

光化学を嗜む大学院生。専門は超高速分光。カレー好きが転じてついにルーを使わず手作りするように。プロフィール写真はチキンカレーパクチー添えです。

関連記事

  1. テッド・ベグリーTadhg P. Begley
  2. マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers
  3. アロイ・フュルスナー Alois Furstner
  4. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto
  5. 村橋 俊一 Shun-Ichi Murahashi
  6. 千田憲孝 Noritaka Chida
  7. ロバート・バーグマン Robert G. Bergman
  8. アリ・ワーシェル Arieh Warshel

注目情報

ピックアップ記事

  1. 二重芳香族性を示す化合物の合成に成功!
  2. 【日本精化】化粧品・医薬品の原料開発~「キレイ」のチカラでみんなを笑顔に~
  3. H・ブラウン氏死去/米のノーベル化学賞受賞者
  4. 米国ACSジャーナル・冊子体廃止へ
  5. 有機化学イノベーション: ひらめきと直観をいかにして呼び込むか
  6. ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!?
  7. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章
  8. 連鎖と逐次重合が同時に起こる?
  9. オルガネラ選択的な薬物送達法:②小胞体・ゴルジ体・エンドソーム・リソソームへの送達
  10. 南 安規 Yasunori Minami

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP