[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授

[スポンサーリンク]

第36回目の研究者のインタビューは京都大学大学院 理学研究科 集合有機分子機能研究室 准教授の 齊藤尚平 先生です。

齊藤先生は有機構造化学・光化学がご専門で、独自に開発された光応答性分子骨格を中心に、躍動感あふれる分子を次々に報告されています。設計されたで分子の光構造変化を上手く利用し、新しいデザイン指針で励起状態ダイナミクスを制御したり、光照射で剥がせるライトメルト接着材料など独創性の高い材料を精力的に開発したりされています。
2014年に文部科学大臣年 若手科学者賞、2015年に日本化学会進歩賞、2018年にアジア光化学協会 APA Prize for Young Scientist、その他多くの賞を受賞されています。

第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織りなす機能性材料の新展開 ~」ではトリを務めていただきます。

ご講演のタイトルは、
「羽ばたく分子が創り出す新しい光科学技術」

齊藤先生の分子は、骨格を見るだけで、「あ、これは齊藤先生の分子だな」と直感できます。豪快に動く分子を使った、新しい材料設計をご披露いただけます!合成化学のバックグラウンドも強い光化学者である齊藤先生は、本シンポジウムを最高の形で締めくくってくれることは疑いありません。
講演に先立って紹介させていただくため、インタビューをお願いさせていただきました。有機化学と光化学をつなぐ齊藤先生へのインタビュー、どうぞお楽しみください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

自分の発想で創り出した物質に、手で触れることができるから。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

ロボットエンジニア
頭と体を動かしつつ、多くの技術者と関わり合いながら、ソフトとハードの両面から新しいロボットを作りたい。人生を通して成長できる職業が良い。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

羽ばたく分子の動きを活かした機能材料の開発や科学技術の創出。
いま興味があるのは、以下の3つと、それらの複合系。
1.「化学変換」ではなく「コンフォメーション変化」だからこそ創出できる機能システム。
2.「回転運動」ではなく「羽ばたき運動」だからこそ生み出せる分子技術。
3.「多重水素結合」ではなく「多重πスタッキング」だからこそ実現できる有機材料。
裾野は広く、それでいて深く。科学に遊び、技術にはしゃぐ。
初まりの発想は大学らしく自由に。アイデアを具体的な実験系に落しこむプロセスを楽しみたい。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

自分と同じ歳の真田幸村(信繁)と、日本酒を飲みながら。
戦国時代の空気感を肌で感じてみたい。侍魂を注入してほしい。忍術を会得したい。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

合成から精製まで一通りやったのは助教時代(名古屋大学)の夏休みが最後。
ノルボルナジエン骨格の光異性化でコルフィセンの環状共役系を可逆的に切り、芳香族安定化の分のエネルギーを貯蔵する分子を創ろうとした。
今は有機合成よりも、自分が全く持っていない異分野スキル(laser opticsの組み立てやMD計算)に憧れている。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

踊れるPOPs、泣ける邦楽バラード、闘志の湧くロック、落ち着くピアノソング。
日々に生産性を与えてくれる学術書や歴史書。

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

小川美香子 教授(北海道大学大学院薬学研究院生体分析化学研究室)
理由:「光化学で人の命を救う研究」を初めて間近で見せてもらったので。個性が凄い

関連リンク

関連動画

2020年5月15日 第二回ケムステバーチャルシンポジウム「光化学へようこそ! ~ 分子と光が織りなす機能性材料の新展開 ~」より

齊藤尚平准教授の略歴

名前:齊藤尚平

所属:京都大学大学院 理学研究科

専門:構造有機化学、光化学、有機材料科学(液晶や高分子を含む)

略歴:2010年 京都大学大学院理学研究科 博士(理学)取得
2010-2016年 名古屋大学物質科学国際センター 助教
2012-2016年 JSTさきがけ研究者「分子技術と新機能創出」領域1期生
2016年- 京都大学大学院理学研究科 准教授
2016年-  JSTさきがけ研究者「光の極限制御・積極利用と新分野開拓」領域2期生

*本インタビューは2020年5月7日に行われたものです

りゅーとも

投稿者の記事一覧

光化学を嗜む大学院生。専門は超高速分光。カレー好きが転じてついにルーを使わず手作りするように。プロフィール写真はチキンカレーパクチー添えです。

関連記事

  1. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授
  2. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather M…
  3. 第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg S…
  4. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授
  5. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准…
  6. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko…
  7. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Cla…
  8. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑
  2. 2016年化学10大ニュース
  3. キムワイプLINEスタンプを使ってみよう!
  4. 硫黄化合物で新めっき 岩手大工学部
  5. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David Cahen教授
  6. 無水酢酸は麻薬の原料?
  7. テトラメチルアンモニウム (tetramethylammonium)
  8. 3日やったらやめられない:独自配位子開発と応用
  9. 無機材料ーChemical Times 特集より
  10. 赤絵磁器を彩る絵具:その特性解明と改良

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP