[スポンサーリンク]


ケムステニュース書籍

  1. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎

    概要近年急速に発展している光化学.光励起によって引き起こされる電子移動やエネルギー移動,蛍光・りん光などといった発光現象,光と物質との相互作用や励起分子の挙動といった基礎のみならず,有機合成や高分子合成への応用を意識した光反…

  2. 書籍「Topics in Current Chemistry」がジャーナルになるらしい

    Springer is relaunching the book series To…

  3. 論文のチラ見ができる!DeepDyve新サービス開始

    DeepDyve社、どんな論文でも1日5分だけ無料で読めるサービスを開始学術…

  4. 有機化学美術館へようこそ ~分子の世界の造形とドラマ

    内容:HP有機化学美術館を運営している佐藤氏の待望の書籍です。主に有機化学美術館の内容に…

  5. よくわかる最新元素の基本と仕組み

    私たちの身の回りのものはすべて、私たち自身も含めて元素でできています。では全ての物質の基礎に…

  6. 人名反応から学ぶ有機合成戦略

  7. 化学 2005年7月号

  8. 『分子科学者がいどむ12の謎』

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏
  2. 「医薬品クライシス」を読みました。
  3. 日常臨床検査で測定する 血清酵素の欠損症ーChemical Times 特集より
  4. アムロジンのデータ資料返還でファイザーが住友化学に仮処分命令申立
  5. 「肥満症」薬を国内投入、エーザイや武田
  6. 3.11 14:46 ②
  7. edXで京都大学の無料講義配信が始まる!

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

PAGE TOP